2023年12月29日 (金)

宮前センターでパン&野菜&モルック♪

12/29(金)に宮前センターでパルシステムのパンと野菜の販売があるということで、遊びに行ってきました!

とっても良い天気だったので、子どもたちと近くの公園で遊んだ後、12:30頃に宮前センターに到着。

10:30からスタートだったので、すでにパンも野菜も結構売れてしまっていました。
(もう少し早く来れば良かった…)

我が家はふわっとピザパン、こだわり酵母塩バターパン(国内麦)、ミニトマト、大根、えのきを買いました♪お買い得価格で嬉しい!

職員の方々が営業をなさっている中でお昼ごはんタイム。
購入したパンを両手に握りしめて(お互いに取られないように)食べてました笑
また、
「ここからパルシステムのものが家に届くんだね」とセンターを興味深く見ていました。

お腹が満たされたら、次はモルック!
センターにある子ども用のモルックセットで、兄弟で勝負しました。

長男はがんばって足し算をして点数を数えていました。
一回戦目は兄弟で引き分け。
二回戦目は他の幼稚園児の子も混ざってワイワイ勝負していました!

買い物もゲーム楽しむことができ、私も子どもたちも大満足♪
職員の方々、どうもありがとうございました!

2023年12月24日 (日)

メリークリスマス♪

我が家の今年のクリスマスケーキは
『こんせん生クリームケーキ(チョコ)』

昨年は東京コールドチェーンの『チョコレートケーキ•ビター』
一昨年より前はチョコ味ではない『こんせん生クリームケーキ』
でした。
毎年どれにしようか迷っちゃいますよね。

次男がイチゴが苦手なので、半分は冷凍ベリー、半分はバナナを乗せることにしました。
子どもたちは好きなようにトッピングができて楽しそう♫

生クリームが丁度良い甘さで、重くなく、大人も子どももぺろりと一気に食べ切ってしまいました!
(大人2人幼稚園児2人)

来年もまた、どのケーキにするか迷っちゃうだろうなぁ。
とっても美味しかったです!
ごちそうさまでした♪メリークリスマス♫

2023年12月21日 (木)

生産者に会いに行こう!JA新みやぎ「産地の文化を体験」No.3

「JA新みやぎへの旅 」2日目は夜明け前に出発です。
空には半月と星が明るく輝いていました。
蕪栗沼の見える土手に着き、日の出を待ちます。
遠く山の稜線が薄あかね色に染まってきました。
振り返ると後ろはまだ真っ暗、日が昇るにはもう少し時間が必要です。

Img_4274



気の早い子が数羽が飛び立ちました。

Img_42782



だんだんと空全体が明るくなってきて、マガンたちが次々と飛び始めます。

Img_42822



Img_42852_2



太陽が山の向こうから顔を出してきました。美しく感動的な光景です。

Img_4294



クワックワッと鳴き声を空いっぱいに響かせながら、大きな群れも小さな群れも一斉に東の方向に飛び立つ様子は圧巻です。

Img_4292


マガンはシベリアから越冬のため20~30万羽もやってきて、その9割が宮城県に飛来するそうです。
V字型に群れで飛びますが家族単位で、たまに二羽で飛んでいるのは新しいカップル、一羽だけの独身も見かけました。
来年2月頃までには北海道経由でシベリアに帰ってしまいます。
マガンが残した肥料で肥えた美味しいお米は、私たちがいただきます。

旅の終わりは地元の酒蔵を見学後、
地元の美味しいランチをいただき、古川駅にて解散となりました。
初めての産地交流は大変有意義なものでした。
ありがとうございました。

2023年12月18日 (月)

生産者に会いに行こう!JA新みやぎ「産地の文化を体験」No.2

JA新みやぎへの旅、第1日目の夕方はマガンのねぐら入り観察。
マガンたちのお休み所、蕪栗沼に向います。
昼間に田んぼの落ち籾を食べたマガンが日の沈む頃ここに帰ってきます。

途中の車窓より水の張られた田んぼが見えました。冬水田んぼです。

Img_4243



蕪栗沼は周辺の水田と共に湿地を保全する国際的なラムサール条約に登録されています。
通常冬の間は乾かしている水田に水を張り、マガン達に休息地を提供します。
「冬水たんぼ」と呼ばれ、鳥たちの糞が肥料となり微生物により田んぼが自然に耕されるのだそうです。
農家の田んぼ仕事が再開する前にマガンは遠くシベリアへ帰って行きます。
マガンと農家がお互い助け合って共存している素晴らしい取り組みだと思いました。

マガンたちが次々と帰ってきました。

Img_4247



Img_4249



Img_42592



温泉で疲れを癒やした後は夕食交流会です。
同席した有機米の生産者の方とおいしい地酒を酌み交わしながら、沢山お話を聞かせていただきました。
有機米を作り始めたのは冬水田んぼを始めた頃、マガンが来るのにそこに農薬があって良いのか?と思ったからだそうです。
有機米は農協で倍の値段で買ってくれるが収穫量は半分なので収入は同じ。
苦労の分は自分持ちだけれど有機米を作っているという満足だね、とおっしゃっていました。
草刈り機は使うが全部はとれないので、やはり人力が頼り。害虫は蜘蛛と蛙が食べてくれるそうです。
害虫と言っても米農家にとっての害虫・益虫なんだけどね、ともおっしゃっていました。
何気ない会話から自然への敬意と、誇りを持ってお仕事をされている気概が伝わってきます。

次回はいよいよマガンの飛び立ち、美しい夜明けとダイナミックなマガンの飛翔をお届けします。

2023年12月14日 (木)

生産者に会いに行こう!JA新みやぎ「産地の文化を体験」No.1

JA新みやぎ産地交流に行ってきました。
冬の交流会は「産地の文化を体験する」ツアーです。
大崎耕土と呼ばれるこの地域は巧みな水管理や多様な生物と共生する水田農業などにより、世界農業遺産に登録されています。
最初に向かった先は小牛田(こごた)流通センター。味噌の袋詰め体験です。

Img_4195



味噌の材料は時間の関係で(3日間かかる)既に混ぜ合わされ用意されていました。
 大豆(ミヤギシロメ)洗って蒸す
 米(宮城ひとめぼれエコチャレンジ)洗って蒸す
 麹菌・塩・焼酎
味噌種をお団子にしながら空気を抜いて袋に入れ、お土産にいただきました。
家で半年以上熟成させます。

Img_4203



残ったみそ種は子供達が大きなポリ容器にたたきつけながら入れていきます。
容器の中のみそ種をげんこつでギュッギュッと押しつける姿、いっぱしの職人さんみたいでかっこ良かったです。

Img_4206_2



Img_4210



Img_42192



次は米倉庫の見学です。広ーい倉庫内は年間を通して13℃~15℃で管理されているそうです。

Img_4226



三種類の地元産のお米(つや姫・まなむすめ・ひとめぼれ)と大豆(ミヤギシロメ)が並んでいます。

Img_4223



担当のJA職員の方がお米の粒を見て品種がわかると言うと、子供達は「じゃあ当ててみて」と早速米当てクイズ。結果、すべて正解でした。

Img_4236



次回はマガンの「ねぐら入り」と夕食交流会の様子をお届けします。

2023年11月22日 (水)

新旧食べ比べ!直火炒めチャーハン

11月の川崎南エリアの定例会の試食は
「直火炒めチャーハン」でした。

↑こちらは今年の7月にリニューアルした新バージョン。

先日旧バージョンもカタログで取り扱っていたので、新旧食べ比べをしてみることに!

↓こちらは旧バージョン

どちらが新か旧かわからない状態で、いざ試食!
(どちらも電子レンジ調理)


「あれ?旧バージョンってどんな味だっけ?」
「あ、確かに味は違う!けどどっちだ??」

こんな感じで真剣に食べる川崎南エリアメンバーたち。


新バージョンはどちらでしょう?
というクイズを出したところ、









ちょうと半々に答えが分かれました笑
ええ?!どっち?どっちなの?!

正解は…










新バージョン→白いお茶碗(右)
旧バージョン→赤いお茶碗(左)
でした!!

答えを聞く前のメンバーの感想は

白いお茶碗(右•新バージョンの感想)
•味がしっかりしてる気がする
•しょうがのスパイシーな感じ

赤いお茶碗(左•旧バージョン)
•お肉感が強いかも
•まろやか、コショウの感じ

が上がっていました。
香りと食感の違いは、みんなわからないとのことでした。



私個人としては、しょうがが好きなので新バージョンが好みかな。
あ、でもお肉感は旧バージョンが好きだなぁ。
どっちも美味しかったです♪

2023年11月15日 (水)

テーマはお米!エリア交流会開催しました🎵

10/31(火)に宮前センターにて、川崎南エリアのエリア交流会を行いました!

丁度ハロウィンの日ということで、こんせんくんも仮装してトリック•オア•トリート!

エリア交流会のテーマはお米!
今年の交流産地がJA新みやぎということで、お米について学んで、みんなでワイワイおにぎりを握って交流しよう!という内容でした。

数日前に行われた「川崎市消費生活展」のパネルも一緒に展示しました。

開始前に、エリアメンバーでお米に合うおかずの準備。
今年の年間おすすめ商品「素材がいきる白だし」も活用しました。

いよいよ交流会開始!
はじめに、PLA(パルシステムライフアシスタント)の根岸講師から、パルシステムの産直米についての学習会。

まずは、パルシステムで取り扱っている無洗米と同じ精米方法の動画を視聴しました。
その他にも無洗米にする製法は色々あるということを教えていただきました。

そして、パルシステムの産直四原則、コア•フードやエコ•チャレンジ栽培について、取り扱っているお米の産地や銘柄について説明していただきました。
米農家の高齢化や米の消費量の減少など、お米を取り巻く課題についてもお話しいただきました。

また、パルシステムのあきたこまちを使用して、普通精米と無洗米の食べ比べをしました。
(宮城ひとめぼれは無洗米のみの取り扱いのため)

同じ銘柄のお米を、同じタイミングで炊飯したら、味の違い等はわかるのか試食したところ…














ほとんど違いはわかりませんでした!!!!

イメージ的には普通精米のほうが美味しいと感じそうですが、無洗米も負けず劣らず美味しい♪
(むしろ無洗米のほうが香りが良いと感じたメンバーも!)

昔は普通精米のほうが美味しかったようですが、今は精米技術が向上したのか、無洗米も美味しく進化しているようですね。
滅多にできない、貴重な体験ができました!

※炊飯器の機種や水加減によって、多少変化はあるそうです

次に、エリアメンバーによる「予約登録米」の紙芝居も披露。

予約登録米は、1993年の米不足の経験から誕生した制度です。
パルシステム•組合員の「継続して買うから、美味しくて安全なお米を作ってね」
生産者の「美味しくて安全なお米を作って売るから、買ってね」
という約束と信頼関係から成り立っています。
あらためて、組合員として「買い支える」ことの大切さを感じました。

おにぎりを食べる前に、根岸講師おすすめのレシピ
「じゃこピーふりかけ」
の実演もしていただきました。

熱したごま油に、しらす(またはじゃこ)一袋と小さくカットしたピーマンを入れて炒めるだけという時短レシピ♪
味付けは不要で、しらすの塩気だけで十分とのこと。

いよいよお待ちかね、おにぎりを握って実食タイムです。

お米は
•エコ•宮城ひとめぼれ
•エコ•秋田あきたこまち

おにぎりの具材は
•豚肉そぼろ
•じゃこピーふりかけ
•いぶりがっこチーズ
•産直小梅のしそ漬梅干

おにぎりを包む海苔は
•千葉県産はねだしのり
•神奈川県産焼きのり

おにぎりのお供は
•白だしのけんちん汁
•白だしの卵焼き

好きなように具材を選んでおにぎりを握っていきます。
みんな全種類食べたいから、ミニおにぎりをちょっとずつ握っていました。

どの具材もご飯がすすむ!
白だしのけんちん汁も美味しい〜!

美味しいご飯を食べながら、JA新みやぎの産地交流のこと、来年度の企画のことなど、楽しくお話しすることができました。

お腹いっぱい大満足!
ますますお米が好きになる、もっとお米を食べたくなる交流会となりました。

2023年11月 6日 (月)

出展しました♪川崎市消費生活展 

10/29(日)にJR南武線の武蔵溝ノ口駅で「川崎市消費生活展」が開催されました。

「川崎市消費生活展」とは、消費生活に関する知識の普及と市民の消費生活の向上を目的とした展示会です。

パルシステム神奈川も出展団体のひとつで、展示するパネルは川崎南エリアのメンバーが作成しました!

Img_7826


今年の川崎市消費生活展のテーマは「SDGsで未来へつなごう」。
その中で、パルシステム神奈川の展示テーマは
「産地直送だけじゃない!パルシステムの産直4原則~持続可能な農業を目指して~」としました。

Img_7844


Img_7845_2
これをテーマにしたは、今年の川崎南エリアの交流産地「JA新みやぎ」との産地交流を通して、
パルシステムの産直、産地交流、予約登録米の制度がまさにSDGs!と感じたからです。
パネル作成を通して、産直4原則のこと、予約登録米の歴史など深く知ることができました♪


また、消費生活展では、7つの出展団体がそれぞれ出題するクイズに答えるクイズラリーを行っており、
パルシステム神奈川ブースのクイズはこちら↓

1日ひとり当たりのお米の消費量は
1962年度はお茶碗5杯であったのに対し、
2020年度は何杯でしょう?
*茶碗1杯分の米=65gで計算

①4杯
②3杯
③2杯
















みなさんわかりますか?
正解は③2杯です!
昔は3食すべてお米を食べて、さらにおかわりしていたんですね。
現在は朝はパン、昼は麺など食べている方が多いのではないでしょうか。
もちろんパンも麺も美味しい!手軽でパパっと食べられて良いですね。

しかし、米の消費量減少とともに、田んぼの面積や米農家の件数も減少…。
日本では米の自給率がほぼ100%ですが、このままでは将来的に米が不足してしまうかも。
他の国も不作であれば輸入もできない可能性もあります。

だからこそ、みなさんにもっとお米を食べていただきたい!
お米は安い!小麦などはどんどん価格が高騰しています。
お米は腹持ちが良い!食べすぎ防止につながります。
なにより美味しい!和食のおかずはもちろん、洋食、中華、なんにでも合う!
さらにパルシステムのお米は安心安全!

みなさんもあともう一杯、お米を食べてみませんか?

2023年10月30日 (月)

かわなんCafé 11月号

KawasakiminamiPDF版はこちらkawanan_202311.pdf

2023年10月28日 (土)

バケツ稲の生長記録〜完〜

5月から投稿し始めたバケツ稲の生長記録も、ついに最終回となりました!

結果としては、失敗…cryingcrying
秋の産地交流で生産者さんに相談したところ、“高温障害だね!”と。


花は咲いたけど稲穂が全然垂れないということは、暑すぎでデンプンが固まらなかったんだろうとのこと。


もみの部分を触ってみると、スカスカでしたsad
涼しくなってきてから咲いた穂の方は、固くなってる!

諦めて稲刈りをしました。ハサミでチョキンです。

Img_20231021_110452


10日ほど乾かします。デンプンが入っていない穂は真っ白でカラカラです。

Img_20231021_110227


Img_20231021_110151


子どもたちに脱穀と籾摺りをしたいと言われ、緑の稲で挑戦します。
→パルシステム神奈川(公式)のInstagramに上がっていた『バケツ稲の脱穀・籾摺り』の投稿がおもしろかったので絶対にやりたいと懇願されました。


まずは脱穀。牛乳パックで行ないました。まだ青いもみばかりです。

Img_20231025_135414



次はすり鉢とすりこぎでもみ摺り!面白いようにもみ殻が取れていきます。取れたもみ殻は、優しく息を吹きかけ飛ばしていきます。

Img_20231025_135935


形のいい玄米を集めました!やはり青いものばかりです。これは食べれるんだろうか…?
数えてみると160粒ほどありましたhappy02

Img_20231025_153744


脱穀後の稲わらは、まとめてリースにしてみました。飾るものを変えれば、クリスマスにもお正月にも使えそうです!

Img_20231027_193037


4月の芽出しから始めて、稲刈り脱穀までの約6ヶ月。順調かと思いきや、夏のベランダでの灼熱に負けてしまいましたが、稲の生長に子どもたちもとても楽しかったようです。

「将来お米を育てる人になろうかな〜」と言っていた我が子。

その気持ちを忘れずに大きくなってくれたらいいなgood