Powered by Six Apart

ホームに戻る

2015年8月24日 (月)

つる丸瓦版 8月24日発行

544turumi

2015年8月18日 (火)

ハムが決め手!の美味しい○○

Dooad_4我が家の朝食の定番。 トーストにハムとチーズ。

三歳の娘が、みんなの分を作ってくれました。

みんなで、おいしくいただきます。

2015年8月 7日 (金)

JAみどりの 夏の交流 2日目

清々しい朝で始まった2日目。

朝食後、いざ出発!

ラムサール条約指定湿地とされている蕪栗沼(かぶくりぬま)で生き物観察。

途中、鳥たちが田んぼに来ていました。

さて、早速仕掛けた網を回収しにいきました。

なかなか急な土手です(^^;

さて、どれだけ網にかかっていたのでしょう…?

みんなで水槽に移していきます。

これは雷魚です。

朝鮮半島から来た魚で、結婚や出産などお祝いに送られる魚だそうです。

珍しいところですっぽんがかかっていました。
雷魚とすっぽんのコラボ。

そして恐る恐る触ろうとしているのは青大将です。

毒はありませんが噛まれるといたいとの話でした。

次は玉ねぎの収穫で大久保さんの畑へ移動です。

途中、春の交流で植えた大豆の畑を教えてもらいました。

緑の葉が元気に育っていましたよ!

収穫は一冬越してからだそうで、除草剤を使わないため収穫までに苦労があるそうです。

袋一杯に玉ねぎをいただきました。

最後はお昼にバーベキュー(*^^*)

食べるのも楽しみでしたが、草滑りにワクワクでした((o(^∇^)o))

大人もちびっこも草滑りを楽しみました。

なかなかな勾配が伝わらないのが残念!!

楽しい2日間が過ごせたのも、みどりのの皆様のお陰でした。

ありがとうございました!!

さて、持ち帰ったたくさんの玉ねぎは、まるごと美味しいスープになりました♪

JAみどりの 夏の交流 1日目

みどりのの交流、第2段!!

生き物観察会と初夏の交流に行ってきました。

一日目は
田んぼに生息する生きもの観察
田の草取り
どろんこレースが行われました。

まずは田んぼに住む、生き物観察。

写真は講師の鈴木先生。

田んぼにはたくさんの生き物がいて、その生き物が田んぼの土壌を豊かにしています。

どじょうの子どもや蜘蛛、ザリガニに蛙、糸みみず…ほかにもたくさんいました。

次は田の草取り。
除草機と手で行います。

草を取り、小さく丸めて、根っこを上に向けて田んぼに入れます。

こうすることで、稲の根に酸素が行き渡り成長を促すそうです。

みんな田んぼに入って草取りをしますが、
稲と稗と似ていて除草できなかったり、はてまたその逆も…


草取りが終わったところでおやつタイム♪
大きくて美味しいシュークリームが配られました(*^^*)

べこ牛でシュー!

さぁ次は泥んこレース!

距離は42.195m…昨年から公認されたそうです。

大人もちびっこも頑張りました!

子どもたちの勇姿♪

大人たちの勇姿♪

翌日の筋肉痛を感じながら宿へ移動し、夕食です。

盛りだくさんなお料理のひとつに見たことのない野菜が…

名前はアイスプラント。

塩水で育てます。
植物は必要な栄養素しか吸わないため、塩分が土に残りバランスが悪くなってしまいます。
土のクリーニングを行うために始められたのが、アイスプラントの栽培とのこと。

見た目、食感共に瑞々しく、ほんのり塩分が感じられるこの野菜。

見かけたら一度お試しくださいませ。

この日の夕飯はデザートも充実♪

ずんだもち、カボチャのプリン、イチゴのスムージー

お腹一杯になりました!!

夕食後のサプライズイベント!

蛍を見に行けました!

例年に比べて暑いせいか、蛍があまり見られないそうです。

ただ、この日に限っては蛍の見れる条件が整い、見ることができました!

幻想的な光に、ただただ見とれていました。

子どもたちが『ほーほーほーたるこい♪』と歌うと、
真っ暗な森からふわりと光があらわれました。

素敵な夜を過ごし、さて2日目に続きます。

2015年7月31日 (金)

おこづかいゲーム&教育費講座を行いました

毎日暑いですねf^_^;
そろそろ夏休みの宿題をやっておかないと、まずい!と思われている方も多いと思います。

そんな暑い7月30日に川崎教育文化会館で
「おこづかいゲーム&教育費講座」をパルシステムのLPAと学んできました。

子供たちは、サイコロを振って出た目の数だけおこづかいゲーム盤を進みます。

ルールに沿って、お買い物を進みます。
イベントに止まると、お年玉がもらえる事もあります!

入ったお金、出て行ったお金は、おこづかい帳をにつけていきます。

最後におこづかい帳で、お買い物について、振替ます。

無駄な買い物は無かったかな?

子供たちがゲームで盛り上がっている間、親は、大学卒業までに掛かる教育費について、講義を受けました。

説明の後で、実際教育費ライフプラン表に書き込んでいきます。
これは、我が家の表です。
2人息子ですが、高校と大学が重なる年は年間200万の支出になります。{(-_-)}

末恐ろしい気持ちになりましたが、今日から、無駄な物は省いて、コツコツと貯蓄をしたいと痛感しました。

お金は、お父さん、お母さんが、頑張って働いてもらう大切なもの。

これを機会に子供たちは、必要なものと欲しいものを選択する力を身につけてくださいね。
最後に可愛いおこづかい帳ももらいました。

2015年7月27日 (月)

つる丸瓦版 7月27日発行

540turumi

2015年7月21日 (火)

多摩川河口干潟観察会に行ってきました!

みなさま、暑い日が続いていますね・・・wobblysweat01

今年も鶴見エリアの大人気企画、多摩川河口干潟観察会が7/20(月・祝)行われました~

今年は、潮の満ち引きの関係で初めての午後開催でした。

そのために暑さも例年以上に感じられて、しっかり昼食をたべること、水分補給をすることを参加者のみなさまとお約束させていただきました。

Photo_6

まずは観察会のガイドをしてくださった

NPO法人 多摩川干潟ネットワーク代表の佐川さん(赤丸)から注意事項のお話です。

Img_3886Img_3889_2

長靴、軍手、観察用の虫かごやバケツなどを装備?!して、干潟へいざ出発~

時刻は12時半すぎ・・・、本当に暑かったsweat01 空の青さが目に痛いくらいでした(^_^;)

Img_3899_25分くらいで干潟へ到着です!さぁ、観察会の始まりです!

大師橋の高架下なので、観察はとても涼しい~(^^)

さてさて、どんな生き物いるのかなぁ~??

Img_3911

「あっ!カニがいた~!!!!」

「つかまえてみよう!」

Img_3933_3

いました!カニですcancercancercancer

Img_3943_2

Img_3937みなさん、生き物探しに夢中です!

大人の参加者の方は網を持って、川の中の生き物を観察していました。

Photo_7 

Photo_8エビやマハゼも見つけました~!

Img_3959カニのオスとメスの違いをガイドの内海さんに教えていただきました!

みんな興味深々!!よ~くお話を聞いてました^^

ちなみに・・・

カニのオスとメスはおなかをみるとわかるそうです。

*オス・・・おなかが三角の形になっている

*メス・・・おなかが丸の形になっている

Img_3965_2

観察した生き物たちをきちんと干潟や川へかえしてあげて、

干潟館へもどって、質問タイム!

こどもはもちろん、大人の参加者のかたもメモをとりながら真剣に聞いていました^^

その中でもとても印象的なお話がひとつ。

多摩川は東京湾に流れ出る、淡水と海水が入りまじり、

流域に緑が残るとても豊かな河川で、本来ならもっとたくさんの生き物がいるとのこと。

でも、生活排水などで生き物たちが自然に分解できないくらい河川が汚染されていて

生き物たちがすみづらくなっている現実もあるとのことでした。

そこで、人と川に生息する生き物たちがうまく、共存していくために自分で何ができるか

考えてみるきっかけにこの観察会がなれれば良いなと思いました。

さいごに・・・

ご参加いただきました組合員のみなさま、暑い中、ありがとうございました!!

2015年7月 9日 (木)

「おはなしかい」を開催しました♪

7月3日(金)に鶴見公会堂で「おはなし会」の企画を行いました。

大型絵本の読み聞かせを行い、実際に参加者のおススメ絵本を紹介してもらいました。

Download

 

普段、同じ様な絵本しか読み聞かせをしていなかったので、新しい絵本を知る良い、きっかけになりました。

しかし、いつもどおりにわが子は、絵本に興味なしで、

はじめのお気に入りの一冊だけ、遠くから見ていました。

Dwnload

同じくらいの月齢の子供を持つ親同士でしたので、

大人は、普段の育児の様子等のおしゃべりをして、

子供は、おもちゃで遊び、とても楽しい時間を過ごすことができました。

参加者からも「楽しそうに絵本を見ていた」

「とても楽しかったし、絵本の参考になった」との声を頂きました

また、参加者には、お土産もお渡ししました。

こちらも大変喜んでいただき、大満足の1日でした。

2015年7月 6日 (月)

ハムが決め手!の美味しい○○


こんにちは、ともぞーです。

7月に入りましたが連日の雨に気も滅入りがち(>_<")

そんなとき…だけではありませんが
野菜室にちょっとずつ残った野菜を最後まで美味しく食べきるために
ハムと一緒に煮込むと、元気がでる一品の出来上がり(*^^*)

ハムは贅沢に重ねたまま1㎝四方に切って入れると
食べごたえがありますよ(^^)b

今回はショートパスタにかけて、いただきまーす♪

2015年6月24日 (水)

ハムがきめての美味しい○○

毎朝のお弁当作りに簡単に作れるおかずです。人参とハムをレンジに入れて味付けは便利つゆとハムの旨みだけで充分美味しい。大好きなハムが入っているので野菜嫌いな娘も残さず食べてくれました。