Feed

2022年4月26日 (火)

行ってきました!パルシステムのパン屋さん

4/13(水)、武蔵新城駅前を通りかかると、パルシステムのエプロンを着ている方を発見。
近寄ってみると、こんなチラシをもらいました。

なんと!4/13(水)~4/15(金)の3日間限定で、パルシステムのパンが買えるとは!

場所はBook&Cafe stand Sinjo Gekijoという、
おしゃれで美味しいカフェ。
クレープをはじめ、様々なドリンクやデザート、ガレットなどの軽食も食べられます。
(私はプリン、息子はアイスがお気に入り♪)
本や雑貨もたくさんあります。

そんなSinjo Gekijo の一角にパルシステムのパンが数種類並んでいました。
価格は150~300円でお買い得になっていました!

我が家はそのうち4種類を購入しました。

おなじみの『こだわり酵母食パン 1斤5枚』
こちらが税込み150円!!安い!!
普段我が家では『国産小麦もっちり食パン』を注文しているので、『こだわり酵母食パン』を食べるのは久しぶり。

とってもシンプルながらも、トーストすると小麦の香ばしさが感じられて美味しかったです。

人気の『クリームパン』。
ほんと美味しいですよね。大好きです!
こちらも2個入りで税込み150円!
ほんの少しトーストして、外を少しカリッとさせて食べるのがお気に入りです♪

はじめて購入した『こだわり酵母 ブルーベリーとチーズのパン』。
カタログでもあまり見かけないような…。
でも美味しそうなので購入してみました!
思った以上にブルーベリーがたくさん入ってました。
高級なパン屋さんで売っていそうなクオリティ!

こちらもはじめて購入した『チーズクロワッサン(5個入り)』。
こちらはよくカタログで見かけて、食べたいなと思いながらも注文したことがなかった商品です。
5個入りで税込み150円!なんてお買い得なの!

少しトーストして食べてみました。
チーズの良い香りがほわほわ、生地はふんわり系クロワッサンで食べやすく、子どもたちにも好評でした。
(そしてポロポロしないから片付けが楽…!親的にも嬉しい)



結局我が家は3日間とも行きました笑

パルシステムのパンは、添加物などを極力使わないためあまり日持ちしません。
冷凍もできますが、どうしても食感が変わってしまいます。
美味しいパンは美味しいまま食べたい!と思って、冷凍せずに食べきれるだけ注文していますが、そうするとなかなかいろんな種類のパンを食べることができず…。



今回のようにパルシステムのパン屋さんがあれば、いつも注文するパン以外も買って食べられるので、またやってほしいな~と思っています♪

2022年3月26日 (土)

アンジュあざみ野店のCocoron食堂

みなさんはCocoron食堂をご存知ですか?
2021年4月から、月1回アンジュあざみ野店で行われている地域食堂です。

アンジュは、(株)東京コールドチェーンが経営するレストランです。
(株)東京コールドチェーンは、生協や農協向けの安全安心な冷凍食品をメーカーと連携して開発し、卸している会社です。
パルシステムのカタログで名前を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。(チョコレートケーキ・ビターが有名)
そんな(株)東京コールドチェーンは、食品の開発・物流やレストラン経営だけでなく、地域の居場所づくりも積極的に取り組んでいるのです!

Cocoron食堂で食べられるのは川崎の野菜たっぷりのプレートです。
食材の一部はパルシステム神奈川からも提供されていて、「お、これはあの商品かな…?」となることもあります。

↑3/22(火)の大人の野菜プレート。これにライスとスープとデザートがつきます

↑子どものプレート。こちらにもスープとデザートがつきました。

素敵なレストランで、新鮮な野菜に安全安心な食材で作られた美味しい料理…。
こちらがなんと、大人500円、子ども(3歳以上)300円なのです!

Cocoron食堂は地域食堂ということで、経済的に困っている人だけでなく、子ども連れでも、おひとりでも誰でもウェルカム!とのことです。

我が家もほぼ毎月参加させていただいています。
子連れでの外食は本当に大変です。
子どもがウロウロする&騒ぐ&こぼす&私が怒る…となると周りの目が気になって、なかなか行く気にもなれません。

でもCocoron食堂なら「いいよいいよ~おいで」と迎えてくださいますし、我が家同様に小さい子ども連れでわちゃわちゃしながら食事をしている家族も多いので、「うん、我が家だけじゃないぞ」と少し安心します笑。
月1回の我が家のご褒美として、毎月楽しみにしています。

基本的に毎月第4火曜日17:00~開催しています。
予約制です。詳しくはこちら↓
https://comu-cocoron.jimdosite.com/

2022年3月20日 (日)

春のお彼岸に『産直小豆のおはぎ』

今年の春のお彼岸は3/18(金)~3/24(木)
ということで、注文しました!
『産直小豆のおはぎ』

こちらはパルシステムオリジナル商品です。
美味しい冷凍和菓子でお馴染みの「芽吹き屋」ブランドの
「岩手阿部製粉株式会社」さんとの共同開発です。

「芽吹き屋」の冷凍和菓子は、全く冷凍とは思えない、今さっき和菓子屋さんで買ってきたようなモチモチで美味しい和菓子です。
初めて食べたとき(柏餅でした)は、私の中の冷凍のお菓子のイメージを遥かに超えてく美味しさで、本当に感動しました…!

今回の『産直小豆のおはぎ』は初めての注文ですが、食べる前からワクワクが止まりません…!

↑解凍前

↑解凍後

あああ…やっぱり美味しい…。

まず、この粒あんが、ベチョっとせずに、程よい粒感なんです。
甘さも小豆の美味しさを味わえる、絶妙な甘さなんです。甘さ控えめ、だけど丁度良く甘いのです。

驚いたのが中のもち米です。
こちらも粒感がすばらしいのです!
詰まりすぎて一体化してしまうのではなく、しっかりひと粒ひと粒感じられます。
これは子どもも喉に詰まらせにくいと思いました。

あぁ美味しかった!ごちそうさまでした!
今回の『産直小豆のおはぎ』も、私の期待を超えていきました!

2021年12月11日 (土)

『国産小麦もっちり食パン』学習会を開催しました

12/5(日)にzoomにて、『国産小麦の魅力を知ろう!』を開催し15名の組合員にご参加いただきました!

講師はPLA(パルシステム・ライフアシスタント)です。

まずは動画の視聴です。

国産小麦で叶えた、食パン新時代。『国産小麦もっちり食パン』生協の宅配パルシステム

↑You Tubeの生協パルシステム公式チャンネルでご覧いただけます。

Screenshot_from_20211205_100829_2焼き立てのパンは、やっぱり美味しそう!

続いては講師による学習会です。

パンの歴史や材料についての説明、『国産小麦もっちり食パン』を製造している(株)パルブレッドのこだわりや、『国産小麦もっちり食パン』のこだわりポイントについてのお話がありました。

297

冷凍保存するときは袋のまま冷凍するのではなく、ラップに包んでジップロックに入れて冷凍すると良いですよ!というアドバイスもありました。

水分が抜けてしまうとふんわり・もっちりの食感が損なわれるので、配達されたその日にそのまま食べるのが美味しいですよと教えていただきました。

そして、講師によるレシピ紹介。

299

Screenshot_from_20211205_104756国産小麦もっちり食パンは甘みのある食パンなので、しらすとチーズの塩気が合いそうです!

料理家の飛田和緒さんによる、『国産小麦もっちり食パン』におすすめのアレンジレシピ動画も視聴しました。

303

304

306

投票機能を使ったクイズも行ないました。

Screenshot_from_20211205_105857

Screenshot_from_20211205_110006

2問目は消費期限の問題でしたが、正解率が高かったです!

最後に3つのグループに分かれて交流タイムを行ない、食パンのお気に入りの食べ方などを参加者同士で話し合いました。その中で出たお気に入りをいくつか紹介すると、

・照り焼きツナトースト

・バターがたっぷりしみたトースト

・バターに砂糖をかけて焼いたもの

などがありました!

今回の学習会では、商品完成までの経緯やこだわりに触れ、国産小麦のパンの魅力について知るきっかけになったと思います。

PLA講師をはじめ、学習会にご参加いただいた組合員の方々、本当にありがとうございました。

1205_

2021年11月17日 (水)

総代オリエンテーションに参加して~金時豆入り蒸しパン~

10/16(土)にzoomで開催された総代オリエンテーションに参加しました。

オリエンテーション後半に、「産直小麦のホットケーキミックス」を使ったレシピを2つ紹介していただきました。
その2つ目が「金時豆入り蒸しパン」です。こちらはパルシステムオリジナル商品の「釜あげ産直大正金時豆」を使用しています。

こちらのレシピはレンジで簡単にできるということで、「釜あげ産直大正金時豆」を注文し、届いて早速作ることにしました!
レシピには1,000mlの耐熱容器に入れてレンジで加熱と書いてありましたが、我が家の一番大きい耐熱容器は750ml…。

よし、入ったから大丈夫かな。
レンジに入れて、600wで6分…

















ぎゃーーーーー!!!!!






無理があったか…。途中から2つに分けました。
最初から2つの容器で作ればよかった…。

それでもなんとかなりました!
甘じょっぱくて美味しかったです。
長男もですが、次男がとっても気に入ったようで夢中になって食べていました。
また作ろうと思います♪(2つの容器で)

2021年11月 7日 (日)

総代オリエンテーションに参加して~ホットケーキミックスで作る簡単ウインナーパン~

10/16(土)に2021年度総代オリエンテーションにzoomで参加しました!

このオリエンテーションでは、生活協同組合や総代について、今後のスケジュールなどの説明の後、
「産直小麦のホットケーキミックス」を使ったレシピを2つ紹介していただきました。

その1つが「ウインナーパン」。
オリエンテーションでは実演を見せていただいたので、レシピを読むだけより作り方が良くわかりました!

配布されたレシピを冷蔵庫に貼っていたら、それを見つけた長男から作って!とリクエストがあり、作ってみました。

実はこれ、作ったの2回目なんです。
1回目はウインナーのまわりがベチャっとしてしまいまして…。
(それでも長男は美味しい!と言って食べてくれました)

2回目は、ウインナーのまわりの水分をキッチンペーパーで拭いてから生地を巻いたところ、ベチャっとせずに美味しくできました♪

2021年11月 3日 (水)

お弁当の詰め方講座 おまけ(おやつソーセージ)

先月開催した「幼稚園・保育園児向け!お弁当の詰め方講座」で、講師の方が紹介してくださった

「おやつソーセージ」の海苔チーズ巻き。

実は我が家の長男も次男も、魚肉ソーセージが大嫌い!
パルシステムの商品も市販の商品もダメ。
そのままも嫌、ポテトサラダに入れても嫌、焼きそばに入れても嫌、野菜炒め磯辺揚げ…色々やったけどぜーんぶイヤ!!!!

パルシステムの「おさかなソーセージ」も「おやつソーセージ」も本当に美味しいのに…手軽に魚のタンパク質取れるのに…。

ダメ元で、紹介していただいたのりチーズ巻きを試してみました。
(不器用なので見た目は残念ですが↓)

まずは次男。



めっちゃ食べる。



多分、海苔とチーズに隠れてソーセージを見てないな。


それでも良し!海苔とチーズとおやつソーセージの組み合わせに魅了されていました。




次は長男。

流石に見た目には騙されないぞ!という感じ。

海苔とチーズだけ食べたい!と言うけど、とりあえず1個!1個は食べて!とお願いし、渋々食べてもらいました。



長男「…あと2個食べる」



自分からまだ食べると言ってくれました!
そうこうしている間に次男が奪って食べ尽くしてしまったので、長男は3口分しか食べられず。

長男「また作って良いよー」

と上から目線なコメントをもらいました笑



また作ります!

2021年6月28日 (月)

今年も「鶏スペアリブの梅シロップ照り煮」

去年作ってみてあまりの美味しさに驚いた
「鶏スペアリブの梅シロップ照り煮」。
味付けは
・梅シロップ
・醤油
・塩こしょう
とシンプルですが、とってもとっても美味しいんです!!

だいどこログに2人前のレシピが掲載されていますが、今年は3倍の量で作ってみました!

去年は私と長男で食べ尽くしてしまったため、今年は家族4人が食べられるように分けました。
初めてこの料理を食べた夫は「美味しい!」とパクパク。

3歳の長男は、普段はあまりお肉が好きではないのですがこれは大好き!
苦手なゆで卵も、食べてみると言って1/2個自分で食べました。

1歳半の次男は初の鶏スペアリブ。
もともと大食い&早食いですが、速攻で食べ終わり「もっともっと!!!!」とアピール。
残念ながら最初に人数分に分けたので、おかわりはないのです…。
ゆっくり食べている長男のスペアリブが欲しくて泣き叫び大暴れ。仕方がないから食べ終わった骨をひたすらしゃぶっていました。
ゆで卵も大好きで、こちらも速攻で完食。

たくさん作ったつもりでしたが、すぐに食べ終わってしまいました。
3倍じゃ足りない?次はお肉だけでも5倍の量にしてみようかな?
でも梅シロップはジュースでも飲みたいので、料理にそんなに使うとなぁ…と悩ましいです。

この季節に楽しめる「鶏スペアリブの梅シロップ照り煮」。
だいどこログで検索して、ぜひぜひ作ってみてください!

2021年6月17日 (木)

今年も梅シロップづくり③12日目完成!

まだかなーまだかなーと瓶を揺すること12日。
やっと砂糖が溶けきって、ついに完成です!

早速水と氷で割って梅ジュースにしました。
また、だいどこログに載っている「梅ゼリー」も作りました。

甘酸っぱーい!
長男も美味しい美味しいとゴクゴクもぐもぐ。

シワシワになった梅は、去年と同様に梅ジャムにする予定です。

梅シロップはジュースの他に、こちらも去年作った
「鶏スペアリブの梅シロップ照り煮」
に使う予定です。
あまりに美味しくて私と長男で食べきってしまい、夫の分が残らなかった料理でして…。
今年は3倍の量で作ろうと思っています!(次男も食べると思うので)
こちらもだいどこログに載っているレシピなので、梅シロップを作った方は、ぜひぜひ作ってみてください。とってもオススメです♪

2021年6月 8日 (火)

今年も梅シロップづくり②3日目の経過

梅と花見糖を瓶に入れてから3日が経ちました。

今年は瓶を揺するのを長男にお手伝いしてもらっています。
去年は瓶が重くて持たせられないと思っていましたが、今年はやってもらいました。
落とさないかヒヤヒヤしてますが…。

花見糖が固まってしまっているので、長男が揺すっても全然混ざりません…。
でも梅シロップができることを楽しみにフリフリさせているので、そのまま継続してもらおうと思います。
(あとでこっそり私も揺すっています)