2024年10月 6日 (日)

加護坊山からJAみどりの一望

ちょっと雨が降っている中、草の丘を登っていくと頂上へ。加護坊山頂上から、目の前が開け、JAみどりの地域が一望!清々しい気持ちになりました。
🎵アリア

シャインマスカット収穫

なんと生産者さんのご厚意で、シャインマスカットも収穫!

生産者さんは、まだ2年目のものなので、粒が安定してないのでどうかな〜と言っておられましたが、収穫してすぐ食べたら、甘かった!
🎵アリア

長ナス収穫

長なすの収穫です。

長なすは、この地域では、なすをそうめんのように細く切って、つゆにつけて食べるそうです。生でも食べられるそうですよ。もちろん油で炒めても美味しいそうです。
🎵アリア

2024年10月 5日 (土)

コンバインの運転

生まれて初めて、コンバインを運転しました。
ヘルメットをかぶって、必死です!
バックにギアーを入れる時、引きすぎてスピードが出てしまい、慌てました。ゆっくり動かすそうです。

自分の私有地なので、畑の中は、免許を持っていなくても運転できるそうです。公道はだめです!
🎵アリア

稲刈り

稲を刈り束ねたら、棒にかけていきます。

例年この時期は稲刈りが終わっている時期なのに、今年は天気が安定せず、まだ終わっていないそうです。そんな天気が続いた中、今日はとても良い天気!
とても暑いですが。。。生産者さんたちはご自分の畑こともあるのに来てくれています。

参加者の皆さん、頑張っています。
🎵アリア

JA新みやぎの米作り体験

JA新みやぎで米作り体験の稲刈りのはじまりです!

まず生きもの調査。三種のトンボが見つかりました。
のしめとんぼ、なつあかねとんぼ、あきあかねとんぼ
捕まえたとんぼの羽根に、マジックで印をつけました。とんぼは、ちょっと痛そう、こわごわ書きました。

🎵アリア

2024年9月 4日 (水)

バケツ苗

バケツ苗を育てています。
穂でお米がふくらんできています。
もう少しで収穫かな?今からとても楽しみです。
毎日ベランダに行ってみています ♪アリア

2024年8月 5日 (月)

yyわーるど 8月号

KenouPDF版はこちらyyworld_202408.pdf

2024年7月 8日 (月)

知ってみて!食べてみて!株式会社ニッコー試食会

7月3日、大和センターにて『知ってみて!食べてみて!株式会社ニッコー試食会』を行いました。
たくさんのご応募ありがとうございました!!
今年度の県央エリアのオススメはニッコーの冷凍食品です。余計な添加物を使用していないので、安心して食べられます!
『自分の子どもに安心して食べさせられる食品を作る』をモットーに野菜、肉類の原材料は、出所が確かな物を厳選しているそうです。

みなさん真剣に話を聞いています。
ニッコーは、自社で畑をやっています。パルシステムの産直野菜にもなっています。
ナスやモロヘイヤ、白菜などを栽培しています。
10月にはパルシステムでモロヘイヤ餃子が買えますのでお楽しみに♪
最近では北海道の函館でさつまいもを育てているそうです。さつまいもは九州で主に作られていたのですが、北海道でも育てられるようになったそう。。地球温暖化が深刻ですね……
北海道からも自社のトラックで陸路で運んでいるそうです!すごい!

学習会の後は冷凍食品の試食です😋
冷凍食品をカップに詰めるのも、工場で人の手でやっているそうです!

パルシステムのツナ3種類も食べ比べしました!

最後はみなさんで記念撮影!
ありがとうございました😊

知ってみて!食べてみて!株式会社ニッコー工場見学

6月20日に『知ってみて!食べてみて!株式会社ニッコー工場見学』を行いました!
たくさんのご応募ありがとうございました!
最寄りの駅で待ち合わせ、マイクロバスにて工場へ向かいました。大きな工場ではないので10名で参加しました。

よくある上から窓越しでの見学などではなく、皆さんも白衣を着て、髪の毛も落ちないようにしっかりと帽子もかぶり、工場内へ入りました。

このように、しっかりと白衣を着ました!

工場内は写真撮影は禁止でしたが、野菜洗浄、下処理、加工、ブロック肉の下処理、揚げ物などすぐ近くで見学ができ、みなさま興味深々でした。

工場見学のあとはお弁当のような試食も用意して頂き、試食をしながら会社紹介をして頂きました。『余計な添加物は使っていない』安心な冷凍食品だということがよくわかりました。工場で出た野菜くずなどの生ごみも堆肥にして、自社の畑で使用しているなど循環型農業をしているということでした。

その後は自社で野菜の栽培もしているので畑の見学にも行きました。この時はなすを育てていました🍆

みなさんで記念撮影。
ありがとうございました😊

Powered by Six Apart

ホームに戻る