海の幸おにぎりでエリア交流会⭐︎
9/3(火)に宮前センターにて、川崎南エリアと地区くらぶさくらとの交流会を行いました!
食品を扱う前に、エリアメンバーから手洗いレクチャー。
丁寧にしっかり洗っていきます。
今回の交流会は
「みんなで握る海苔&海の幸おにぎり」
パルシステムのお魚関連商品を使った具材を4種類用意しました!
①ひとくちたらこ(無着色)
昨年度のパルシステムごはん部の「白めし泥棒選手権」の1位に輝いたのが「たらこ•明太子」ということで、おにぎりに便利なひとくちたらこをチョイス!
②じゃこピーふりかけ
昨年のエリア交流会でPLA講師に実演していただき好評だったじゃこピーふりかけ。
ちりめん、ピーマン、ごま油を炒めるだけで完成する時短レシピ♫
③塩こんぶマヨたまご
炒り卵(味付けなし)、マヨネーズ、塩昆布を包むだけ!
塩昆布(産直昆布使用)は塩分控えめですが、柔らかくて昆布の味をしっかり味わえます♪
④赤魚の煮付け
骨取り赤魚を、花見糖と国産丸大豆しょうゆで甘辛く煮たものもおにぎりの具材にぴったり!
大きめに切ったエコ•しょうがが良いアクセントになってます⭐︎
みんなでワイワイ握ってみました!
また、冷凍しじみ(青森県産)も用意しました。
しじみから良いエキスがたくさん出ていて美味しい〜
どんぶりのようにお米の上に乗っけたバージョンも!
どの具材もおにぎりにピッタリで美味しい!!
気軽にお魚関連商品を食べることができて良いですね。
「同じ釜のメシを食べる」ことで、メンバー間の距離もグッと縮まったと思います♫
食べるだけでなく、今年度のパルシステムの「お魚食べよう」アクションを理解するための動画視聴も。
日本の水産業に関わる人の減少や、気候変動による漁獲量の変化など、日本の水産業を取り巻く厳しい状況を学びました。
また、
〜昆布で生きる〜『北海道えりも産日高昆布』
の動画も視聴しました。
天候や海の状況に左右される漁業の過酷さ、巨大な昆布を干す大変な重労働を家族総出で行う姿、かつて砂漠化したえりもの山を地道な緑化活動で復活させた話など、本当に心を打たれる動画でした。
美味しい日本の海の幸をいただけるありがたさを再確認し、もっともっと「お魚食べよう」、食べて応援しようと思いました!
コメント