« かわなんCafé 11月号 | メイン | 「温活足マッサージをやってみよう!」開催しました »

2024年12月 5日 (木)

「試食あり♪海苔の食べかた考えよう!」開催しました

11/22(金)高津市民館にて、「試食あり♪海苔の食べかた考えよう!」を開催しました。
講師は、今年度の川崎南エリアの交流産地「神奈川県漁業協同組合連合会」の方々です。

神奈川県漁業協同組合連合会といえば、「いいね!かながわ」掲載商品
「神奈川県産焼きのり(紺)」や「神奈川県産刻みのり」でおなじみですね。

Photo
まずは海苔に関する学習。
海苔はいつ・どこで育つのか、海苔はどのように生産されるのか、日本の生産量や海苔の美味しさの理由など・・・
身近でありながら知らなかった海苔のことをたくさん教えていただきました。
また、料理の用途に合わせた海苔の選び方や、海苔の保存方法を教えていただき、
海苔をより美味しく食べるためのポイントを知ることができました!

神奈川県の海苔についても教えていただきました。
神奈川県産の海苔は、国産海苔の約0.1%とたいへん貴重!
色は真っ黒で、しっかりと厚いのが特徴です。

海苔を取り巻く問題については、地球温暖化による水温上昇と、後継者不足が深刻です。
水が冷たくないと海苔が成長できず、漁獲量がどんどん減少していっています。
また、海苔漁師も減少しており、現在、神奈川県の海苔漁師は10軒のみとのことです。

休憩を挟み、海苔の食べ比べと試食・交流タイム♪

Photo_4
右の「海苔とほうれん草のスープ」は、海苔のうまみ成分で手軽に美味しさアップ!
真ん中の「丸餅シュレッドチーズの海苔巻き」は、よく伸びるチーズ&お餅と、へたらずにパリッとした海苔との食感の違いが楽しめます♪
左の「おさかなソーセージ海苔巻き」は、火を使わずに手軽にタンパク質もとれ、お弁当にもおすすめです。
どれもパルシステム商品を使ったレシピです。

Photo_5

海苔の食べ比べは、同じ神奈川県産の海苔同士で、どちらが「いいね!かながわ」掲載商品かを当てるという難易度の高いもの!
どちらも真っ黒、厚みもしっかり、だけど違いは感じられて面白かったです♪

Photo_6 交流タイムでは、講師へ海苔について深掘り質問をしたり、おすすめの海苔の食べ方を紹介し合ったり、
「いいね!かながわ」がこうなったら良いなという意見が出たりと盛り上がりました!

Photo_7
また、川崎南エリアメンバーより、今回使用したパルシステム商品の説明や、「生産者カード」のご紹介もしました。

「生産者カード」とは、主に青果と一緒に入っている小さな色画用紙で、産地や生産者名が書かれてあります。
その裏にメッセージを書いて配送スタッフに渡すと、それが産地の生産者へ届きます!
なかなか会うことができない生産者の方々へ想いを伝えることができ、生産者の方々も励みになるとのこと。
ぜひみなさんも「生産者カード」にメッセージを書いてくださいね♪


最後に集合写真。みなさんとっても良い笑顔♪どうもありがとうございました!

E6fe8068aefc4cf0bafbe56f5520c549

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/496203/34275043

「試食あり♪海苔の食べかた考えよう!」開催しましたを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿