お米産地であるJA新みやぎ・JAいわて花巻いずれかの「ひとめぼれ」の種もみを使い、自宅でお米を育てることができるイベントに参加しています♪
今年の交流産地としてJA新みやぎを川崎南エリアでは選んでおり、JA新みやぎの種もみだったら良いな〜と思いながら①種もみの水漬け(浸種)→②芽出し→③田植えまで行ないました!
①種もみの水漬け(浸種)
種を入れすぎました・・・
②芽出し
白っぽい根?が出てきました。
芽が出てきました〜!
③田植え
マニュアルを見ながら床土を準備し、芽出しした苗を植えました。
写真では分かりにくいのですが、水面から大体3cmくらい葉が出ています。
我が家ではベランダでの栽培になるので、これから暑くなる時期に稲がダメにならないか心配ではありますが、子どもたちと一緒にお米の成長を見守り、ブログでも報告したいと思います♪
4月の定例会の試食は
•こんせん72牛乳
•酪農家の牛乳
•バナナマフィン
でした。
牛乳が2種類あるため、それぞれどちらの牛乳なのか飲んで当てるゲームをしました。
自信は全くなかったのですが、飲んだ瞬間
左は甘くてまろやか
右はすっきりさわやか
と感じました!
そして正解は…
左→こんせん72牛乳
右→酪農家の牛乳
でした!!!
そしてメンバー全員が正解でした!すごい!
ただ、不思議なことに
酪農家の牛乳がすっきり、こんせん72牛乳がまろやか
と感じた人と
酪農家の牛乳がまろやか、こんせん72牛乳がすっきり
と感想が分かれました笑
どちらも美味しかったので、好みや気分に合わせて飲むのも良いですね♪
もちろんバナナマフィンも甘くて美味しかった〜
PDF版はこちらkawanan_202304.pdf
PDF版はこちらkawanan_202302.pdf
PDF版はこちらkawanan_202301.pdf
川崎南エリアの2022年度の交流産地である(株)カジノヤさんの大豆ボランティアに参加してきました。
10月は枝豆収穫でしたが、今回は大豆収穫です。
10月はまだ緑の葉が残っていましたが、一面茶色です。
(午後の部に参加したので、半分は午前の部で収穫済みです)
畑から引き抜いた枝豆を、根の部分をポキっと折ってダンボールに入れていきます。
しっかり乾燥しているので、ポキっと折れます。折れにくいものはハサミで切り落とします。
ダンボールいっぱいに集まったら、脱穀機にかけます。
脱穀機からは大きな音とともに、大豆と殻や茎に分けられます。
脱穀された大豆から、細かい殻や形の良くない大豆などを選別していきます。
黙々と作業しているとあっという間に終了のお時間に。
作業の後はカジノヤの納豆造りについてお話や、納豆のオススメの食べ方(冷蔵庫から出して20分位常温においてから食べる・納豆を混ぜてからたれを入れる)、オススメのレシピ(ミニトマトと納豆のサラダ)を教えていただきました!
オススメのレシピはたれではなく塩で味付けをするものでしたが、試してみたところあっさりしていて塩で食べる納豆もいいなと思いました♪
お土産もたくさんいただきました!納豆だけでなく、ご近所の方から柿の差し入れもいただきました。
しそのり納豆は、子どもたちの大好物なのでとても喜んでいました!柿も甘くて美味しかった〜!
今回収穫した大豆は来年の納豆に使用されるので、楽しみに待ちたいなと思います♪
子どもたちにとって、食育になる貴重な体験となりました!
11/26(土)に行なわれたパルゆめつなごう展に行ってきました♪
3年ぶりの実開催で、入場者1,000人に対して約3,000人の応募があったとのこと!
私は午前中は活動組合員ブースでお手伝い、午後はお客さんとして楽しんできました。
活動組合員ブースは、エリアと講師・助け合い活動の紹介の展示です。
各エリアのおすすめ商品のレプリカもパネルに貼り付けてありました。
本物そっくりなので、お客さんも「え、本物?!…じゃない…紙粘土…!」という反応で嬉しかったです。
こちらは川崎南エリアのパネルと、㈱パル・ミートの松岡さん。
松岡さんは5月に開催した商品学習会で講師をしてくださった方です。
講師の方にパネルを見ていただけて嬉しい♪
他にも、ぱるっとの登録案内や、パルゆめつなごう展のクイズのヒントを出す等のお手伝いをしていました♪
午後は参加者としてパルゆめつなごう展をたくさん楽しんできました!!
まずはこんせんくんと記念写真。
超えてくブースでは、自分の超えてく宣言をボードに書いて写真撮影。(その場で写真もいただけました!)
また、クイズに答えて大きなガラガラ抽選も。
そしてとっても楽しみにしていた試食!
今年は指定された時間に試食コーナーに行き、トレーに試食品を乗せるスタイル。
我が家はアレルギー等がないため、全種類乗せました!
豪華~!!!そして美味しい!!
特に試食できて嬉しかったのは㈱パルブレッドの新商品『国産米粉と小麦の食パン』。
甘くてふんわり&さっくりで、次男がもっと欲しがり、泣く泣く私の分を半分あげました笑
メーカー出店ブースは、コロナ禍前のように試食などはできませんが、商品やレシピの紹介等、たくさんお話してくださりました。
やっぱりメーカーさんと直接お話できるのって良いなぁ!
メーカーさんの商品への思いやこだわり、熱い気持ちを聞くことができますし、この商品が好き!という気持ちも伝えられるので、ずっと興奮しっぱなしでした笑
太陽油脂㈱ブースでは、『地球の未来にまじめなボディソープ』体験。良い香り~♪
JA新みやぎブースでは、産地交流やマガンの紹介。
我が家は今年産地交流に応募したのですが、大人気のため落選…。来年こそは参加したい!
アズマ工業㈱ブースでは『ふんわりお掃除シート』の実演販売。
今までこの商品の存在を知りませんでしたが、お掃除実演を見てビックリ!
フローリングや畳の上に落ちた粉が、さっときれいに拭き取れる!!!
普通の拭き掃除だと逆に溝に入り込んでしまうのですが、この商品は特殊な起毛が絡めとってくれるのだそう。
お買い得価格で購入しました♪
あっという間の2時間で、残念ながらすべてのブースはまわりきれず…。
最後にサンプル配付コーナーでおみやげをたくさんいただきました。
楽しかったーー!!!!
待ちに待った3年ぶりの実開催。
職員さんや出店メーカーさんたちが、コロナ禍でもできる限りのことをやってくださって、本当に感謝です。
もうすでに来年のパルゆめつなごう展が楽しみです笑
11/13(日)、川崎幸市場で行なわれた食鮮まつりに、夫と息子たちが行ってきました。
同時開催の南武線イベントを目当てに行ったのですが、マグロの解体ショーや模擬せりなどもあり、とっても賑わっていたとのこと!
そして、野菜の詰め放題やってきたよーとのことで、持ち帰ってきたのがこちら↓
にんじん85本!!!!!
と、玉ねぎ3個とじゃがいも4個
※元々は1つのビニール袋に入っていました
我が家はにんじんをよく食べるけど…
あれ?にんじんってどのくらい日持ちする?
正しく保存して常温で1ヶ月??
1日2本でも食べきれない…
というわけで、コミュニティカフェ「メサ・グランデ」に、にんじんを30~35 本寄付してきました!
「メサ・グランデ」は、昨年度川崎南エリアで行った地域団体について学ぶ研修で、その取り組みについて教えていただいたご縁があります。
(研修についての記事はこちら)
取り組みの1つに、地域食堂「めさみーる+」があり、毎月第3木曜日にカレーの提供(有料)を行っています。
我が家も昨年度から毎月美味しいカレーをいただいています♪
丁度「めさみーる+」のタイミングに合ったので、にんじんをカレーに使っていただきました。
長男「ぼくのにんじんみっけ!おいしいでしょ!」
と得意気にモリモリ食べていました。
いつも美味しいカレーが、さらに特別美味しいカレーに感じました♪
今回のことで、子どもたちには
・食べ物はいつか腐ってしまうこと
・腐ったら食べられないこと
・食べずに捨てるのはもったいないこと
・食べきれる分だけ買うようにすること
・捨てないで誰かに食べてもらう方法があること
を教える機会になりました。
少し難しかったようですが、
・食べきれないにんじんをあげたら喜んでもらえた
・美味しいカレーになってたくさんの人に食べてもらえた
というのはわかったように思います。