鶴見公会堂にて12月10日に「親子ふれあい遊び♪クリスマス編」を開催しました。
にこにこ隊を講師にお迎えして、八組の親子に参加していただき、一緒に楽しみました。
クリスマスが近いので、クリスマスの歌を歌ったり、手遊びをしたり、にこにこ隊の手作りのしかけおもちゃで遊んだり、一緒に身体を動かしたりしました。
バラバルーンをママが持ち、ゆらゆらさせると、子ども達も楽しそうに中に入っていました。
そして 新聞紙をビリビリにして、バラバルーンの中にいれて、再度ふわふわ。
参加者からも、子どもが楽しそうにしていたし、親もリフレッシュできた。家でも遊べそうなものがたくさんあり、参考になった。と大好評でした。
11月15日(日)に鶴見センター初開催になるセンターまつりが開催されました!
題して・・・
「あつまる はなす つながる つる丸茶屋まつり」
「地域とつながろう」をテーマに産地や各メーカーさまに加えてたくさんの地域団体のみなさまに
出展していただきました!
11/15、その日の天気予報は前日まで雨の予報・・・。
でも、絶対に雨は降らないと信じて当日を迎えました
そして・・・みんなの思いが届いたのか、
心配されていたお天気も開催時間の10時半を前にすっかり雨もやみ、
開場前から多くのみなさまにご来場いただきました
そしてオープニングイベントの地元鶴見区を拠点に活動されている
「あらじん」さんによる和太鼓の演奏でセンターまつりのはじまりです!!
この和太鼓の演奏、ものすごい迫力で来場者のみなさんも拍手喝采でした。
その後も「おにぎらずの実演、試食」や「年末年始商品試食会」等のイベントにも
たくさんの方に楽しんでいただきました
そして、センターまつり目玉のひとつ・・・。
1パック500円のおむつ販売!!
こちらもたくさんの方に購入いただきました
お待たせしてしまった方、売り切れでご購入いただけなかった方、ご迷惑をおかけいたしました。
そして、お子さんに大人気だったのが・・・・
「木のジャングルジム」
これは「小田原地区木材業協同組合 林青会」さまのご協力で設営していただきました。
そのほかにもたくさんの生産者の方やメーカーの方、地域団体の方にご協力いただき、
会場はたくさんの来場者の方で大賑わいでした!!
そして、パルシステムといえば、忘れちゃいけないのが・・・
そう、「こんせんくん」です!!
たくさんの方とふれあえて、こんせんくんもうれしそうでした^^
今回、鶴見センターで初開催ということで、どれだけの方に来ていただけるのか
不安もありましたが、本当に多くの方に足を運んで頂き、感謝の気持ちでいっぱいです
なお、この日ご来場いただいた方はなんと・・・
608名!!
ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました
また鶴見センターまつりにご協力いただいた各生産者さま、メーカーさま、団体のみなさま、
改めましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に・・・
センターまつり実行委員、神奈川ゆめコープの理事、職員のみなさま
鶴見センターまつり開催にあたって、ご協力本当にありがとうございました!
来場者のみなさま、出展団体のみなさまと一緒に素晴らしいセンターまつりになりました。
本当にありがとうございました!!
2日目、とても良い天気でスタートです。
子供たちは朝から元気。
早速、宿にあるグリーンの芝生で遊んでいました。
2日目は米の乾燥・調整施設見学
梨の収穫体験
加護坊山散策・草すべり
の予定です。
先ずは米の乾燥・調整施設見学です。
昨日刈ったお米を乾燥にかけます。
子供達もお米を入れるお手伝い?です。
乾燥して、もみ殻をとったお米が右側の
青い袋に入れられます。
一袋に約1トン(1,080キロ)のお米(玄米)が入ります。
100センチ弱の子供と比べるとこんな感じです。
この後、今年のお米にについて生産者さんの話を聞きました。
農薬に頼らずにお米を育てるのはとても大変だけど
私たちに美味しいお米を届けるため努力して下さっています。
今年は、除草剤を1回使っただけです。
農薬を使わないと米の収穫時に発生するカメ虫の被害にあうこともあります。
「でもそれは自己責任でやっています。」とプロ意識の高い
生産者さんの言葉を聞きました。
美味しいお米を毎年作って頂くため、
私たちも宮城米を買うことで応援をしていきたいと思いました。
その後、梨の収穫体験へ向かいました。
初めての梨狩り体験です。
梨の木は思ったよりも背が低く、
160センチ弱の私でも普通に立って歩くと
頭に梨の実があたります。
生産者の方は、収穫時に首から袋を下げて
一つ一つ手作業で実をとります。
腰をかがめながらの作業は大変そうでした。
梨の種類を見分け方を生産者さんにききました。
意外に子供でも簡単に梨をとれました。
子供の手だと両手で抱えないとポロリと落ちて
しまうほど大きな梨でした。
試食に6~7種類の梨を食べました。
それぞれ味に特徴があり、これだけ食べても
味の違いがわかりました。
続いて、加護坊山散策・草すべりです。
草すべりをする斜面はかなり急だとは聞いていました。
しかし、こんなに急で広いとは!!
草の緑がきれいで圧巻の景色でした。
ロング滑り台もあり、子供達は我先にと
滑り台や草すべりを楽しんでしました。
お待ちかねのお昼です。
手作りのみそ焼きおにぎりとトン汁はやさしい味で
とても美味しかったです。
まだまだ遊び足りない子供たち。
名残惜しいですが、帰る時間です。
帰りの新幹線では仲良し4人の女の子が並んでおやつタイム!
さっきお昼を食べたばかりなのに・・・
すっかり意気投合です。
別れる時は、いつまでも反対ホームに向かって手をふりあっていました。
私も子供達もとても良い旅ができました。
生産者の皆様、お世話になりありがとうございました。
みどりのの交流 第3段です。
稲刈りと秋の交流に行ってきました。
1日目は田んぼで稲刈りと
コンバイン試乗で稲刈り体験
靴(長靴)飛ばし大会が行われました。
まず、田んぼに移動して稲刈りです。
子供たちもカマ使って一人で稲刈りをがんばりました。
稲の束ね方を生産者さんから直接教えてもらいました。
これが難しくて大人でも何度も聞き返しました。
束ねた稲を1本の木に積みます。
9月末の大雨で稲の被害が心配でしたが
稲は被害を受けることなく
「今年も美味しいお米をお届けできると思います」
と生産者さんからの言葉をいただきました。
続いて
コンバインで稲刈り体験です。
コンバインの試乗を順番で待っている間に
親子で靴(長靴)飛ばし大会が行われました。
子供達は靴(長靴)飛ばしの練習中です。
大人はぶっつけ本番!
皆さん本気で頑張っていました。
コンバイン試乗待ちの間に
おやつをいただきました。
小牛田銘菓の薄皮まんじゅうです。
年の近い女の子達。自然と仲良しになりました。
いよいよコンバインに試乗です。
車内にはモニターがあり、
刈られていく稲の様子も見ることができました。
1ヘクタールを1時間弱で刈るそうです。
これから宿に移動します。
夕食前にみんなで餅つきをしました。
ここらでは田植えを終えた後や
稲刈りの後など、収穫やお祝いを兼ねて
おもちをついて食べているそうです。
子供達も、もちつきのお手伝いをしました。
夕食交流会の始まりです。
つきたてのお餅は手作りあんこやきなこ
雑煮にして頂きました。
他にも新米のおにぎり
あけびやどじょうのから揚げ
古代米甘酒のゼリーはめずらしかったです。
サラダのきゅうりがハートや星の形でかわいい。
ドレッシングも手作りでした。
生産者さんの手作りの料理はどれも美味しかったです。
子供達は生産者の方に遊んでもらい
とても楽しそうでした。
2日目に続く・・・
最近のコメント