PDF版はこちらkawanan_202104.pdf
川崎南エリアの2020年度の交流産地は「ジョイファーム小田原」です。
しかし、コロナの影響で直接産地に行っての交流はできず…。
そんな中、11月に行われたジョイファーム小田原「産地とつながろう リモート交流会」に、川崎南エリアのメンバーも参加させていただきました。
有機栽培キウイフルーツの畑からの中継で、画面を通して産地の紹介やキウイについてのご説明をいただきました。
厳しい基準をクリアし、手間ひまかけて作られたキウイを是非食べたい!!!
ということで、念願のキウイがこちら↓
2月1回のいいね!かながわに掲載された
「ジョイファーム小田原のキウイフルーツ400g」
です。
翌々週お届けの商品のため届いたのは2月3回。
まだかなまだかなと待っていました笑
届いてからは以外と熟すのが早く、到着日から2日後には食べごろになりました。
食べてみると…
甘い!!
グリーンキウイなのにゴールデンキウイ?!と思うほど甘くて食べやすいキウイでした。
長男と奪い合いながらペロッと4個食べてしまいました。
ジョイファーム小田原はキウイの他にも、柑橘類、玉ねぎ、梅なども栽培しています。
交流産地として設定していなくても、今後もジョイファーム小田原で採れた食物を食べていきたいなぁと思いました!
川崎南エリアでは、年間おすすめ商品の
「信州望月高原の産直白菜キムチ」を使ったレシピを
メンバーひとりひとりが考えて、順次エリアニュースで発表してきました。
その2つ目が「なすとキムチのはさみ揚げ」。
メンバーHが考えてくれました!
材料(2人前)はこちら↓
なす 1本
信州望月高原の産直白菜キムチ 適量
豚薄切り肉 2〜4枚
塩 適量
こしょう 適量
卵 1つ
小麦粉 適量
パン粉 適量
菜種油 適量
【作り方】
① なすのヘタを取り、縦に2分割する。2分割したものに更に縦半分切り込みを入れる。(この時完全に切り離さない)
② ナスの切り込み口に小麦粉を振りかけ、キムチを挟む。
③ 豚薄切り肉をナスに巻きつけ、下味として塩、胡椒をふる。(1枚で足りなければ2枚をずらして巻きつける)
④ ③に小麦粉、卵、パン粉の順でつける。
⑤ 170〜180度に熱した油で揚げる。
はさみ揚げ!料理が苦手な私はほとんど作ったことがない汗
ですがこの機会に挑戦したところ…
なんとかできました!
良かった破れてない!
揚げたてはサクサク&ふわふわ&シャッキリで美味しい♪
もう少しキムチを多く入れたほうが良かったという反省点はありましたが、美味しくできました。
(うまく挟む自信がなくてキムチを控えめにしていました)
そしてなんと!
なすが嫌いな息子が自ら食べると言って食べてくれました!!!!
揚げ物もキムチも好きなので食べてくれたのでしょう。
嬉しかったです♪
川崎南エリアでは、年間おすすめ商品の
「信州望月高原の産直白菜キムチ」を使ったレシピを
メンバーひとりひとりが考えて、順次エリアニュースで発表してきました。
その1つが9月号で紹介した「キムチチヂミ」。
メンバーMが考えてくれました!
M家では、普段は野菜を食べない子どもたちでもチヂミにするとよく食べてくれるそうです。
また、辛くなくて美味しい!と好評とのこと。
それでは我が家でも作ってみてみよう!ということでチャレンジしました。
材料はこちら↓
キムチ50g
米粉50g
片栗粉50g
卵1個
水1/2カップ
鶏ガラスープのもと 小1
にら1/2束
餅1個(薄く切る)
チーズ(お好みで)
わが家には米粉がなかったので小麦粉で代用しました。
作り方は、キムチやニラを食べやすいよう細かく刻んで、材料を全部混ぜて焼くだけ。
出来上がりはこちら↓
よしよし、美味しそうにできた。
味見味見…えーと…
チーズ入れ忘れてた…
お好みでとはなっていますが、チーズ好きなのにチーズを入れ忘れるなんて…。
チーズなしだと少し味が足りなく感じたため、急きょタレを作ってつけて食べました。
うん!美味しい!
タレをつけたのに、逆にキムチの味が強く感じられて美味しくできました。
夫も息子もたくさん食べてくれました♪
次作るときは忘れずにチーズ入れよう…。
PDF版はこちらkawanan_202103.pdf
2月16日に、パルシステムのリユース・リサイクル学習会をリモート開催しました♪
タイトルは...
「Zoomで参加!クイズで学ぼう!パルシステムのリユース・リサイクル」
です!!
コロナ禍のため、オンライン会議ツールZoomを利用し、自宅から参加できる企画にしました。
みなさんは、リユース・リサイクルと聞いて、どんな印象をお持ちになるでしょうか?
私はパルシステムに加入するまで、正直言って、そんなにリサイクルを積極的にしていませんでした。
牛乳パックを洗って乾かして切り開いて...うーん、ちょっとめんどくさいな。という感じだったと思います(^^;
でもそんな私でもパルシステムに加入してからは、徐々にリユース・リサイクルに慣れてきたと思っていたんです。
ですが、この企画を準備し、参加してみると、更にいろいろな発見がありました!
どんな学習会だったかというと...
まず、司会のメンバーが今回の目的を提示しました。
一つは、リユース・リサイクルの回収率向上。
もう一つは、クイズ形式にすること、また自宅からリモートで参加することで気軽にパルシステムのリユース・リサイクルについて知ること、です。
次に、パルシステムのリユース・リサイクルに関するビデオを視聴しました。
実際に回収された牛乳パックがまた商品としてトイレットペーパーに生まれ変わるまでの様子や、余分なトレーを使わずゴミを削減しているパルシステムの商品などが紹介され、映像によってわかりやすく、パルシステムが3R(Reuse, Recycle, Reduce)に力を入れていることがわかりました。
そしてその次は、いよいよクイズです!
○×形式のクイズと、実際にパルシステムから届いた商品やカタログなどを写した写真から「この中でリユース・リサイクル品として回収できるものはいくつあるでしょう?」というクイズに、楽しく答えていきましたよ。
少し詳しくなったところで、環境担当理事からさらに細かくお話を伺います。
回収に出す前のコツもたくさん教えていただきました!また、ABパック、ヨーグルトパック、商品をまとめるプラスチック袋の回収率が低いとのことでした。
続いての質問タイムでは、参加者それぞれの疑問が次々に解消されたようで、意義のある学習会だな~と感じました。例えば、回収品を一度にたくさん出してもいい?→大丈夫!、リユースびんのふたが外れない!→お湯で温めると取りやすい。でもびんに傷がつくよりはそのまま出して!などでした。
最後に、川崎南エリアの理事のお話と、閉会の挨拶でした。環境への取り組みが未来の地球を守る、自分に還ってくる、という言葉が印象に残りました。
より良い未来にするため、少しずつでもリユース・リサイクルを実践していこうと思いました。
私自身、今回の学習会でたくさんの学びがありました。以前よりも回収品に気を配ることができるようになり、意識が変わったことを実感しています。
来年度もまた違う企画を予定していますので、ぜひご参加ください!
今年最初の1月1回目に、ずっと気になっていた商品をついに注文しました。
それは
「エコ・アボカド」
私はアボカドが好きなので、たまにスーパーで1個100円未満の安いアボカドを買うのですが、
・色が悪い
・ゴムのような食感
・黒いスジが大量に入っている
ということが多々あり…。
せっかくなら安物ではないアボカドを買って美味しく食べたい!と思い、エコ・アボカドを注文しました!
ちなみに1月1回のエコ・アボカドは特別価格
1玉 300円(税込)
今まで買っていたものの3倍の値段!どんなアボカドが届くのか…?
届いてから4日目、丁度よい弾力になってきたところで切って食べることに。
い、色がきれい…!
ヘタの周りが少し黒いくらいで、おしゃれなカフェのサラダで見る美しいアボカドの色だ…!
そしてポン酢等とからめて食べてみました。
美味しい…。クリーミーで柔らかいのにぐちゃぐちゃしない。
もちろん全然ゴムっぽくない笑
あぁ美味しかったなぁ…。
切ってみないと中身が見えないので、このエコ・アボカドも傷んでいたりする場合もあるとは思いますが、
初めて頼んだものが美しくて美味しいアボカドで良かったです!
そして1月4回にもエコ・アボカドを注文しました。
また食べるのが楽しみです♪
あけましておめでとうございます!
我が家は例年だと夫の実家で年越しするのですが、今回は家にこもってのんびり過ごしました。
そして前から気になっていた商品
「二八そば」
を年越しそばとして食べてみました!
商品情報によると、「二八そば」はそば粉が8割、小麦粉が2割。
市販のそば(乾麺)はそば粉の割合が3~5割合のものがほとんどとのこと。
確かに家にある市販の乾麺のそばは、そば粉より小麦粉の割合の方が多いものでした(詳しい割合は記載なし)。
そば粉の割合が多いほど、そばの良い香りはするけれどボソボソしそうなイメージですが…。
食べてみたら
全然!全然ボソボソしていない!!!
ツルツル柔らかくてとても食べやすい!!
美味しかったなぁ。もっと前から買って食べておけばよかった。
今度はざるそばにして食べようかな。
年の瀬が近づく今日この頃、年末に向けて家の中を掃除をしていたら、今年の1月に仕込んだみそを発見。
ズボラな性格な為、ちょこちょこ保存容器に入れては使ってを繰り返していまして、そろそろ次の仕込みの為に容器を空にしました。
仕込みの時にしっかり潰したと思っていたのですが、今回は粒がまだ残っているのがチラホラあったので、使う時にみそ漉しで漉さなくても良いようにフードプロセッサーで滑らかにしてから保存しました。
粒のままも食べて見ましたが、もちろんしっかり「みそ」でしたよ。
もう少し前に気づいてあげていれば色もそんなに濃くならなかったかな?
とはいえ、我が家のかわいい「みそ」です。色んな料理に活用したいと思います。
パルシステムでは毎年1月にカタログでみそ作りに関する商品が掲載されます。
みなさんもカタログが届いたら、是非「我が家の味」作りをしてみてはいかがですか?
楽しいですよ〜。