« 2024年11月 | メイン | 2025年2月 »

2024年12月

2024年12月19日 (木)

12月定例会試食は「こだわり酵母食パン」オープンサンド♪

12/17(火)宮前センターにて定例会を行いました。
今月の試食は「こだわり酵母食パン」「産直じゃがいものサラダ」「ロースハムスライス」を使ったオープンサンド♪
「有機ベビーリーフ」と「国産たまねぎ使用オニオンスープ」もつけて、ちょっとしたランチプレートになりました。

エリアメンバーお手製のサラダチキンも!

今回、試食に「こだわり酵母食パン」を選んだのは、材料の小麦を国産に切り替えてリニューアルしたことで、さらに美味しくなったと評判だったからです。

今までは外国産の小麦を使用し、トーストすると美味しい!のですがそのままだとちょっとボソボソして食べにくい…という印象でした。

しかし、リニューアル後はしっとり感が出て、そのままでも美味しくなった、サンドイッチに合う!とのことで試したところ…


本当にしっとり!そして美味しい!!
「産直じゃがいものサラダ」との味の相性も良く、「ロースハムスライス」のしっとり感も加わって、とっても美味しいオープンサンドになりました♪


私は個人的に「国産小麦もっちり食パン」派なのですが、
リニューアル後の「こだわり酵母食パン」も甲乙つけ難い…!

両方とも国産小麦を使用していて、国産の小麦ってこんなに美味しいんだとあらためて感動しました⭐︎

2024年12月10日 (火)

「温活足マッサージをやってみよう!」開催しました

12/9(月)高津市民館和室にて、「温活足マッサージをやってみよう!」を開催しました。
主催は中原地区くらぶさくら、講師は温活&リンパ講師である若林悦子先生です。

若林先生は、昨年度のさくらの企画「癒やしの頭リンパマッサージでリフトアップ」でも講師をしてくださった方です。
わかりやすい説明と効果がある実技、なによりステキなお人柄でとっても人気なのです♪

S__77840390_0_2
今回なぜ「足マッサージ」で「温活」なのかというと・・・
熱は筋肉でつくられ保温されるのですが、筋肉のうち7割は下半身の筋肉!つまり脚!
太ももを鍛えたり、湯たんぽを太ももの上に乗せると良いそうです。

また、足にはツボがたくさんあり、姿勢にも影響するとのこと。
悪い姿勢→身体のゆがみ→血流が悪くなったり筋力が低下したり→冷え性に!
足裏を刺激しつつ、足・脚をマッサージすることで冷え性改善につながるのです。

S__77840388_0
資料に沿って片足ずつ自分たちでマッサージをしていきますが、先生も一人ひとりに施術をしてくださいました。
自分でやっても気持ちよいのですが、やはり先生にやっていただくと本当に気持ち良い・・・。

左足だけ一通りやったあと、立ってみて両脚の動きを確認したところ、
左足のほうは軽い!むくみがとれてすっきりした感じでした。
また、温かくなったおかげか筋肉がうまく動くような感じがありました。

その後右足も同様に自分でマッサージ&先生からの施術で、両足が軽く温かくなりました♪
先生の講座は、前回の「頭リンパマッサージ」の時と同様に効果的で即効性があり、今回も驚きました。


マッサージが良いことはわかったけれど、疲れすぎて何もできない・・・
そんなときにおすすめの、寝たままできる簡単ケア方法も教えていただけました。

S__77840386_0

今回の企画では、足マッサージの方法だけでなく、
・冷えのタイプとその原因や対処法
・身体を冷やす食べ物の特徴
・冷えと平熱と免疫力の関係
・おすすめ免疫力アップ術
も教えていただきました。

どれもためになることばかりで、急に寒くなった今にぴったり!
参加者の方の中には、親子で参加、夫婦で参加の方々もいらっしゃったので、
マッサージをお互いに行うのも良いですね♪
暮らしの中でぜひ取り入れたいなと思いました!

2024年12月 5日 (木)

「試食あり♪海苔の食べかた考えよう!」開催しました

11/22(金)高津市民館にて、「試食あり♪海苔の食べかた考えよう!」を開催しました。
講師は、今年度の川崎南エリアの交流産地「神奈川県漁業協同組合連合会」の方々です。

神奈川県漁業協同組合連合会といえば、「いいね!かながわ」掲載商品
「神奈川県産焼きのり(紺)」や「神奈川県産刻みのり」でおなじみですね。

Photo
まずは海苔に関する学習。
海苔はいつ・どこで育つのか、海苔はどのように生産されるのか、日本の生産量や海苔の美味しさの理由など・・・
身近でありながら知らなかった海苔のことをたくさん教えていただきました。
また、料理の用途に合わせた海苔の選び方や、海苔の保存方法を教えていただき、
海苔をより美味しく食べるためのポイントを知ることができました!

神奈川県の海苔についても教えていただきました。
神奈川県産の海苔は、国産海苔の約0.1%とたいへん貴重!
色は真っ黒で、しっかりと厚いのが特徴です。

海苔を取り巻く問題については、地球温暖化による水温上昇と、後継者不足が深刻です。
水が冷たくないと海苔が成長できず、漁獲量がどんどん減少していっています。
また、海苔漁師も減少しており、現在、神奈川県の海苔漁師は10軒のみとのことです。

休憩を挟み、海苔の食べ比べと試食・交流タイム♪

Photo_4
右の「海苔とほうれん草のスープ」は、海苔のうまみ成分で手軽に美味しさアップ!
真ん中の「丸餅シュレッドチーズの海苔巻き」は、よく伸びるチーズ&お餅と、へたらずにパリッとした海苔との食感の違いが楽しめます♪
左の「おさかなソーセージ海苔巻き」は、火を使わずに手軽にタンパク質もとれ、お弁当にもおすすめです。
どれもパルシステム商品を使ったレシピです。

Photo_5

海苔の食べ比べは、同じ神奈川県産の海苔同士で、どちらが「いいね!かながわ」掲載商品かを当てるという難易度の高いもの!
どちらも真っ黒、厚みもしっかり、だけど違いは感じられて面白かったです♪

Photo_6 交流タイムでは、講師へ海苔について深掘り質問をしたり、おすすめの海苔の食べ方を紹介し合ったり、
「いいね!かながわ」がこうなったら良いなという意見が出たりと盛り上がりました!

Photo_7
また、川崎南エリアメンバーより、今回使用したパルシステム商品の説明や、「生産者カード」のご紹介もしました。

「生産者カード」とは、主に青果と一緒に入っている小さな色画用紙で、産地や生産者名が書かれてあります。
その裏にメッセージを書いて配送スタッフに渡すと、それが産地の生産者へ届きます!
なかなか会うことができない生産者の方々へ想いを伝えることができ、生産者の方々も励みになるとのこと。
ぜひみなさんも「生産者カード」にメッセージを書いてくださいね♪


最後に集合写真。みなさんとっても良い笑顔♪どうもありがとうございました!

E6fe8068aefc4cf0bafbe56f5520c549