Powered by Six Apart

ホームに戻る

川崎地区くらぶ Lucky!! Feed

2024年10月29日 (火)

おすすめ「MCCパスタソース」⑧

やっと暑い日々が終わり、
いきなり冬が来たような寒さが…⛄️

寒くなると食べたくなるグラタンを
MCCパスタソースでパパっと簡単に作れました♪

①パンの上半分をカットし、土台になるパンの中をくり抜きます。

②MCCパスタソースを表記の通りに温め、くり抜いた中に流し、チーズをたっぷりかけます。


③トースターで少し焦げ目がつくくらい焼いたら完成✨


ソースの味は今回カルボナーラですが、
色んな種類のソースがあるので
これからの季節に色々試してみてください🎄


RY

2024年10月22日 (火)

おすすめ MCCパスタソース⑦

MCCパスタソース
『産直バジルのジェノベーゼソース』を使って
ポテトサラダを作りました♪

ポテトサラダには、ブロッコリー&ゆで卵も入れて『素材で選ぶマヨネーズ』で味付け。
そこに『バジルソース』を一袋混ぜてみました🌿
バジルの香りとコクが出て、なめらかな食感でとても美味しかったです♪

MCCのバジルソースは他にはない美味しさで
大好きです♫
H.S

2024年10月 5日 (土)

おすすめ『MMCパスタソース⑥』

MMCパスタソース
「北海道産生クリームの濃厚カルボナーラソース」を使って、カルボナーラにして頂きました。

濃厚で、カルボナーラソースを作るのに分離したりして、失敗が多いのよね〜
それを解決してくれる、簡単なソースでした。パスタを茹でて、温めたソースに絡めるだけ。
味も本格的イタリアン🇮🇹
これは、冷凍庫に、常備したいですね~

ごちそうさまでした✨👏
p子

2024年7月26日 (金)

バナナうんちで元気な子!


7/25(木) ミューザ川崎研修室にて

日本成人病予防協会の越川先生、金城先生にお越しいただき、小学生低学年を対象に親子企画で講座を開催しました。

まず「うんちは3つのタイプがあるんだよー」とうんちボードを使って紙芝居風にお話してくれて、子供たちから笑いが出て楽しい雰囲気で始まりました。

健康なうんちを出すために必要な食べ物は信号機の3色グループに分かれています。朝ごはんは頭と体とお腹のスイッチを夜のOFFからONに切り替える大事なこと。

ご飯を食べてからうんちになるまで体の中はどうなっているか、エプロンシアターを使って子供たちに触れさせて説明してくださいました。

腸を刺激してうんちが出やすくなる
♪ウンコでサンバ♪というダンスをみんなで踊って盛り上がりました。

質問タイムでは「朝うんちをしたくなるのはなんで?」など、子供たちから鋭い質問もありました。

最後に食べ物の雑学っぽいクイズもあって子どもも大人も楽しく学べました。
10日間のうんちチェック表はテキストに付いていて、帰ってからも復習できるようになっているのもとても良いと思いました。

「早寝早起き朝ごはん」の習慣をつける事が大切。全員が参加型の講座は夏休みにピッタリの企画でした。
ご参加頂いたご家族の皆さま、ありがとうございました。

2023年10月26日 (木)

おすすめ『産直大豆ドライパック』⑩

1歳になったばかりの娘もそのまま食べる産直大豆ドライパック。

お豆の味が美味しいので、海藻や野菜とサラダにすることが多いのですが、レシピアプリで検索したらたくさん載っていたので新しいメニューを作ってみました🎵

「大豆としらすの白だし炒め」

片栗粉をまぶした産直大豆ドライパックとしらすを炒めて白だしで味付けするだけです。今回は余っていた椎茸も入れました。

しっかり味がついてごはんが進む一品になりました〜♡おすすめです。

A. N.

2023年10月20日 (金)

おすすめ『産直大豆ドライパック』⑨

切り干し大根の煮物にボリュームが欲しくて産直大豆を加えました♪存在感があり食感もよく何にでも合うので気に入っています♪お弁当のおかずにも大豆が摂取できて嬉しいです。

H.S

『睡眠のふしぎ』

福祉・たすけあい助成金を
使用し

『睡眠のふしぎ』
の講演を企画

ミューザ川崎で
久しぶりの対面講座


夏休みの自由研究などに
活かせる内容として

夏休み初旬7/27に行いました。




講師は日本成人病予防協会の
高橋志歩先生をお招きしました。

睡眠内容と途中で睡眠クイズがあり

ゲーム感覚で
子どもたちもあきずに

親子で内容を共有しながら

楽しく参加できました!





寝る時間、

タイミング

どう過ごせばよいか?

スマホと睡眠のこと

深い眠り、浅い眠りがあること


キーワードがたくさんあり

興味をもっていました。


質問タイムでは
こどもたち、おとなも

質問たくさんありました!




子ども、大人になっても

睡眠の大切さがあり

それを知ることで

今後の生活習慣が少しでも

良い影響があれば

いいなと思いました。



先生が子どもたちに

用意していただいた

うんちクリニックの資料
が好評で

次回の企画で

「バナナうんちで元気な子」

という内容がまたおもしろそうなので、


企画第2弾で開催予定で

話を進めたいと思います。



職員のみなさま
お力添えいただきありがとうございました!

2023年6月24日 (土)

ミーティング

6月20日鶴見センターにて、地区くらぶのミーティングを行いました。
今年度、新しいメンバーが加わったので、楽しい事を、やろう!!
と、言うことで、ラベンダーバンドルを作ることにしました。

新しいメンバーは、何をどうするのか?どんなものを作るのか?も、分からず、集まりました。それでも、一番早く、手際よく完成させて下さいました。
他のメンバーは、途中まで…おうちで完成させる事となりました。

とても和気あいあいと、楽しく交流ができたので、来月の、企画も、きっと、楽しくできそうです。

ご興味のある方は、どなたでもメンバーになれます。お問い合わせしてみてくださいね〜。

p子

2023年4月23日 (日)

発達障害ってなに?

ひだまりの保育園 

園長の山崎和子先生を

講師にオンラインによる講演を行いました。


当初の講演日から延長しましたが、

無事に2/27開催することができました。




子育ての基本から子育てのツボ、

発達が凸凹なこ、

悩みの解決まで学ばせていただきました。

山崎先生の実体験をもとに

あの時、こうすれば良かったという具体的な


お話もありました。


山崎先生は参加者のみなさんの

お顔をみて

お話したらもっと良かったなぁと

おっしゃっていたので、

オンラインでの開催もよいけれど、


対面での講演会だと

より伝えられたのかと思いました。

講座の感想では

質疑応答タイムがあり良かったこと、


子育て全般に役立つ話もありよかったと

多数いただきました。

発達障害があるかも、、

と思うとショックを

受けたり悩む気持ちはありますが、


障害があるかないかではなく、

目の前にいる子をよく見て

何が得意なのか、

何が不得意なのか

をしっかり知ることで

生きやすさに

繋げていくことが大事だということ。


子どもの気持ちに

寄り添い温かく見守ることが

大切だということを学べました。



どの子(保護者)にも嬉しい,楽しい日々を!!


C

2022年10月28日 (金)

素材で選ぶマヨネーズ②

やっぱりマヨネーズそのままディップスタイルで食べるのが1番!でもちょっと辛味も混ぜて食べるのも好き!  H.S