エリアメール@さがみ 7月号
PDF版はこちらsagami_202207.pdf
PDF版はこちらsagami_202207.pdf
オススメ商品「PB中濃ソース・ウスターソース」学習会を行いました!
6月29日(水)PB中濃ソース・ウスターソース学習会「奥深いソースの世界」をオンラインにて開催し製造会社の山屋食品さんを講師に迎えソースにまつわるお話をしていただきました!
ソースはいつ、どこで生まれたの?や中濃ソース・ウスターソースの違いは?PBならではのこだわりは?などいろいろな話を聞くことができました。
参加者からは、
「ソースは揚げ物や粉ものと結びつくからか?ヘルシーとは反対のイメージだったので、栄養あるとか、健康に良いと知れて良かったです。
品質のこだわりを聞くと、自身を持って選べるので、参加してよかったです。」
「ソースのことがよくわかってよかった。ノンオイルで低カロリーだと初めて知った。」
などたくさんの声をいただきました。
ソースを使った料理も今後ブログやエリアニュースなどでUPしていきますので、お楽しみに!!
司会者は相模センターより参加
皆さん、こんにちは!相模エリア活動組合員のyokoです。
今回は、相模エリアで活動してる地区くらぶ「橋本おあしす」さんが企画を行うので、お知らせします!
コロナ禍で、なかなか調理企画ができませんでしたが久しぶりの料理企画です。
「橋本おあしす」さんは、料理好きな子育てメンバーが多い「地区くらぶ」なので、興味がある方は、是非!参加してみてください。
~発酵いらずのピザ&豆腐スイーツ~〈簡単調理で大満足!〉
ピザを生地から作って好きな具材をトッピング! オリジナルピザを作ります。
また、豆腐が大変身! ヘルシーなスイーツもご紹介します。
夏休み、親子で楽しみながらクッキングしませんか?
日 時:7/25(月)10:30~13:30
会 場 名:ミッドオアシスタワーズ パーティルーム
アクセス :JR線/京王線 橋本駅より 徒歩10分
参 加 費:1家族 500円(税込)
締 切 り:WEB・FAX 7/8(金)
※お子様同席可
お申し込みは、下記のURL又はパルシステム神奈川ホームページよりイベント情報からお申し込み下さい。
https://www.palsystem-kanagawa.coop/event/detail/pizatoufu/
皆さんのご参加お待ちしております。
レンジとオーブンの両使いで短時間で丸めず揚げずにメンチカツ風。
材料材料 (4~5人分)
・合挽き肉 400g
・キャベツ 葉 3枚
・玉ねぎ 中1/2個
・塩・胡椒 適宜
・ナツメグ 少々
・パン粉 食パン8枚切2枚相当
(※パン粉は食パンをフードプロセッサーで粗く砕いたものを使用。食感が大変良いのでお勧め)
・サラダ油若しくはオリーブ油 大匙3~4
・パセリ みじん切り 適宜
・中濃ソース 好みの量
作り方
1.玉葱ーみじん切り、キャベツー太めの千切りに。
2.ボウルに1.挽肉、塩、胡椒、ナツメグを入れ、ざっとこねる。
3. 2.を深めのグラタン皿などに敷き詰め、電子レンジ強で5分加熱。肉汁や野菜の水分が多く出るので捨てる。
4.3.にパン粉をたっぷり敷きつめ、その上に油を均等にまわしかける。
油が少ないとパン粉が焦げるのでたっぷり目に。
5.4.を200度のオーブン(余熱なし)で6~7分ほど焼いて出来上がり。
※焼き色を途中で確認することを勧めます。強めについていたらアルミ箔で覆い焼き続ける。
PDF版はこちらsagami_202205.pdf
PDF版はこちらsagami_202203.pdf
PDF版はこちらsagami_202201.pdf
11月7日に産地交流『オンラインでさがみはらの野菜を応援!』を開催しました。
参加者には事前に相模原市内の畑で収穫された野菜が届きました。
当日は相模センターの調理室、相模原市内の里芋畑、参加者の自宅をオンラインで繋げ、生産者の和泉さんからお話を聞いたり、事前に届いた野菜を使ってさつまいものマフィン、里芋のサラダ、ごぼうスティックの調理デモを行いました。畑からの中継では実際にメンバーのお子さんが里芋の収穫をしたり、驚きの方法で抜いた里芋をバラバラにする様子も。
短い時間でしたが盛りだくさんの内容で、生産者さんのお話を聞くことで地元の野菜をより身近に感じる事ができました。和泉さんの野菜は地元のスーパーでも販売されていたり、小学校の給食にも使われているそうです。
当日調理したメニューの一部、開催後に参加者の皆さんから教えて頂いたレシピは1/24〜1/28配布のエリアニュース『エリアめーる@さがみ』に掲載予定ですのでぜひ作ってみてください。作ってみた感想や更にオススメレシピをコメントにいただけると嬉しいです。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
来年度の産地交流もJA相模原との交流を予定しています。内容は未定ですが、皆さんぜひ一緒に地元の生産者さんと交流しましょう!
最近のコメント