川崎南エリア Feed

2023年10月24日 (火)

JA新みやぎ 秋の産地交流〜1日目〜

川崎南エリアの今年の交流産地であるJA新みやぎ。
10/14(土)、15(日)の2日間、秋の産地交流として『JA新みやぎ 稲刈り体験(脱穀体験)』に参加しました!

なぜ『稲刈り体験(脱穀体験)』かというと、春から夏にかけての猛烈な暑さの影響で、産地では稲の生育が予想以上に早まり、稲刈りが前倒しになってしまったのです。
なので、現地に到着しバスからの景色を眺めるとどこも稲刈りが終了していました。

脱穀作業体験の前に、北部広域農業倉庫(乾燥を済ませたお米を保管するところ)の見学をしました。
積まれている袋の中にはお米が入っています。
2011年の震災時この倉庫内の袋も倒れたそうで、復旧までにかなりの時間がかかったというお話がありました。

Img_20231014_132433


生産者の方は、お米の形で品種が分かるそうです!すごい!!

左から、つや姫(ぷっくりしてる)・ひとめぼれ(筋が深い)・まなむすめ(粒が大きい)
まなむすめは確かに粒が大きい!!

Img_20231014_133821_2


そして倉庫見学の後は、脱穀作業体験!束ねられた稲を脱穀機に入れる作業を体験しました。
左端に少し見える袋に籾が入り、脱穀後の稲わらが手前に見えています。

実際生産者さんはコンバインを使って収穫・脱穀をしているようです。

Img_20231014_141909



ずっしりと重かったです。

Img_20231014_1424262


そしておやつ!
我が子はおやつと言えばお菓子だと思っていたので、おにぎりの登場に「え〜…」と不満げ。でも食べると美味しかったようで、喜んで食べていました♪
紫蘇巻用の紫蘇が今年は終わっていたようで、かわりに春巻きの皮で味噌を巻いたものがおにぎりのお供でした。パリパリ食感、好みでした!!

Img_20231014_144449


脱穀体験をさせていただいた生産者さんのお宅には、乾燥・調整(もみすり)・色彩選別の機械がありこちらの見学も。
乾燥機がない頃は、脱穀してから寝ずにお米の乾燥具合を測っていたそう。
色彩選別機では、異物や色の悪いお米を弾き、より良い玄米を出荷できるように導入する農家さんが増えてるとお話もありました。

Img_20231014_152050


夕方になり、宿泊するロマン館へ。夕食前にグラウンドゴルフをしていると、何やら鳴き声が!
マガンが次から次へと飛んできます。今年はすでに1万羽飛来しているそうです!

Img_20231014_171716


1日目最後は、夕食交流会!夕食を食べながら生産者さんとお話が出来ました。
“稲刈りや出荷が終わって休みではなく、次の年の準備を始めるんだよ”と冬を迎える前にやることがあるということ。
“春や夏の交流も、秋とは違って子どもたちにとって楽しいと思うから、またおいで”と温かいお言葉も。
我が家のバケツ稲の相談もさせていただきました!
娘が隣に座った生産者さんの手を取り、『おじいちゃんの手は黒いね』と。長年お米づくりに尽力された手なんだなと思いました。
食事も日本酒も美味しかったです♪

Img_20231014_183139



Img_20231014_185221


生産者の方へのメッセージを書いて、一日目が終了です!息子は“おにぎりおいしかった!”と。娘はカラフルな田んぼを描きましたshine

Img_20231014_200740


一日目の感想!!
自宅に届くお米になるまでのたくさんの工程を知ることができ、生産者さんがいてこそのお米なんだなと改めて痛感しました。
機械化が進んでいても重労働にかわりなく、そんな大変な中でも愛情を持ってお米を育てている生産者の方々に感謝の気持ちになりました。
朝はパン派ですが、ご飯の日も増やしてお米をたくさん食べようと思いました!
“今年は宮城でも30度を超える日が続き暑さが心配だったけど、品質検査では一等米になった”と嬉しそうに話す生産者さんの姿はとても印象的でしたhappy01

2023年10月 9日 (月)

大紀コープファームのたねなし柿

9月の定例会で「大紀コープファーム」が話題に上がり、久しぶりに柿を食べたくなったので注文してみました。

大紀コープファームの柿畑は、奈良県と和歌山県の県境にあります。
農薬をできるだけ控え、有機質肥料を使用して、安全で安心な柿づくりをしているとこのとです。

届いた直後は
すでにオレンジ色のもの
うっすらオレンジ色のもの
まだ緑色のも
と様々でした。

また、たねなし柿の説明によると
たねなし柿はもともと渋柿とのこと!
柿の渋味は水溶性のタンニン物質で、
炭酸ガスで柿を無気呼吸状態にすると、
酵素の働きで不溶性のタンニン物質に変化して、
渋味を感じなくなるのだとか!

…残念ながら私には何が何だかわからなかったのですが、
とにかく炭酸ガスで渋味を感じなくさせているようです。
(なるほどね!と言える大人になりたかった…)

すでにオレンジ色のものはお届け日から3日後に切ってみました。

あ、ちょっと熟し過ぎたか…。
お届け日の2日後が良かったかも。
ただ、トロトロ柔らかくてとっても甘い❤️
息子は柔らかめが好きなので、「美味しい!」を連呼していました。

うっすらオレンジ色だったものは、お届け日から5日目に切りました。

やや固めでしたが、私は歯応えがある方が好みなので丁度良かったです。
そして甘みも十分!こちらも美味しい😋

そして緑色だった柿は、お届け日から1週間後にオレンジ色に!
こちらも程よい固さで食べごろになっていました。
もともと渋柿だったとは信じられないくらい甘い!不思議ですね。



このように、狙っていたのか偶然なのか、3つの柿は時間差で食べごろになり、どれも美味しく食べられました♪


ちなみに、大紀コープファームの干柿スライスも美味しいですよ🎵
ドライマンゴーをもっと噛みやすく、さっぱりさせた感じで、一瞬で食べ切ってしまいました笑

2023年10月 2日 (月)

モルック&健康チェックの会

9/30(土)にFUSOグリーンガーデン(川崎市中原区上平間)で
モルック&健康チェックの会
が行われました!

このイベントは、川崎医療生協とパルシステム神奈川のコラボイベントで、
川崎南エリアから2名お手伝いに行ってきました♪

健康チェックでは
血圧、血管年齢、体脂肪率や筋肉量、握力、足指力など、様々な項目を無料で測定できます。

私も測定してもらったところ、
体内年齢:18歳✨←基礎代謝と筋肉量が高いため
血管年齢:実年齢+7歳😱←血管が硬い、詰まりやすい
という結果に。

血液サラサラのために、塩分を控えたり、青魚や大豆製品を積極的に食べるようにしようと思いました!

モルックは、みなさんご存知でしたか?
最近耳にしたことある、という方もいらっしゃると思います。

モルックは、フィンランドで1996年に開発されたアウトドアゲームです。
1〜12の数字が書かれた12本の木の棒(スキットル)を、モルックと呼ばれる木の棒を投げて倒して、得点合計が先に50点ピッタリになったほうが勝ち!というゲームです。

1本だけスキットルが倒れたら、そのスキットルに書かれた数字が得点になります。
複数本スキットルが倒れたら、倒れたスキットルの本数が得点になります。

モルックは軽くて力のない人でも楽しめるため、老若男女問わず遊べるゲームとして最近人気のようですよ。

我が家の3歳と6歳の息子たちも挑戦!
ルールや得点はスタッフの方が教えてくださるので、足し算がわからなくても楽しんでました🎵
(とにかく棒を投げて棒が倒れるのが嬉しかったようです)

次回のモルック&健康チェックの会は
10/22(日)10:00〜12:00 中野島石河原公園
で行われます。

モルックも健康チェックもふらっと来て参加できるので、お近くで開催される際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

2023年9月25日 (月)

折り鶴ボランティア

パルシステム神奈川では、自宅で参加できる『折り鶴ボランティア』を8月に募集していました!


原爆犠牲者慰霊碑のある広島・長崎・大船観音へ献納される千羽鶴を制作するボランティアです。


我が家では3年前に応募してから、毎年参加しています。


Img_20230923_105614_2



Img_20230923_105449_2



今年も子どもたちが手伝ってくれました。

Img_20230923_115633


折り鶴ボランティアは、一世帯につき50枚の折り紙や糸通し用の糸・ビーズが自宅に届きます。
(折り紙は、広島に献納された折り鶴を再生した紙を使用しています)

Img_20230923_142532



糸を通した50羽の折り鶴をパルシステムへ返送すると、千羽鶴となり原爆犠牲者慰霊碑のある広島・長崎・大船観音へ献納されます。


折り鶴を作りながら、小学2年生の息子に『タヌキのきょうしつ』という本が原爆のお話なんだよと教えてもらいました。


平和について親子で話したり考えたりするきっかけになっていますsign01

2023年9月24日 (日)

バケツ稲の生長記録⑤

バケツ稲の生長記録、5ヶ月目になりました!

16週目以降、写真を撮ってもあまり変わり映えがありません…
まだ穂に花が咲く日も確認できていますhappy01


Img_20230921_080310



Img_20230921_080515



もみの中のでんぷんが固まって来る頃なので、重くなってくると段々穂が垂れてくるそうです。
なので我が家の稲は穂が垂れるようになるまで、まだまだ時間がかかりそうですcoldsweats02


◆◆◆◆◆


10月にJA新みやぎの稲刈り体験に参加します!!
…ところが!!!
春から夏にかけての猛烈な暑さの影響で、産地では稲の生育が予想以上に早まり、9月中に稲刈りを終えなければならない状況となってしまったそうで、稲刈り体験から脱こく体験へと一部の工程が変更になってしまいました。


今年の夏は確かに暑かったですよね…coldsweats02


稲刈り体験ができないのは残念ですが、脱こく体験も貴重な体験になるはず!!


参加した感想をブログでも報告しますので、お楽しみにnote

2023年9月20日 (水)

定例会の試食は秋の味覚🎵

川崎南エリアの9月の定例会の試食は

⚪︎白だし炊き込みご飯
⚪︎りんこ(つがる)

でした!

白だし炊き込みご飯は

・宮城エコひとめぼれ
・素材がいきる白だし
・そろそろ本みりん
・ひらたけ(谷田部)
・まいたけ(ささかみ)
・産直大豆の油あげ

を炊飯器に入れて炊いたものです。

お米の甘さとキノコの旨みを、白だしが良い感じに引き立てていて、あぁ〜秋が美味しい🎵とパクパク止まらない美味しさでした!

ちなみに、にんじんを入れる場合は、みりんは入れないそうですよ。
にんじんの甘みで十分だからだそうです。
パルのにんじんは甘くて美味しいですからね♪




りんご(つがる)は皮付きでいただきました。

普段は皮は剥いて食べるので、う、大丈夫かな…と思ったのですが、
皮が柔らかい?のか、気にならずに美味しく食べられました!
農薬の心配もなく、栄養も取れて大満足!

秋の味覚を堪能した試食でした♪

2023年8月23日 (水)

バケツ稲の生長記録④

今月のバケツ稲の生長記録です。今月のバケツ稲の生長記録です!4ヶ月目となりましたhappy01


sun12週目。枯れている葉が増えてきて、心配になってきましたcoldsweats02
朝に水やりをしても、夕方には土部分ギリギリまで減っていることが多いです。

Img_20230801_161226_2


sun13週目。つ、、、、ついに!穂が出てきました!!!出穂ですshine
見つけた瞬間、子どもたちと思わず『出た〜!!』と叫びました。

Img_20230808_140503



Img_20230808_140517_2


実はこの日、宮前センターのバケツ稲を見学していて、子どもたちと『こんなにたくさん穂が出るんだね!』『すごいね!!』と話していました。帰宅して我が家のバケツ稲を見て本当に驚きましたhappy01

sun14週目。
穂がたくさん出てきました。

Img_20230816_080654



その中に花が咲いていましたshine

Img_20230816_133535_2


見づらいかも知れませんが、先端でパカッと割れている部分が花です。この中に雌しべがあり、周りにぴょこっと出ているのが雄しべになります。

Img_20230817_063012_2


sun15週目

Img_20230822_075035


稲の開花も順調そうです。上から下に咲いていくようです。

Img_20230822_074931


稲の穂が出ると、スズメが餌を求めて稲の穂を食べに来るとのことで、スズメ対策+日除けをしています。 もみの中のでんぷんが固まってくるのが楽しみですshine無事に収穫できますようにsign03

2023年7月25日 (火)

バケツ稲の生長記録③

バケツ稲の生長記録も3ヶ月目となりました!

sun8週目。

Img_20230708_081801



sun9週目。晴天が続いており、ぐんぐん生長しています。

Img_20230712_125504



Img_20230712_125535


sun10週目。
夏の暑さも本番を迎え、枯れている葉がちらほら…バケツの水不足によるものなので、朝涼しいうちに満タンに水を入れるようにしています。
茎の丈は80センチを超えています。

Img_20230718_174019_2



sun11週目。分げつが進んでいて、バケツの中が密集してきました!
1つの束の中に10〜13本の茎があり、そのうちの何本かは茎に膨らみが!

Img_20230724_063137


田植えをして1週目の苗から比べると、かなり大きくなりましたhappy02

Img_20230517_072747



出穂まであと2〜3週間くらいかな?と、バケツ稲の栽培マニュアルを見ながらワクワクしていますnotes
子どもたちが夏休みのうちに、稲の花が見れたらいいなshine

2023年7月 8日 (土)

JA新みやぎ初夏の米産地を体験〜1日目〜

川崎南エリアの今年の交流産地であるJA新みやぎ!
6月24(土)〜6月25(日)で、初夏の交流へいってきました。
小2と幼稚園児の子供たち、家族4人での参加でしたので、
家族旅行気分で、子供たちもいく前からドキドキ、ワクワクといった感じです。

仙台の次の駅である、古川駅までは約2時間20分。
やっと着いた!と思ったら、雨が。しかも結構降っておりました。。。。
貸切バスに乗り、小麦畑を見学にむかう途中も雨は強くなります。
大丈夫かな、、、という不安しかない。

しかし、田んぼに着く頃には雨は止み、青空がひろがっていました!

7c0dfe8e38bc4c128ea94765db4072e5


なんだかホッとする景色です。

今回田んぼでは生き物調査と、田んぼの草取りを行いました。

田んぼには様々な生き物が沢山いて、子供たちは
網をもって、田んぼに入っていきます。
「これなんだー?」
「ザリガニいたー!!!」
「くもだ!」

など、など、みんなの顔がキラキラしているのが印象的でした。

F4020e3ce0ba4993a5e7bbd26a73036f


みんなが捕まえた生き物たちです。

0ad6ab91154042dab91757bf5a799941


イトミミズやアシナガグモ、ミジンコ、ガムシ、など
本当に沢山の生き物たち!
有機栽培の取り組みが生物多様性の保全に有効である、
ということを、自分の目で確かめることができました。

生き物調査のあとは、おやつタイム✨
ササニシキのおにぎりがとっても美味しかったです!
今回は手作りのゼリーもいただきました。

0448f4e3b578456caf0010c85660af9e



さて、次は草取りです!
子供たちは「あったよ!」と黙々と作業を続けます。
しかし、我が家の幼稚園児は、
「足つけたくないの。。。(田んぼの中に足を入れたくない)」と言い出します💧
生き物調査の時は、田んぼに入って楽しそうにしていたのに…!?
なので、田んぼには入らず、近くの雑草を抜いたり、農家の方とお話ししたりしていました。
そこで、印象的だったおはなしが。

普段は機械も使って雑草を取るけど、やはり全部はとりきれない。
だから、やっぱり人の手が必要なんだ、と。

子供達は「いっぱい取れたよー‼︎」と元気ですが、
大人は少し作業をしただけでも
「ふぅー」と疲労感があったようです。

A230a1e3e9ee428b9b44d997bf6720ac


夕食は生産者の方やJAの方と一緒に食べました!
みんなで乾杯して、食事やお酒を楽しみながら
普段の生活では、話すことのないだろう
生産者の方とお話しすることができました!!!
そのなかでも印象に残っている話が、後継者の話でした。
(全国の米農家の平均年齢は、なんと 70歳だそうです)
話をしてくださった方の息子さんさんは、地元を離れて暮らしているそうで、
将来的には、戻ってきてほしいとおっしゃっていました。
しかし、農家を継ぐかどうかは、難しいとおっしゃっていました。
「私らは意志をもってやってるけど、若い人たちはどうかな。今後は会社が入って管理していく流れに
なっていくんじゃないかな?」とおっしゃっていました。
今回、こういった生産者の方が抱えている問題も知ることができて、
考えるきっかけになり、買い支えていきたいと感じました。

夕食後は、ほたる観察へ。
バスで15分くらいの所へいくと…

9fb03fc89afb464f95921557cca38931



外は真っ暗です。
「肝試しみたいだね。」などと言いながら、ほたるを探します。
ほたるは、じめじめして蒸し暑い日によく姿を見せてくれるそうですが…。
その日は涼しく、湿度も低めだったのか、ほたるは数匹飛んでるという様子でした。
でも、はじめてホタルを見る子供達からは、歓声があがっていました‼︎
実は私もほたるを見るのは、はじめて。
とても綺麗でした‼︎ 「ほたる捕まえたよ」と、
見せてくれた子の手の中でも光っていて、とても美しかったです。

天気にも恵まれた初日は、あっという間に時間が経ち、
貴重な体験をいくつもすることができました。

2日目も盛りだくさんでした!
次回に続きます。

2023年5月31日 (水)

バケツ稲の生長記録①

田植えをして、大体1週間。
3センチから9センチに生長していますgood

D6_9


2週間経過。20センチにup

D14_20


3週間経過。25センチ以上になっているものもありますlovely

D19_25


今のところ、順調に育ってくれていますsign03