Feed

2025年3月 1日 (土)

走水産のりで「のりすき」に挑戦

2月末、横須賀市走水にて、丸良水産さんのご協力の元「のりすき」体験に参加しました。

雲ひとつない晴天で、開始前砂浜に行くと雪を被った富士山が頭ひとつ抜けて見え、写真には写ってないのですが、この写真の右手には猿島が、また横須賀の対岸である千葉方面もバッチリ見えました。

丸良水産の長塚さんが砂浜に集合している参加者の皆さんとお話しをなさっていたのですが、仕掛け網について等丁寧に説明されているのが印象的でした。ちなみに魚を捕まえる仕掛け網は3年くらいでダメになってしまうそうです。

企画開始に伴い、川崎南エリア担当の河瀬理事から、パルシステムの日本の漁業者や水産製造業者を応援するアクションとして「お魚食べよう」についての説明がされました。

そして今企画の目玉である「のりすき」体験が開始され、参加者は真剣な眼差しで説明を聞いていました。

ちなみに海苔は本来長さが30センチくらいあるそうで、水菜やほうれん草と同じ様な成長をするのだそうです。

現在は機械で細かくカットされるようですが、昔は手作業で行っていたとの事。
包丁で海苔をカットする体験も行いました。
柔らかいのかと思いましたが、やってみると繊維質がしっかりしていてびっくりしました。

いざ消毒をし、手袋をはめてやってみると簡単そうに見えて、これがなかなか難しい。
コツとしてはとにかくスピーディに終えないと海苔が均一にならないことや穴あけに繋がるそう。
熱中するあまり、写真を撮り忘れてしまいました。
ちなみに「のりすき」終了後に手についた海苔を食べてみましたが、シャキシャキとした歯応えで美味しかったです。

一人2枚づつ順番に「のりすき」を行い砂浜近くに立てかけてあった海苔干し台?に並べていきます。
ピンと張らないと天日干しでも縮んでしまうとの事。

「のりすき」体験後は、長塚さんから漁業従事者や海の現状の説明をしていただき、日本における海苔生産に従事している漁師さんはバブル時に比べ1/6まで減少している事や、こちらの地域でも現在では6名にまで減っている。温暖化の影響で、昔に比べ水温も上昇し、海苔の生育のみならず生態系に変化が起きているとの事でした。おいしい海苔を作るのは漁師ではない。私たち消費者が温暖化にNOと言えるような生活を心掛けていただくと、おいしい海苔が出来上がると仰っていたのが心に残りました。

次に神奈川県漁協組合連合会の福島さんから神奈川県の漁協についてお話があり、東京湾には漁協が17団体ある事や、県内で漁獲される種類の説明等をしていただき、またしおりに書かれていたクイズの解説付き答え合わせも。海苔についての知識も深まりました。

2024年12月19日 (木)

12月定例会試食は「こだわり酵母食パン」オープンサンド♪

12/17(火)宮前センターにて定例会を行いました。
今月の試食は「こだわり酵母食パン」「産直じゃがいものサラダ」「ロースハムスライス」を使ったオープンサンド♪
「有機ベビーリーフ」と「国産たまねぎ使用オニオンスープ」もつけて、ちょっとしたランチプレートになりました。

エリアメンバーお手製のサラダチキンも!

今回、試食に「こだわり酵母食パン」を選んだのは、材料の小麦を国産に切り替えてリニューアルしたことで、さらに美味しくなったと評判だったからです。

今までは外国産の小麦を使用し、トーストすると美味しい!のですがそのままだとちょっとボソボソして食べにくい…という印象でした。

しかし、リニューアル後はしっとり感が出て、そのままでも美味しくなった、サンドイッチに合う!とのことで試したところ…


本当にしっとり!そして美味しい!!
「産直じゃがいものサラダ」との味の相性も良く、「ロースハムスライス」のしっとり感も加わって、とっても美味しいオープンサンドになりました♪


私は個人的に「国産小麦もっちり食パン」派なのですが、
リニューアル後の「こだわり酵母食パン」も甲乙つけ難い…!

両方とも国産小麦を使用していて、国産の小麦ってこんなに美味しいんだとあらためて感動しました⭐︎

2024年7月19日 (金)

7月定例会 見学&試食会⭐︎

7/16(火)の川崎南エリアの定例会は、「見学&試食会」。
2名の方が見学にきてくださいました!

試食はいつもより少し豪華に、ちょこっとランチプレートにしました♫

「こだわり酵母ライ麦パニーニ」をフライパンでカリッとさせて、「ロースハムスライス」を挟みました。
パニーニのカリもち食感と香ばしい香り、ほんのり塩気のロースハムが絶妙にマッチしていました!

サラダは「ミニトマト」「九州のほうれん草」「そのまま食べられるむきえび」を使いました。
「素材がいきる白だし」と「オリーブオイル」だけのシンプルな味付けで、野菜もえびも美味さが引き立つ!
「そのまま食べられるむきえび」は冷凍なのですが、その名の通りボイルせずに解凍するだけでプリプリ美味しく食べられるので、冷凍庫にぜひ常備していてほしい商品です⭐︎

スープは「北海道コーンがおいしいスープ」。
お湯を注ぐだけで甘くて濃厚なコーンスープに!
飲むとリッチな気分になります♫

デザートは「ポンデドーナツホワイトグレーズ」。
常温で解凍するだけでもっちりドーナツが食べられて嬉しい!
あまり油っぽくなく甘さも控えめなので、軽く食べられておすすめです⭐︎



川崎南エリアでは、配送センターである宮前センターで月1回会議(定例会)を行っています。

パルシステム神奈川の活動や商品のことを詳しく知ったり、自分たちで企画を考えて準備したり、パルシステム商品を試食しながらおしゃべりしたりしています。

ちょっと興味があるという方は、ぜひぜひ見学にいらしてください!
問い合わせ先はこちら↓

組合員活動推進課
palkana-kumikatu@pal.or.jp

件名に「定例会見学希望」と書いていただけるとわかりやすいです。
後日、担当職員から定例会のご案内をさせていただきます♫

2024年5月17日 (金)

5月定例会の試食&見学のご案内

5/14(火)にエリア定例会を行いました。
今回は嬉しいことに2名の組合員さんが見学にきてくださいました!

試食は
•産直じゃがいものハッシュドポテト
•よもぎ草餅(つぶあん)
•産直たまごの玉子どうふ
でした。

ハッシュドポテトは、パルシステムの産直産地としておなじみの大牧農場で作られたじゃがいもを使用。
キッチンペーパーの上に乗せてレンチンするだけで簡単に美味しくいただけます♫
塩加減が丁度よく、油の感じやじゃがいもも重たすぎないので、朝食にオススメです!


よもぎ草餅(つぶあん)は新商品。
4個入りで小分けトレーに入っていますので、好きな分だけ取り出して解凍できて便利です。
餅に対してつぶあんがたっぷり!
よもぎの香りもしっかり感じられて美味しかったです♪


産直たまごの玉子どうふは4個入りでタレ付きです。
タレを付けずに食べても卵の優しい味が感じられて美味しいのですが、
タレを付けると出汁の香りがプラスされてこれも美味しい!(私はタレあり派)
これからどんどん暑くなるので、特に夏に冷蔵庫にあると嬉しい商品だと思いました!



川崎南エリアでは、毎月一回、配送センターである宮前センターで定例会を行っています。
パルシステムの様々な取り組みを知ることができますし、イベント企画の打ち合わせもしています。
パルシステム商品を試食しながら、ワイワイ会議していますので、ご興味のある方はぜひ見学にいらしてください♫

連絡先はこちら↓
組合員活動推進課
palkana-kumikatu@pal.or.jp

件名に「定例会見学希望」と書いていただけるとわかりやすいです。
後日、担当職員から定例会のご案内をさせていただきます。
ちょっとでも気になった方は、お気軽にご連絡ください♪

2024年4月18日 (木)

卓上コンロでポリ袋カレー作りに挑戦!

3/22(金)にパルシステム神奈川の総代限定企画「ポリ袋でごはんとカレーを作ってみよう」に参加しました。

ポリ袋料理は、ポリ袋で湯煎調理をすることで、鍋や器を洗わずに水を節約することができる、災害時に役立つ調理法です。

企画ではIHコンロを使用し、火加減バッチリで美味しく作ることができました。

しかし、災害時は電気やガスが使用できないことを想定し、卓上コンロでも美味しく作れるのか家で試してみました!

使用する材料も、常温で長期保存できるものに限定しました。

包丁でカットする工程がない(包丁やまな板も洗わないで済む)のもポリ袋料理の魅力。
材料を全部ポリ袋に入れて混ぜるだけなので、子どもたちにやってもらいました。

こぼしはしますが、入れる量さえ間違えなければ大丈夫なので、問題なくできました!

ポリ袋を揉んで混ぜたら、空気を抜きながらクルクルねじって袋を結びます。
(結ぶのは難しかったようなので私が手伝いました)

鍋に皿を敷いて水を入れ、米とカレーのポリ袋を入れて湯煎します。
お米は無洗米を使用しました。
レシピには吸水30分以上とあったので、芯が残らないように2時間ほど吸水させていました。

あとはレシピ通りの時間で茹でて蒸して完成!

本当はポリ袋に入ったまま食べるのが良いのですが、写真に残すためお皿にあけて食べました。

ごはんは…固い。
企画では、見た目は固そうでも芯はなく美味しく食べられたのですが、今回はかなり芯が残ってしまいました。
もっと吸水時間を長くしたり、火加減をもう少し強くしても良かったかもしれません。

カレーは…美味しい!!!!
企画では使えるカレー中辛を使用したのですが、今回は子ども用カレーフレークなので、味が薄く感じるかも?と心配しましたが、全然そんなことなくコクがあって美味しい!!!
おそらく、炒めたまねぎとツナフレーク缶のおかげかと思います。

普段は「カレーは鶏肉!!玉ねぎはきらい!!」
な息子も、これは美味しい!最高!と大好評でした。

早速炒めたまねぎをパルで追加注文しました笑
本当に便利で美味しい♬


我が家の息子たちは、カレールーやカレーフレークから作るカレーは大好物ですが、レトルトカレーはなぜか好きではありません。
このポリ袋カレーなら美味しく食べられたので安心しました。

課題はお米なので、卓上コンロでも美味しく炊けるように、再チャレンジしたいと思います!

2024年4月 5日 (金)

新商品!『10品目の彩りリーフサラダ(国産野菜)』

4月1回から初登場の『10品目の彩りリーフサラダ(国産野菜)』を注文してみました!

10品目全て国産野菜とはなかなか無いですよね。

こちらはパルシステム神奈川の組合員開発協力商品です。(川崎南エリアメンバーの1人も関わっていました!)
国産へのこだわりは、やはりパルシステムの組合員が重視するポイントの1つですね。

そしてケール入りというのも珍しい!
ケール=青汁=苦い
というイメージですが、栄養価が高いので苦くなければぜひ食べたい♪

シンプルにドレッシングだけかけていただきました。
お肉とかお刺身とかをトッピングするとより豪華になると思いますが、ドレッシングだけでも彩りがあって良いですね。
(緑といっても色んな緑がある!)

ズボラなので洗わなくて良いのも嬉しいです。


そして肝心のお味は…




全然苦くない!!!
ケールだけでなく、他のレタス類も嫌なえぐみ?みたいなものもなくて美味しい!

普段は滅多にカット野菜を買わない(なんだか苦いので)我が家ですが、これなら美味しく食べられるので、またリピートしたいと思いました♫

2024年3月 6日 (水)

遠路はるばる宮城から!JA新みやぎ郷土料理教室♪

2/20(火)に高津市民館にて「JA新みやぎ郷土料理教室」を開催しました。

この企画のために、JA新みやぎの生産者の奥さまと職員の方々が宮城県から来てくださいました!

教えていただいた郷土料理は
•万能みそ
•がんづき
•すっぽこ汁
です。

まず、生産者の奥さまによる万能みその調理実演。

参加者が自宅に帰ってからも作れるようにと、
使用した材料はパルの商品。
『産直大豆のみそ』『花見糖』をドドンと1kgずつ!あとは卵1個と料理酒1合。
とても覚えやすい配合ですよね。
もちろん自宅で作る際は500gずつなど、作りやすい量でOK!

この万能みそ、名前の通りなんでも使えます!

宮城から小ネギを持ってきてくださったのですが、
茹でて切った小ネギに「万能みそ+酢」を和えると、美味しい酢みそ和えに。

また「万能みそ+ポン酢しょうゆ+すりごま」でさっぱりみそドレッシングに。

他にも、みそ焼きおにぎり、田楽みそ、みそピカタなど、色んなものに使えるんです♪

続いては「がんづき」。
がんづきの「がん」はマガンのことで、国の天然記念物の水鳥です。
(宮城県の蕪栗沼はマガンの飛来地として有名!)
がんづきは、月夜にたくさんのマガンが飛んでいる様子を表したお菓子です。
蒸しパンのような形のものと、ういろうのようなものの2種類あり、今回の料理教室では蒸しパンバージョンの調理実演をしていただきました。



がんづきを蒸している間、参加者全員で「すっぽこ汁」を作りました。

「すっぽこ」の語源は諸説あり、「しっぽく(具沢山のそばやうどん)」といわれていたり、「しっぽ(野菜などの切れ端)」ともいわれているそうです。

季節の野菜やこんにゃく、油揚げを、椎茸の出汁で煮て、うどんを入れてあんをかけて作ります。

野菜たっぷり!美味しそうでしょう〜


そして、先ほどの万能みそにポン酢&すりごまを混ぜた味噌ドレッシングを使って、しゃぶしゃぶサラダも作りました!

作り終わったらお楽しみの試食タイム♪
『エコ•宮城ひとめぼれ』と一緒にいただきまーす!

左が蒸しパンバージョンのがんづき。
生産者の奥さま曰く、今回はかなり上手くできたとのこと!
実はうまく膨らまない場合もあるそうで、今回のがんづきは大成功⭐︎

右側は、なんと生産者の奥さま方が、宮城でわざわざ作ってきてくださった
「しそ巻き」と「がんづき(ういろうバージョン)」!
当日の早朝(夜中?)の3時から作ってくださったとか。なんてありがたい!!
しそ巻きはご飯が進む進む。
すっぽこ汁のうどんを食べてお腹いっぱいのなずなのに、白米としそ巻きの相性が良すぎて箸が止まりません笑
そしてがんづき(ういろうバージョン)はもっちもちで丁度良い甘さでとっても美味しい♪



みんなでご飯を食べた後は、JA新みやぎの動画を視聴したり、JA職員の方からお米や産地のお話があったり、今年度の産地交流の様子を川崎南エリアメンバーが紹介したり、生産者の奥さま方へのインタビューをしたりと、盛りだくさんの内容でした。

参加者からは「産地交流に行ってみたい!」という声があがり、生産者の奥さま方から「宮城で待ってるね」とのコメントに、じーんとしてしまいました。

参加者の方々が帰られた後、川崎南エリアメンバーからJA新みやぎの方々へメッセージカードをお渡ししました。

2023年度は、春夏秋冬の産地交流に参加させていただき、さらに今回の郷土料理教室のために来てくださったりと、JA新みやぎの方々と交流を深めることができて本当に幸せです!
どうもありがとうございました!

2024年2月21日 (水)

2月定例会の試食は抹茶&団子♫

2/13(火)に行った定例会での試食は

有機知覧抹茶のロールケーキ(かのこ小豆入り)

国産丸大豆醤油使用みたらしだんご
でした!

有機知覧抹茶のロールケーキは、
パルシステム福島の組合員が開発協力した商品ということで、以前から気になっていました!
味は甘めなので、渋みが苦手なお子さんにも良いと思いました。
また、クリームの中の小豆が良いアクセントになっていました。
ちなみに、かのこ小豆とは、煮崩れせず豆の形がそのまま残っている小豆のことで、形が小鹿の背中の斑点模様に似ているから鹿の子(かのこ)と呼ばれるようですよ。

国産丸大豆醤油使用みたらし団子は、
団子がもっちもちで美味しい〜!
みたらしは甘すぎずちょうど良かったです。
冷凍商品で、自然解凍(3時間)で美味しく食べられます。
冷凍なので好きなタイミングで食べられるのが便利ですね!

ロールケーキは1パック4切れで、
みたらし団子は1パック5本いりです。

個人的に和菓子が大好きな私としては、とっても嬉しい試食でした♪

2024年1月31日 (水)

材料3つ!ほっとけプリン

以前開催されたパルシステムのイベントで、あるプリンが絶品だったという情報を聞きました。

「なになに?!そのレシピを教えて!!」

とお願いしたところ、レシピをいただけたので、作ってみました。

レシピ名は「ほっとけプリン」

材料は
・卵
・砂糖
・牛乳
のたった3つ!どれもいつも家庭にありますね!

材料を混ぜて、フライパンで蒸して「放っておく」だけ!

これなら子どもたちも作れるだろうということで、計量、卵割り、混ぜる作業をやってもらいました。

レシピでは卵6個の分量だったのですが、
さすがに多いな…と思ったので1/3量で作りました。

味は素朴で美味しい!
ぷるんとぺろんとすぐ食べちゃいました♫

息子たちからも「美味しい!!また食べたい」と大好評!
簡単なので、また作ろうと思います♪

2024年1月19日 (金)

絶品アレンジ⭐︎焼きおにぎり茶漬け

川崎南エリア1月定例会の試食は
『産直米の焼きおにぎり』を使ったお茶漬けです。

これは川崎市南エリアメンバーのおすすめの食べ方で、1月3回のカタログ「Kinari」にも紹介されました!

作り方は、
①『産直米の焼きおにぎり』をパッケージの表示通りにレンジで温める
②焼きおにぎりをお椀に入れて、お湯をそそぎ、『素材がいきる白だし』をほんのちょっと入れる
③お好みで、梅干し、大葉、刻み海苔、ごまをかければ完成!!

ごちそう!!!!
簡単にごちそうが出来上がりました!!!

『産直米の焼きおにぎり』はそのままでも十分美味しいからなぁ〜なんて思っていましたが、ひと手間加えて大正解!
ぜひみなさんにもこのアレンジレシピを食べていただきたいです♪