« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月15日 (金)

7月YUMEひろば開催

今回のひろばは、sun真夏の暑さsunで、残念なことに参加者がぜろcoldsweats02 となってしまいましたweep

幼稚園の半日保育も始まって、上にお子さんがいる方は、遊びに来るには時間的に大変だったかもしれません・・・

来月のひろばはお休みですが、9月にはたくさんの人が遊びに来てくれたらいいなと思ってますwink

2011年7月11日 (月)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

梅雨も明けて節電も気がかりな猛暑まっただ中ですね。

気になる節電や、「くらし」の中で見直すエコなどもおしゃべりしながら

7月の定例会がスタートしました。

☆シャワーかお風呂のため湯か、どちらが節水??

「ジャブジャブ流れていくシャワーよりも、決まった量のお湯を、洗面器にくみながら使うほうが節水!!」

「いやいや、水圧の変わらない節水型シャワーヘッドというのが最近はあってね…」

「えーーー??そんなんあるの??」

☆「エアコンに頼らないような日よけは?」

「ホームセンターなどで業者向け(?)の遮光が可能なものがある」

「!!!なになにっ??」

「ゴーヤとかのグリーンカーテンも日よけと収穫の喜びで楽しさ倍増!最近見直されているらしい」

heartclubheartheartclubheartheartclubheartheartclubheartheartclubheartheartclubheartheartclubheartheartclubheart

温故知新の知恵や、ハイテクなエコグッズなど、

「暮らし」の中心が、「人間が住みやすいように」ではなく、

「自然との調和」と「節度ある考え方」に基づいたものにシフトされようとしているなと感じました。

さて、今月もお題に基づいた幸せな試食タイムが賑々しく繰り広げられました。

今月のお題は、 「米粉」 です。

年間を通じたお題が「ごはんのおとも」にしている楽食ちゃ~ぶ。ご飯⇒米⇒米粉 と連想が進み、お米の粉もうまく使えば、自給率アップの助けにもなるし、「お米を中心とした食生活」をよりバリエーション豊かにしていけるのではないかpunchと、取組みがいのある「米粉」に各家庭でチャレンジしました。

その、渾身の品々がこちらです!!

2011711chabu

☆米粉メニュー

「ジャガイモと明太子の米粉モチ」

「お好み焼き風もっちり餃子」

「上新粉で作ったキャロットジュースムース」

「米粉タコス風」

「米粉のピザ風~ズッキーニとしらすのせ」

「米粉のプチロールケーキ」

「米粉と片栗粉で作ったポンデケージョ」

☆「ごはんのおとも」メニュー

「鮭缶とおかかのふりかけ」

「豚肉のしっとりそぼろ」

「海苔の佃煮」

「切り干し大根」

「ツナのでんぶ」

「ゴーヤの佃煮~合わせみそ風」

「きゅうりのショウガ醤油漬け」

今回のお題は、メンバーをかなり悩ませましたbearing。米粉は、粉。だけど、小麦粉とは全く違う粉で、同じつもりで調理すると、食感ががっかりしたものになる。分量、焼き加減、焼き方(調理法)など、家族を巻き込んだ「試作・試食」で試行錯誤しながら、ちゃ~ぶの食卓に上がってきた数々でした。

そして、定例会のなかでも調理実習をし、タコスを試作。焼き加減が、枚数を焼くごとにコツがつかめ、いい焼き色のついたタコスシェルが焼けました。

どの試作品も工夫がみられましたが、今日の定例会でのメンバーの米粉攻略度は発展途上(?)というところで、まだまだ魅力を引き出すことができそうな予感がしました。

米粉の攻略   ribbon基本はモチモチを楽しむメニューが合いそう

               もっちりお好み焼き 餃子風の焼き物 、

               薄くパリッと焼けるタコスシェル

            ribbonふんわりさせたい場合は、卵のメレンゲの力を借りる

                メレンゲの力でかなりフワフワなケーキができる

ご飯を中心とした日本人の食生活は、先人たちが長年培ってきた、日本の風土に合ったもの。そこは大切にしながら、21世紀ですものhappy02!さらに発展型のお米文化の歴史を、今、刻んでいっているのかも!?な~んて、大きなことは言えませんが、お米の新たな魅力を味わいたい「食いしん坊熱deliciousheart02」は、夏の暑さの中でもヒートアップするのでしたsmile

2011年7月 3日 (日)

『JAみどりの 生きもの観察と初夏の交流』に行ってきました

7月2日~3日、宮城県大崎市にあるJAみどりの にて行われた

初夏の産地交流に一家で参加してきました。

横浜北エリアからは私たち家族、相模エリアから活動組合員1名、一般のご家族3組ほか職員・理事の参加がありました。

週間天気では70%くらいの降水確率ということだったので心配していましたが、お天気が変わり、二日ともお日様のもとでいろいろな体験をすることができました。日中は暑かったですが、、横浜の猛暑に比べたらさほど苦にはなりませんでした。

東京駅から東北新幹線・古川駅まで約3時間。古川に到着するとJAみどりのの高橋さんが出迎えてくださいました。(5月に北エリアで行なったお米の学習会にも出席してくださった方です)

現地到着後、早速コア・フード米の田んぼで生きもの観察を行いました。

配られた小さな網を使って、田んぼの水を静かにすくい取ってみると、小さな生きものがかかっていました。虫かごに少し水を入れてそこに放して観察してみました。

役場の職員をされているスタッフさんに生きもの博士がいらっしゃって、小さな網で取れた生きものを解説してくださいました。

ヤゴ、タニシ、ドジョウの稚魚、アカガエルなどなどいろんな生きものがいました。

ゲンゴロウを小さくしたようなゴマフガムシもいました。(幼虫が肉食、成虫は草食なんだそうです)

400x300_2

P1100469_400x300_4

P1100466_400x300

トンボが飛んでいました。捕まえた・・というよりトンボのほうからこちらに遊びにきたような・・。

アキアカネという種類だそうです。

P1100471_400x300

ザリガニの子どもです。うっすら半透明の体をしています。

続いて、コア・フード米を作っている大子田さんの説明を受けました。

P1100453_400x300

草取り に挑戦です。

田んぼにズブズブと足を入れると・・お日様のせいで生温かい感じがするのですが、

ずっととどまっていると土のヒンヤリ感が徐々に伝わってきました。

子どもいわく「あったかくて、ふかふかしてる~」

今年は震災の影響で田植えが例年より1週間遅れたこともあり、稲の背丈は低い

気がしました。

キレイに並んでいる稲の周りにある稲以外の草を取っていくのですが、ホタルイ

という草は葉が細長くて一見、稲とまぎらわしくまだ背が低くて水に浸かっている

部分が多いため、ド素人には見つけにくかったです。

また、今回、初夏の産地交流ができるのか生産者の方も心配されたようで、

いつもより事前に道具を使って草刈りをしてくださったらしく、草ボウボウという

感じではありませんでした。しかし、人がこうして田んぼに入るだけでも、田んぼ

に酸素が入り、雑草が生えにくくなるため、稲にはいいことなのだと説明してくだ

さいました。

初めは恐る恐る・・田んぼに入った子どもたちも、どんどん進むにつれておもしろ

くなってきたようです。

もうすぐ田んぼの端っこに着く・・というとき、息子が取水口の近くだったのかちょ

っと深いところにはまって、お尻まで泥に浸かってしまいました。sweat01

でも、あとから考えるとそれでより田んぼの雰囲気になじんで、田んぼや沼での

活動に積極的になれたような気がします。

P1100474_400x300

P1100476_200x150

P1100480_400x300

P1100483_400x300

一度、営農センターに戻った後、今度は玉ねぎの収穫体験のため、

玉ねぎの圃場に向かいました。

P1100490_400x300

P1100493_400x300_2

玉ねぎの収穫方法について説明を受けます。

P1100496_400x300

P1100499_400x300_2

根元をしっかり持って、前後左右に揺らしながら抜いていくと、

大きな玉ねぎが姿を現します。子どもたちも面白がって夢中で抜いていました。

そのあと、根っことねぎ上部をハサミで切ってバットに集めていきました。

ねぎのにおいが一面に漂います。

P1100517_400x300

P1100510_400x300

P1100519_400x300

この玉ねぎは他の野菜と一緒に参加者の自宅へ宅急便で送ってくださいました。また、夕食や朝食の調理にも使われたそうです。こちらの玉ねぎは、カタログではまず代替品としての扱いになるそうです。(手続きの関係だそう)でもそのうち、複数産地のひとつとして「JAみどりの」の名前が載ることでしょう。

P1100521_400x300

宿泊先である「ロマン館」に到着。

P1100522_400x300

5時半から夕食&交流会が始まりました。

生産者の方々もテーブルについていろいろとお話しをする時間が持てました。

今回、大和センターの配送担当の職員さん達も参加されていて、大和センターで

募集した応援メッセージ等の贈呈も行なわれました。

P1100529_400x300

P1100527_400x300

P1100533_400x299

食事はJAみどりのの女性部の方々の手作り。野菜もりだくさんの料理です。

P1100531_400x300

しそでみそをまいた「しそ巻き」こちらではポピュラーな料理だそうです。

甘く味付けたみそとしその香りがおいしい一品。お酒のつまみに合いそう。

P1100535_400x300

P1100541_400x300

鹿島台地区の生産者の方々とお話しをしました。

みどりのの中では南部にあり、津波の被害のあった地域にも近い地区です。

また、JAみどりので生産している米粉を使ったレシピを作られている女性部の

方ともお話しをしました。こちらの米粉はまだ生産規模が小さいため、パルシステムの

カタログに載せるまでには至っていません。お米の消費を少しでも増やすために米粉

をつかったパンを予約注文を受けて販売しているそうです。

子どもたちはお菓子を配ってもらったり、花火をしてもらえたりしました。

***************************************************

交流会後、ホタルの観察会が行なわれました。車で30分ほど走り、外灯が一切ない

真っ暗な森へ。地元の方たちも、少人数ではちょっと怖いと思うほど人工の明かり

がない森。最小限の照明で沢のほうへ移動していくと、木々の間をゲンジボタルが

舞っていました。誰かが急にライトをつけたの?と見紛うほどの明るさで頭上を

飛んでいくホタルも。とても幻想的な光景を楽しむことができました。

***************************************************************

二日目:

大豆の種まき体験

P1100546_400x300

P1100547_400x300

これが大豆の種

P1100549_400x300

二粒ずつ10センチ間隔で蒔いて、軽く土をかぶせます。

P1100548_400x300

本来は春の交流で行なうはずだったのですが、震災のため今回の交流の

メニューに入りました。これが冬の味噌作りの材料になります。

震災で塀が崩れてしまい、今回種まきをした畑の奥は水はけが悪くなって

しまったそうです。

P1100555_400x300

下のほうから水が染み出てしまっています。↑



さて、いよいよ蕪栗沼へ。

P1100563_400x300

ラムサール条約に登録され、国際的に重要な湿地として保護されている

蕪栗沼とその周辺の水田。

P1100567_400x300 P1100568_400x300

P1100570_400x300 P1100571_400x300

ここでも網で沼の水をすくってどんな生きものがいるか観察してみました。

P1100578_400x300_3 P1100579_400x300_2

P1100584_400x300 P1100585_400x300

フナや小さな沼エビがたくさんいました。

息子が見つけたのは・・・大きなクモ! ↓

P1100577_400x300

水をはじくカラダをしているようで、水に浮いていました。

場所を移して、沼地にも入っていきました。水上にはアメンボの姿が。

ここに冬になるとマガンがやってくるのだそうです。

マガンのような渡り鳥は、一箇所の湿地を守っただけでは生息できません。

世界中のマガンの中継地点を守っていかなければいけないんですね。

P1100592_400x300 P1100595_400x300

「田んぼの緑ってなんて青々とまぶしいんでしょうannoy

道の左右にずっと広がる田んぼ。自分の住む地域にはない光景です。

目が休まる~

P1100597_400x300

これで、今回の産地交流のプログラムは終了です。

昼食後、ふりかえりを行いました。

P1100602_400x300

震災の影響もまだちらほら見受けられました。

仙台駅付近では瓦屋根に青いビニールシートがかぶせてあるところが

車窓から見え、古川駅から営農センターに向かう途中では傾いた電柱や

集められた瓦礫の山、中には倒壊した家もありました。

P1100447_400x300

みどりのの地域では、津波の被害はありませんでしたが、3月11日以降、

電気や水道が1~2週間使えない生活を送ることを余儀なくされたり、

農協の建物もパレットに積んであったお米が崩れたり、倉庫にも甚大

被害があったそうですが、そのような中でも生産者の方々は、秋の収穫に

向けて一生懸命にお米作りに尽力されていることが伺えました。

先日の予約登録で「ひとめぼれ」を登録したのですが、今から食べるのが楽しみです。

いろいろな体験をさせてもらい、特に子どもたちには初めての体験ばかりで

大きな刺激を受けたことと思います。生産者の皆さんの笑顔が印象的でした。

大変お世話になり、ありがとうございました。がんばれ!宮城みどりの!

P1100603_400x300

Radha

Powered by Six Apart

ホームに戻る