PDF版はこちらtsurumaru_201708.pdf
googleマップで、『山田ポイント』と検索してみてください♪
恩納村から素敵な海のプレゼント~
8月1日、群馬県にある(株)野菜くらぶの畑へとうもろこしの収穫に行ってきました!
あやしい空模様☂の7時半、早朝にも関わらず、川崎駅前に参加予定の皆さんが全員集合
バスに乗り込んで一路、群馬県昭和村を目指します🚍
バスの車内では自己紹介に始まり、クイズ大会で大盛り上がり
事前学習の成果を発揮して、「野菜くらぶ」や「パルシステム」の知識を競い合いました。
「パルシステムでんき」のDVDを観たり、話に花を咲かせたり…途中雨が激しい所もありドキドキしましたが、無事に野菜くらぶに到着しました
身支度を整えて、いざとうもろこしの収穫です
生産者の宮田さんから、とうもろこしの収穫方法を聞きます。
とうもろこしの収穫は手で折るので、子どもでも楽しくできます。
「一番上になっているとうもろこしが美味しいですよ」とのこと。
身の詰まったとうもろこしを求めておとなも子どもも真剣!
株の2番目、3番目は粒がそろっていなかったり、小さかったりするため、商品としての価値がないそうです。
畑で皮をむいてそのままガブリとさせてもらいましたが、みずみずしくてすっきりとした甘みが口いっぱいに広がりました。
その後は、場所をキャンプ場に移して昼食&生産者の方々との交流タイムです。
用意していただいたお昼ごはんは…おにぎり弁当🍙、新鮮野菜のサラダバー、”糖しぼり大根”に白菜のお漬物、刺身こんにゃくと、収穫したばかりのとうもろこし、大地の恵みに箸が止まりません
焼いたとうもろこしは甘みがぎゅっとつまって、畑でいただいた生のとうもろこしとは違う甘さ!
各テーブルでは、野菜くらぶの生産者の方々を始め、グリンリーフ(糖しぼり大根で有名!)の方、インターンの学生さんを囲んで交流が盛り上がりました。
お仕事のご苦労、野菜への愛情とこだわり、オフの過ごし方や趣味の話も…あっという間の時間で、参加された方々からもっと時間が欲しかったと感想をいただきました。
名残惜しい気持ちと満腹のお腹を抱えて、野菜くらぶのみなさんにお別れして帰途につきました。
現地ではどうにかもってくれたお天気も、解散の川崎では大雨☂…お土産のとうもろこしが詰まったカバンを抱え、慌ただしい解散となってしまいました。
毎週届く野菜の向こうに生産者の方の顔が浮かび、感謝の気持ちや親しみが増したことがこの体験の大きな収穫だったと思います。
これからも野菜くらぶの美味しい野菜楽しみにしています!
6/27(火)、パルシステム新横浜本部にて、弁護士の太田啓子さんを講師に、「おいしい憲法カフェ」を行いました。
殆どの方が初めての参加で、やはり最初は「憲法は誰の為のものか」を誤解している方が多く、その事実にとても衝撃を受けていました。
(ちなみに、憲法は国家公務員など権力者が守らなければならない法律で、憲法によって私たち国民は守られています!)
少し難しい内容でしたが、檻の中ライオンという本のお話を交えて、とてもわかり易く、いかに今の政府がおかしな事をしているか良くわかりました(><)
(ライオンが権力者(いわゆる総理大臣で、檻に見立てたカゴが憲法)
最近は、改憲などと騒がれていて、憲法=政治なんてイメージも多いと思いますが、実は政治以外でも私たち国民を守ってくれてます!
参加者全員、女性だったということもあり、遺産相続などからの憲法のお話を聞けたりと盛りだくさんな内容でした!
そして、もちろん!
タイトル通り、おいしいパルシステムの安全な軽食を食べながら、おいしく楽しく学びましたよ(*^_^*)
参加された方からも、今の情勢が国民にとって、とても大事な局面を迎えていると思うので、私たちひとりひとりがちゃんと考えていかないといけないなと思った!という感想も頂き、色々と考える良いきっかけとなりました。
企画した私自身も今回、憲法カフェに参加して改めて、難しいイメージの強い憲法でも、私たち国民の味方だと言うことが分かり、もっと私たち国民も憲法に寄り添って過ごせたら、みんなが過ごしやすい本当の意味での平和な国になるんじゃないかな!?と希望を持つことができました。
長くなりましたが、憲法カフェご興味ある方、本もあるのでぜひご覧ください(*^_^*)
PDF版はこちらtsurumaru_201707.pdf
7/3月曜日、プラザ大師にて「ラベンダーバンドルを作ろう」が行われました。
日程の変更があったにも関わらず、4名が参加してくれました。
今年は、ラベンダーの生育状況が悪く花芽が小さくて、ちょっぴり細目のバンドルになりましたが、茎が折れにくく、初心者の方にはやり易かったかもしれません。
摘みたてのラベンダーをリボンといっしょに編み込んでいくだけですが、ちょっとしたコツを知ってしまえば、あとは単純に編んでいくだけ、編み込み作業を、もくもくとこなしてました。
コツをつかんだ皆さんは、黙々と編んでいき、あっという間に完成をさせてしまいました。
皆さん、とてもきれいに仕上がりました。
遠い地域よりお越しの方お疲れさまでした。
皆さん楽しかったと、ご感想を頂きました。
PDF版はこちらtsurumaru_201706.pdf
最近のコメント