5月23日に新横浜本部で、「知ればきっとつかいたくなる♪石けんカフェ」を開催しました。
講師はPLA講師の加川さん。
ご自身も小さいころからアトピーに悩み、食事や洗剤に気をつけるようになったそうです。
まずはクイズから。
「石けんのはじまりはいつでしょうか?」
うーん・・・最初からむずかしい・・・
正解は、なんと紀元前3000年ごろだそうです!
羊の肉を焼いていたとき、その脂が灰の上にたれたものがはじまりといわれています。
一方、合成洗剤は第一次世界大戦時に、ドイツで化学合成に成功したのがはじまりだそうです。日本にやってきたのは1950年代。アメリカから輸入され、テレビCMにより、急速に広まったそうです。石けんに比べると、まだまだ短い歴史ですね。
パルシステムでは、、1970年代に深刻になった湖や河川等の自然環境汚染を解決しようと石けん運動に取り組んできました。
1977年に米ぬかを利用した初めてのPB石けん「みずばしょう」が誕生。
なんと開発に5年もかかったそうです!
石けんを手にしたくて、生協に加入する方もたくさんいたそうです。
1981年には「全ての合成洗剤を追放する」というスローガンのもと合成洗剤返還運動を展開。
その後も、集会や講習会などを展開。
その後も使いやすさを追求しながら、たくさんのPB商品が誕生していきます。
次は、少し前から準備してくださっていたカイワレの実験結果です。
左から、水道水、石けんを溶かした水、合成洗剤を溶かした水、となります。
合成洗剤入りのカイワレは全然伸びていませんが、石けん入りのものはとっても元気!!
水道水と比べても遜色ありません。むしろ葉っぱが大きくなっていたり。
次は茶渋を落とす実験です。
わざわざこの日のために、わざとカップを汚しておいたままにしてくださいました
実験前はこんな感じです。
カップに酸素系漂白剤をいれ、お湯を注ぎます。
この日はポットのお湯なので高温ですが、40度以上なら効果があがるそうです。
シュワシュワと泡が出てきました。
20分ほどおくと、こすってもいないのに、こんなにピカピカになりました
次は石けんと合成洗剤を並べて、ブラックライトを当ててみます。
左は石けん、右が合成洗剤です。
合成洗剤には「蛍光増白剤」という成分が含まれており、目に見えない紫外線を吸収して目に見える青白い光を発するため、青色の光が白地の黄色を打ち消し、見た目の白さが増して見えるそうで・・・びっくり!!(経産省では、乳幼児製品への使用をできる限り避けるよう指針を出しているそうです。)
この他にも、石けんでの食器洗いのコツなど、すぐに役立つ知識を教えていただき、とっても有意義な時間を過ごせました。
すべてのいのちの源である「水」。
私たちが流した水は、世代を超えて循環していきます。
少しずつでも、できるところから、はじめてみませんか?
人にも環境にも優しい生活の輪が広がっていきますように
みなさま、こんにちは😊
今日6/1(木)に「恩納もずく」のメーカーさんである井ゲタ竹内さんの学習会とメンバー交流会を行いました。
今年度、鶴見エリア経営会議では「恩納もずく」をはじめとする、食べて産地を応援するもずく商品をオススメしています😌🍴
そこで、商品をより深く知るために、もずくを加工しているメーカーである井ゲタ竹内さんと恩納村漁協の生産者をお招きして学習会を開催しました。
学習会は、≪モズクと『里海づくり』≫という内容で行われました。
①里海づくりについて(もずくの育つ環境)
②サンゴともずくの関係
③恩納村の生産地での取り組み
④メーカーさんのもずく商品の製造行程やこだわり
⑤私たち組合員(消費者)と産地、生産者、メーカーとの関わりについて
⑥市販品のもずくとの食べ比べ
このような話をとてもわかりやすく、時にはユーモアをまじえて(笑)、お話ししてくださいました。
もずくがどういう場所で、どのように育って、どういう道のりを経て、私たち消費者のもとに届いているのかをとてもよく理解することができました。
また、環境が生産物にいかに影響を与えるのかも知ることができました。
ここで、私たちが実際に食べている味付けされたもずく商品について、面白い実験がありました。
写真左がパルシステム商品の井ゲタ竹内さんの『恩納村の味付け太もずく(65g×6P)』、
写真右が市販品の味付けもずく(70g×3P)です。
ちなみに、お値段は少しパルシステム商品の方が高いです。
こちらを細かい網目の濾し器で濾してみると…。
もずくと調味液の比率が全然違うのが一目瞭然でした。
65gと70gで市販品の方が一見、内容が多いように見えますが、実際のもずくの量には大きな違いがありました。
また、調味液の色についても明らかに違いがわかると思います。
化学調味料や保存料なども使用していないこだわりがここからもよくわかります。
また、実際に食べ比べてみてもメンバー全員が市販品との違いがわかるほど、においや食感、味が全く異なるものでした。
また、賞味期限についても保存料不使用にも関わらず、市販品と変わらない品質を保持できるのは、
徹底した製造ラインの殺菌工程があるから成し得ることだというお話もありました。
『里海づくり』についてのお話は、環境問題を本当に考えさせられるお話でした。
もずくの収穫量が減少した年は大規模なサンゴの白化が見られた年で、それぞれとても深い関係があります。
サンゴは動物であり、植物の働きもしていて、
海の生き物たちに「食」・「住」を提供しているそうです。
そのサンゴは水温が30℃以上になると白化現象といって、サンゴの植物の働きをする褐虫藻という部分が抜け出て白くなります。
そのままの状態が続くと死んでしまいます。
ただ、台風などの大きな波浪が海水をかき混ぜ、水温が下がり、サンゴはもとに戻るとのことです。
サンゴにとっては、台風も大事な自然現象の一つなのだなと思いました😌
サンゴには水温以上に天敵のオニヒトデがいて、
漁協の生産者の方々が毎月、3日間程度を使って駆除しているそうです。
もし、駆除しなかった場合はかなりの数のサンゴが食べられてしまうそうで、ここにも生産者の方の努力を感じました。
パルシステムでは、産地、メーカー、他生協と「恩納村美ら海産直協議会」を設立し、
里海づくりに取り組んでいます。
私たちが対象のもずく商品を食べることで、
その利用代金の一部が里海づくりに役立てられています。
その一つにサンゴの植え付けの取り組みがあります。
サンゴは植え付けしてから、3年くらいで産卵を始めるそうです。
今日はそのサンゴを植え付けるための基台にみんなでメッセージを書きました😊
私の思いが少しでも伝わるといいなと思います😊
里海づくりの取り組みについては
パルシステムのホームページでもご紹介していますので、ぜひ下記からご覧ください🍀
≪サンゴの森づくり≫
https://sanchoku.pal-system.co.jp/sanchoku-project11/sango/index.html
もずくを食べることが、海の環境を守ることとどうつながりがあるのか、
また、そのもずくにはどんなこだわりと想いが込められているかを強く感じることができました😌✨
メンバー交流会は、またこの続きで…🍀
PDF版はこちら tsurumaru_201705.pdf
5/24ミーティングを行いました。
今年度の企画について話し合いました。
まずは、6/29又は7/3に行う「ラベンダーバンドル作り」はラベンダーの生育によって、日にちが決まる予定です。
まだ、状況が分からないので6/15のミーティングの抽選結果で、日にちをお知らせ予定です。
そろそろ、募集がが始まります。どりーむぺいじのチェックを忘れずに‼
作品の参考例です↓↓↓
次は9月頃に行う予定の思春期講座の講師選び‼
こちらは中々難航中…期限が迫っていますので、早く決めないと!
そうこうしてるうちに、メンバーがお肉を焼いてるいい香り…のんびり、ランチ試食を食べて…
後片付けをしていたら、排水口が…‼
昨日の石けんカフェで聞いた、酸素系漂白剤を撒いて熱湯をかけると、泡立つと聞いたので、試してみました‼
酸素系漂白剤で、排水口の簡単お掃除だなんて⁉試してみたくなりました‼スゴい泡立ち‼テンション上がります⤴⤴
この後は、水を流してキレイになりました‼
汚いところとキレイなところの写真を撮り忘れるくらい、感動的な、お掃除でした‼
石けんのお話は、この後のブログ更新で詳しくあります‼楽しみにしててくださいね🎵
先日の定例会でもずくの食べ比べをしました。
左は恩納もずく。我が家ではいつもこちらを頼んでいます。
歯ごたえもしっかりあり、つんとした酸味もなく、こどもたちも大好きなこのもずく。
右は早採れ糸もずく。
つるっとしていて、小さい子にも食べやすいかもしれません。
最近我が家では、いろんなもずくの食べ方にチャレンジ中です。
暑い日が続くとさっぱりしたものがリクエストされます。
そんな中最近のヒットはもずく納豆ご飯です
もずくと納豆を軽くまぜ、オクラやトマトを混ぜて、ごはんにのせるだけでできあがり
酸味が酢飯のようで、こどもはとても喜んで食べてくれます。
火も使わないし、朝ご飯にも便利です。
ぜひ、おためしください
連休始まってすぐの4月30日、
大師河原干潟館にて多摩川河口干潟観察会が行われました。
新緑も映えるさわやかな快晴のお天気でした。
まずは出発前の学習会です
この干潟館は、水防センターとなっていて、災害時には応急復旧の最前線基地となるそうです。
多摩川の広い河口が見渡せる2階の会議室で、干潟の基礎知識を学びました。
干潟は潮の満ち引きで水の底になったり陸地になったりと環境が変わるため、様々な生き物たちが生息する豊かな場所。
今日はどんな生き物に出会えるのでしょうか…ライフジャケットと長靴で装備もばっちりいざ、出発です!
足取りも軽く出発したのですが、河原に降りて干潟に足を踏み入れた途端、
え…泥に足がとられる!もたもたしてるとズブズブとはまっていく!!
生き物観察ができる中州までちょっとした(かなりの⁇)大冒険が待っていたのです。
歩くコツは…なるべく歩幅を狭く、サッサと!教えてもらったけど、これが意外と難しい
すぐそこにあるはずの中州が異様に遠く感じられました。
大人も必死です
中州では、生き物観察を楽しみました。
みんなで見つけた生き物を集め「小さな水族館」にします。
干潟館のスタッフの方が一つ一つ詳しく説明してくださいました。
これは水クラゲ。毒は微量なため、人に害を及ぼすことがないそうで、手のひらに乗せてみる子もいました。
他にもカニやしじみ、チチブ(ハゼの一種)など、泥の中からたくさんの生き物が出てきてくれました。
足元の生き物だけでなく、野鳥の観察もできました。白いツバメのようなコアジサシ。
上空から川面めがけて急降下!小魚を捕まえるその姿は迫力がありました。
そして…再びあの泥地帯を通り抜け、場所を移して川岸でカニの観察会です。
ここでは、みんなで見つけたカニの解説や、オスとメスの見分け方なども教えてもらいました。
最後は干潟館に戻って、学習会。
今日出会った生き物たちを挙げていき、解説をしていただきました。
生き物大好きな子どもたち、いつまでも触れ合っていたそうでした
実際に干潟に降りて行き、泥の中に住む生き物たちを観察し、その生き物たちを求めて集まる水鳥たちに出会い、都会の中にありながら自然の生態系に触れることができました。
この豊かな環境をいつまでも大事にしていきたいものですね。
PDF版はこちら tsurumaru_201704.pdf
4月23日(日)に鶴見公会堂で、しんぶんびりびりを 開催しました。
自己紹介をした後、みんなでしんぶんびりびり
新聞に体当たりして、破ったり、くぐってみたり
びりびりに破いて、楽しんで、 その上にゴロゴロしてみたり。
それぞれ思い思いに遊んでいました。
そして みんなでビニール袋に詰めて 片付け。
片付けも大きな袋の中に入って、新聞紙を押し込んでみたり 楽しんでいました。
その後は、エプロンシアター。 みんな 食い入るように見てくれていました。
リクエストで、もう一つ 『おおきなかぶ』を エプロンシアターで。
みんなで「うんとこしょ。どっこいしょ」と 掛け声をかけたら、カブが抜けました。
そうして 終わった後は、好きに遊んでもらいました。
新聞紙のビニール袋を持って、サンタさんになりきったり
大きなかぶのように、みんなで引っ張ってみたり、
エプロンシアターをつけて、子供がお話してみたり。
大人たちは、育児トークもできて大満足でした。
新聞だけでも かなり盛りあがるので、定期的に新聞びりびり開催できたらいいなと思っています。
最近のコメント