川崎南エリア Feed

2022年7月15日 (金)

開催しました!パルシステムのパンやさん

7/8(金)にふらっとパル武蔵新城(NAYA enjoy space)にてパルシステムのパン販売を行いました!
ふらっとパル武蔵新城は、南武線の武蔵新城駅から徒歩5分のところにあります。

Photo

6b18a0b5872749a79b2d838e0a59baeb

このパン販売は宮前センター主催の営業イベントですが、川崎南エリアメンバーもお手伝い。
チラシを配って呼び込みしたり、看板や風船の準備など行いました。

Photo_2

Photo_3


Photo_4

今回は8種類のパンが登場。
カタログより50~100円以上安いのです!わお!

Photo_5

小さいお子さんには風船をプレゼント。
午前中は小さいお子さんをお連れの方々が多くいらっしゃったので、風船はとても喜ばれました。

試食ではチーズクロワッサンが美味しい!と好評でした。また定期的に開催されると良いな~。

0708


宮前センターの営業の方々とセンター長、川崎南エリアメンバーで記念写真♪


お手伝いのあとに我が家もパンを購入。
1家族3点までなので、悩みに悩んで
・メープルとくるみのマフィンお徳用
・こだわり酵母カシューナッツとライ麦のパン
・バターロール
を購入しました。

Photo_7 まずは『メープルとくるみのマフィンお徳用』。
お、美味しい…!
メープルの味がしっかりしているのに甘すぎない!
くるみも十分入っています。
生地もパサパサしてなくてしっとり。

Photo_6

お次は『こだわり酵母カシューナッツとライ麦のパン』。
大きい!そしてかなりずっしりと重たい!
カシューナッツがたっぷり入っています。
スライスしてトーストして食べると、素朴でほのかな甘みが美味しい♪
クリームチーズやメープルシロップを塗って食べると更に美味しかったです。

Photo_8

最後に『バターロール』。
そのままでも十分美味しいのですが、少しだけレンジで温めるとバターの香りが増してフカフカに。
でも噛んだときにペシャンとせずにしっかりしてます。
朝食にぴったりでした。



どのパンも美味しかったなぁ。
特に長男はマフィンがとっても気に入っていました。
メープルとくるみも美味しかったけど、他の味も気になる…!
パルシステムのパンやさんで、パンががもっと好きになりました♪

2022年7月 5日 (火)

【注目!】7/8(金)武蔵新城にパルシステムのパン屋さんがやってくる!

7/8(金) 武蔵新城駅近くにパルシステムのパン屋さんがやってきますよ~!!

場所はふらっとパル武蔵新城(NAYA enjoy space)です!
武蔵新城駅北口より徒歩3分!

前回4月には武蔵新城駅近くのSinjo Gekjoでパルシステムのパン販売がありましたが、今回もお買い得価格でパルシステムのパンを購入することができます♪
前回の記事はこちら↓
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume12/2022/04/post-082d.html

予定では8種類のパンが登場するそうです。
人気のあのパンもお買い得価格に…?!
しかも試食あり!

購入は1家族3点まで!
お近くの方はぜひぜひご来店ください♪
川崎南エリアメンバーもお手伝いに行きますよ~

2022年4月26日 (火)

行ってきました!パルシステムのパン屋さん

4/13(水)、武蔵新城駅前を通りかかると、パルシステムのエプロンを着ている方を発見。
近寄ってみると、こんなチラシをもらいました。

なんと!4/13(水)~4/15(金)の3日間限定で、パルシステムのパンが買えるとは!

場所はBook&Cafe stand Sinjo Gekijoという、
おしゃれで美味しいカフェ。
クレープをはじめ、様々なドリンクやデザート、ガレットなどの軽食も食べられます。
(私はプリン、息子はアイスがお気に入り♪)
本や雑貨もたくさんあります。

そんなSinjo Gekijo の一角にパルシステムのパンが数種類並んでいました。
価格は150~300円でお買い得になっていました!

我が家はそのうち4種類を購入しました。

おなじみの『こだわり酵母食パン 1斤5枚』
こちらが税込み150円!!安い!!
普段我が家では『国産小麦もっちり食パン』を注文しているので、『こだわり酵母食パン』を食べるのは久しぶり。

とってもシンプルながらも、トーストすると小麦の香ばしさが感じられて美味しかったです。

人気の『クリームパン』。
ほんと美味しいですよね。大好きです!
こちらも2個入りで税込み150円!
ほんの少しトーストして、外を少しカリッとさせて食べるのがお気に入りです♪

はじめて購入した『こだわり酵母 ブルーベリーとチーズのパン』。
カタログでもあまり見かけないような…。
でも美味しそうなので購入してみました!
思った以上にブルーベリーがたくさん入ってました。
高級なパン屋さんで売っていそうなクオリティ!

こちらもはじめて購入した『チーズクロワッサン(5個入り)』。
こちらはよくカタログで見かけて、食べたいなと思いながらも注文したことがなかった商品です。
5個入りで税込み150円!なんてお買い得なの!

少しトーストして食べてみました。
チーズの良い香りがほわほわ、生地はふんわり系クロワッサンで食べやすく、子どもたちにも好評でした。
(そしてポロポロしないから片付けが楽…!親的にも嬉しい)



結局我が家は3日間とも行きました笑

パルシステムのパンは、添加物などを極力使わないためあまり日持ちしません。
冷凍もできますが、どうしても食感が変わってしまいます。
美味しいパンは美味しいまま食べたい!と思って、冷凍せずに食べきれるだけ注文していますが、そうするとなかなかいろんな種類のパンを食べることができず…。



今回のようにパルシステムのパン屋さんがあれば、いつも注文するパン以外も買って食べられるので、またやってほしいな~と思っています♪

2022年4月15日 (金)

4/2(土) Cocoronマルシェ~お買い物編~

4/2(土)にアンジュあざみ野店で行われたCocoronマルシェについて、今回は購入したものをご紹介します!

今回は(株)東京コールドチェーンが販売する
「&youラムレーズン・チーズケーキ」
を購入しました。

このチーズケーキは、以前Cocoron食堂のデザートで登場し、とっても美味しくてファンになりました!
チーズケーキ好きな次男だけでなく、チーズケーキが苦手な長男も、このラムレーズン・チーズケーキは食べられます。
パルシステムのカタログにも偶に登場します。

Cocoronマルシェでは、(株)東京コールドチェーンの冷凍食品を、超お買い得価格で購入することができます。
なぜ超お買い得価格なのかというと、賞味期限が近かったり、パッケージがリニューアル前である等の理由だそうです。

この「&youラムレーズン・チーズケーキ」は、通常ですと1,500円ほどの値段なのですが、賞味期限が近いということで、

400円

で購入することができました!!!!

購入から数日後に来客があったため、みんなで食べました。
うーん、やっぱり美味しい!
レーズンが主張しすぎず、チーズケーキもくどくないところが好きです。
私も息子たちもお客さんも、美味しい美味しいとぺろっと食べてしまいました。ごちそうさまでした♪

他にもCocoronマルシェでは
・新鮮な地元野菜
・身体に優しい手作りお菓子
・人気のパン屋さんのパン
・かわいいハンドメイド雑貨
などなど販売されています。

Cocoronマルシェはお買い物もワークショップも楽しめます。
次回は5/7(土)8:30~だそうです。
何のワークショップかな?どんな商品が並ぶのかな?いつもワクワクしています。
CocoronマルシェやCocoron食堂について詳しくはこちら↓

https://comu-cocoron.jimdosite.com/%E4%BA%88%E7%B4%84/

2022年3月30日 (水)

NAYAマルシェ かわさき野菜市&衣類交換会に行ってきました!

3/26(土)に「NAYAマルシェ かわさき野菜市&衣類交換会」に行ってきました。

会場のNAYA enjoyスペースは、南武線武蔵新城駅から徒歩3分の場所です。
こちらは「ふらっとパル武蔵新城」として、パルシステム神奈川のイベントでもよく利用されています。
川崎南エリアでも、メンバーが少ない頃は定例会やエリア交流会で利用していました。

今回の「NAYAマルシェ」は、NAYAを運営するNPO法人みどりなくらしと、パルシステム神奈川のコラボ企画です。

かわさき野菜市は、近隣農家さんからの採れたて野菜を、キマグレヤオヤさんがNAYAの庭で販売しています。こちらは今までも不定期で開催されており、我が家もよく買いに行っています。今回はトマトと菊芋を買いました。
トマトは息子のお気に入りで、あれば必ず買います。
菊芋は去年初めて挑戦し、きんぴらなどで意外と食べやすく美味しかったのでまた買いました。

そして今回のコラボ企画では衣類交換会も同時開催。
対象は子ども用の衣類中心ですが、おもちゃなどもありました。
持ってくるだけ、持ち帰るだけもOKで、全て無償です。

我が家は男児の服を何着か持っていきました。

子どもたちはDVDやお弁当箱、スプーンフォークのセットを手放さなかったため、お持ち帰りしました。

DVDは10数年前のものなのに良いの?本当に見るの?と心配になったのですが、これが子どもたちに大ヒット!毎日繰り返し、歌って踊って見ています♪

自分たちはもう使わないものでも、誰かにとっては必要だったり、大好きなものになったりするんだなぁと、改めて実感しました。
捨てないことで環境にも優しいですし、ハッピーな気持ちになれました☆

2022年3月20日 (日)

春のお彼岸に『産直小豆のおはぎ』

今年の春のお彼岸は3/18(金)~3/24(木)
ということで、注文しました!
『産直小豆のおはぎ』

こちらはパルシステムオリジナル商品です。
美味しい冷凍和菓子でお馴染みの「芽吹き屋」ブランドの
「岩手阿部製粉株式会社」さんとの共同開発です。

「芽吹き屋」の冷凍和菓子は、全く冷凍とは思えない、今さっき和菓子屋さんで買ってきたようなモチモチで美味しい和菓子です。
初めて食べたとき(柏餅でした)は、私の中の冷凍のお菓子のイメージを遥かに超えてく美味しさで、本当に感動しました…!

今回の『産直小豆のおはぎ』は初めての注文ですが、食べる前からワクワクが止まりません…!

↑解凍前

↑解凍後

あああ…やっぱり美味しい…。

まず、この粒あんが、ベチョっとせずに、程よい粒感なんです。
甘さも小豆の美味しさを味わえる、絶妙な甘さなんです。甘さ控えめ、だけど丁度良く甘いのです。

驚いたのが中のもち米です。
こちらも粒感がすばらしいのです!
詰まりすぎて一体化してしまうのではなく、しっかりひと粒ひと粒感じられます。
これは子どもも喉に詰まらせにくいと思いました。

あぁ美味しかった!ごちそうさまでした!
今回の『産直小豆のおはぎ』も、私の期待を超えていきました!

2021年12月11日 (土)

『国産小麦もっちり食パン』学習会を開催しました

12/5(日)にzoomにて、『国産小麦の魅力を知ろう!』を開催し15名の組合員にご参加いただきました!

講師はPLA(パルシステム・ライフアシスタント)です。

まずは動画の視聴です。

国産小麦で叶えた、食パン新時代。『国産小麦もっちり食パン』生協の宅配パルシステム

↑You Tubeの生協パルシステム公式チャンネルでご覧いただけます。

Screenshot_from_20211205_100829_2焼き立てのパンは、やっぱり美味しそう!

続いては講師による学習会です。

パンの歴史や材料についての説明、『国産小麦もっちり食パン』を製造している(株)パルブレッドのこだわりや、『国産小麦もっちり食パン』のこだわりポイントについてのお話がありました。

297

冷凍保存するときは袋のまま冷凍するのではなく、ラップに包んでジップロックに入れて冷凍すると良いですよ!というアドバイスもありました。

水分が抜けてしまうとふんわり・もっちりの食感が損なわれるので、配達されたその日にそのまま食べるのが美味しいですよと教えていただきました。

そして、講師によるレシピ紹介。

299

Screenshot_from_20211205_104756国産小麦もっちり食パンは甘みのある食パンなので、しらすとチーズの塩気が合いそうです!

料理家の飛田和緒さんによる、『国産小麦もっちり食パン』におすすめのアレンジレシピ動画も視聴しました。

303

304

306

投票機能を使ったクイズも行ないました。

Screenshot_from_20211205_105857

Screenshot_from_20211205_110006

2問目は消費期限の問題でしたが、正解率が高かったです!

最後に3つのグループに分かれて交流タイムを行ない、食パンのお気に入りの食べ方などを参加者同士で話し合いました。その中で出たお気に入りをいくつか紹介すると、

・照り焼きツナトースト

・バターがたっぷりしみたトースト

・バターに砂糖をかけて焼いたもの

などがありました!

今回の学習会では、商品完成までの経緯やこだわりに触れ、国産小麦のパンの魅力について知るきっかけになったと思います。

PLA講師をはじめ、学習会にご参加いただいた組合員の方々、本当にありがとうございました。

1205_

2021年11月 3日 (水)

お弁当の詰め方講座 おまけ(おやつソーセージ)

先月開催した「幼稚園・保育園児向け!お弁当の詰め方講座」で、講師の方が紹介してくださった

「おやつソーセージ」の海苔チーズ巻き。

実は我が家の長男も次男も、魚肉ソーセージが大嫌い!
パルシステムの商品も市販の商品もダメ。
そのままも嫌、ポテトサラダに入れても嫌、焼きそばに入れても嫌、野菜炒め磯辺揚げ…色々やったけどぜーんぶイヤ!!!!

パルシステムの「おさかなソーセージ」も「おやつソーセージ」も本当に美味しいのに…手軽に魚のタンパク質取れるのに…。

ダメ元で、紹介していただいたのりチーズ巻きを試してみました。
(不器用なので見た目は残念ですが↓)

まずは次男。



めっちゃ食べる。



多分、海苔とチーズに隠れてソーセージを見てないな。


それでも良し!海苔とチーズとおやつソーセージの組み合わせに魅了されていました。




次は長男。

流石に見た目には騙されないぞ!という感じ。

海苔とチーズだけ食べたい!と言うけど、とりあえず1個!1個は食べて!とお願いし、渋々食べてもらいました。



長男「…あと2個食べる」



自分からまだ食べると言ってくれました!
そうこうしている間に次男が奪って食べ尽くしてしまったので、長男は3口分しか食べられず。

長男「また作って良いよー」

と上から目線なコメントをもらいました笑



また作ります!

2021年7月13日 (火)

エリア交流会を開催しました

7/4(日)にZoomにて

「エリア交流会~非常時の食について学ぼう~」

を開催しました!

川崎南エリア、中原地区くらぶ さくら、新城パパママくらぶのメンバー11人が参加しました。

前半は、食育ぱっくん隊の方からのレクチャーです。

まずは災害に備えた備蓄、ローリングストックのお話をしていただきました。

・かなり大きな災害の場合→避難所などに避難する必要があるため、非常持ち出し袋の準備を。

・自宅が安全と思える場合→在宅避難の準備を。食べなれた缶詰や乾物、レトルトなどのローリングストック

などを教えていただきました。

次に「非常時でも栄養があり子どもも食べやすい食事」ということで

ポリ袋調理レシピを2つ紹介してくださりました。

ポリ袋調理とは、耐熱のポリ袋に食材を入れて湯煎する調理方法です。

洗い物を少なくすることができるので、水を極力使いたくない災害時に適しています。

湯煎する際は、ポリ袋が鍋に直接触れないようにザルや小皿を敷くのがポイントです。

1つ目のレシピは「チキンライス」。

材料は米、水、焼鳥缶、ケチャップ、野菜(玉ねぎのみじん切り、コーン、ミックスベジタブルなど)

です。

焼鳥缶はあらかじめ火が通っていますし味もついているので時短になるのが良いですね。

あら熱が取れたら袋に入ったまま食べられますし、他の袋に入れて握っておにぎり風にすると子どもも食べやすくなります。

Photo_5

2つ目は「チョコレートケーキ」。

材料は、ホットケーキミックス、チョコ、水、牛乳(豆乳または水も)

です。

災害時にはチョコレートのような高カロリーなものが適していますし、甘いものを食べると気持ちがほっとします。

子どもたちも甘いものが好きなので、災害時にぴったりのレシピです。

こちらもあら熱が取れたらちぎって分けて食べられるので食べやすさもばっちりです。


Photo_6

後半は、Zoomのブレイクアウトルームの機能を使用して交流タイム。

「我が家のストックに検討したいもの(試食品)」

「非常時に備え、家族で話し合っていること」

「非常時のストック品として用意しているもの」

について意見を出し合いました。

「我が家のストックに検討したいもの(試食)」で一番多かったのがこちら↓

Photo_7

ちなみに我が家もこの商品を試食しました。

他社のさばみそ缶と食べ比べたのですが、全然違いました!

魚の臭みがほとんどなく、身も柔らかく、後味も良くて本当に美味しい…!

夫にはどちらがパルシステムオリジナル商品で、どちらが他社の商品か教えずに食べてもらいましたが、ずばり当てていました。

全然味が違う、美味しい!とのこと。

我が家のストックに決定です♪

交流会後のアンケートでは

「前半の内容を受けて後半の情報共有ができ、防災・非常食について交流しながら知識を深めることができた」

「今回の交流会が、後に起こるかもしれない非常時に役立てるように、日ごろから備えたいなと思った」

などのコメントがあり、とても有意義な交流会でした!

Photo_4

2020年11月13日 (金)

みどりなくらしリモートエリア交流会

10/27(火)にzoomを使用して「みどりなくらしリモートエリア交流会」を開催しました!

NPO法人みどりなくらし代表の堀 由夏さんから、コロナ禍におけるオンラインの活用方法についてお話しいただきました。

NPO法人みどりなくらしとは…
主に子育て世代に対して、食や農、環境をテーマに、無理はせずに半歩先へ踏み出すことを目指し活動を行っている団体です。
ふらっとパル武蔵新城があるNAYA enjoyspaceを拠点に、子育て支援事業や講座・研修等の企画事業、地域交流事業などを行っています。
そして代表の堀さんと副代表の本江さん(今回は欠席)は、パルシステム神奈川ゆめコープ時代に理事をなさっていた方々なのです!
理事の任期満了で退任と同時にこの活動を始められています。

交流会では、オンライン活用事例や得られた効果だけではなく、川崎南エリアの対象範囲の地域の特徴や課題、利点や資源について、さらにパルシステムへの熱い思いも語ってくださいました。

川崎南エリアは昨年準備会として立ち上がり、今年からエリアとしてスタートしたため、まだまだ組合員活動は知らないことだらけです。
さらにメンバーのほとんどが乳幼児の小さい子どもを育てているため、堀さんからのお話しはこれからの組合員活動や自分たちの生活を考える上で大変ためになりました。

川崎南エリアでは今後オンラインでの企画を開催予定です。オンラインならではの強みや広がりを活かして、より良い企画にしたいと強く思いました!

さて、堀さんからのお話しの後は交流会♪
「こんせんプレーンヨーグルト」を食べながら、メンバーそれぞれのおすすめの食べ方を紹介し合いました。
花見糖、ジャム、そのまま、リンゴ等々…。
ちなみに私はヨーグルトとあんこの組み合わせが大好きです!!「産直小豆ゆであずき」とはもちろん、「冷凍たいやき」に少し乗せて食べるのもさっぱりして美味しいですよ!

ヨーグルトパックはリユース・リサイクル対象なので、忘れずに洗って切って乾かして返却しました♪