美ら海で育つもずくを「食べて応援しよう」
11月6日林間地区くらぶ「結び葉」がシリウス調理室で「美ら海で育つもずくを食べて応援しよう」を開催し、11名の組合員が参加しました。
講師の(株)井ゲタ竹内の中西さんが用意された資料です。
近年、海水温の上昇による白化現象で多くのサンゴが死滅し、魚たちの住みかや魚介が減り、
美味しいもずくの生育に大きな打撃になったそうです
。
元気なもずくが育つための恩納村漁協の生産者(海人・・うみんちゅ)・(株)井ゲタ竹内・パルシステムが協同の力で取り組む「サンゴの森づくり」の活動をうかがいました。
「糸もずく」と、「太ずく」の食べ比べをしました。
「糸もずく」は表面にヌメリがあり細くて滑らかな食感、「太もずく」は中心が空洞になっていて歯ごたえがあるそうで、それぞれ味付けが違いますが、どこの家庭にもある基本的な調味料をつかっているそうです。
試食はそのまま食べるだけでなく、酸味が苦手だったり、ひと手間加えて食卓にもずくの出番が増える簡単メニューを考えました。
◎もずくはパックののまま、または器に移してキッチンバサミで細かく切っておいてくださいね。
【もずく雑炊】(4人分) 食欲のないときや、暑い夏にもおすすめです。
ご飯200g、水400ml、和風かつおだし1本、もずく酢2個、塩少々
1 鍋にもずく酢以外の材料を入れて煮立たせる。
2 鍋がふつふつしてきたらもずく酢を入れて、再び煮立ったら火を止めて塩少々で味を調える。
【酸辣湯スープ】(4人分)我が家では主菜が中華料理の時によく作ります
水600ml、人参30g、椎茸4枚、鶏がらスープ小匙2、醬油少々、もずく酢2個、片栗粉大匙1、卵1個
1、鍋に水、椎茸、人参を入れて2~3分煮立たせ、野菜に火が通ったらもずく酢を入れる。
2、風味づけにしょうゆ少々を入れ、水とき片栗粉でとろみをつける
3,溶き卵を加えてちらす。
【冷凍もずく】
中西さんが「便利つゆ」で味付けされました。
味付けなしなので、みそ汁や天ぷらなどお好みで食べられます。
もずくのヌルヌル成分は水溶性食物繊維の一種で、腸内環境を整えてくれるそうですヨ![]()







































PDFはこちらから







最近のコメント