Powered by Six Apart

ホームに戻る

2015年7月27日 (月)

つる丸瓦版 7月27日発行

540turumi

2015年7月21日 (火)

多摩川河口干潟観察会に行ってきました!

みなさま、暑い日が続いていますね・・・wobblysweat01

今年も鶴見エリアの大人気企画、多摩川河口干潟観察会が7/20(月・祝)行われました~

今年は、潮の満ち引きの関係で初めての午後開催でした。

そのために暑さも例年以上に感じられて、しっかり昼食をたべること、水分補給をすることを参加者のみなさまとお約束させていただきました。

Photo_6

まずは観察会のガイドをしてくださった

NPO法人 多摩川干潟ネットワーク代表の佐川さん(赤丸)から注意事項のお話です。

Img_3886Img_3889_2

長靴、軍手、観察用の虫かごやバケツなどを装備?!して、干潟へいざ出発~

時刻は12時半すぎ・・・、本当に暑かったsweat01 空の青さが目に痛いくらいでした(^_^;)

Img_3899_25分くらいで干潟へ到着です!さぁ、観察会の始まりです!

大師橋の高架下なので、観察はとても涼しい~(^^)

さてさて、どんな生き物いるのかなぁ~??

Img_3911

「あっ!カニがいた~!!!!」

「つかまえてみよう!」

Img_3933_3

いました!カニですcancercancercancer

Img_3943_2

Img_3937みなさん、生き物探しに夢中です!

大人の参加者の方は網を持って、川の中の生き物を観察していました。

Photo_7 

Photo_8エビやマハゼも見つけました~!

Img_3959カニのオスとメスの違いをガイドの内海さんに教えていただきました!

みんな興味深々!!よ~くお話を聞いてました^^

ちなみに・・・

カニのオスとメスはおなかをみるとわかるそうです。

*オス・・・おなかが三角の形になっている

*メス・・・おなかが丸の形になっている

Img_3965_2

観察した生き物たちをきちんと干潟や川へかえしてあげて、

干潟館へもどって、質問タイム!

こどもはもちろん、大人の参加者のかたもメモをとりながら真剣に聞いていました^^

その中でもとても印象的なお話がひとつ。

多摩川は東京湾に流れ出る、淡水と海水が入りまじり、

流域に緑が残るとても豊かな河川で、本来ならもっとたくさんの生き物がいるとのこと。

でも、生活排水などで生き物たちが自然に分解できないくらい河川が汚染されていて

生き物たちがすみづらくなっている現実もあるとのことでした。

そこで、人と川に生息する生き物たちがうまく、共存していくために自分で何ができるか

考えてみるきっかけにこの観察会がなれれば良いなと思いました。

さいごに・・・

ご参加いただきました組合員のみなさま、暑い中、ありがとうございました!!

2015年7月 9日 (木)

「おはなしかい」を開催しました♪

7月3日(金)に鶴見公会堂で「おはなし会」の企画を行いました。

大型絵本の読み聞かせを行い、実際に参加者のおススメ絵本を紹介してもらいました。

Download

 

普段、同じ様な絵本しか読み聞かせをしていなかったので、新しい絵本を知る良い、きっかけになりました。

しかし、いつもどおりにわが子は、絵本に興味なしで、

はじめのお気に入りの一冊だけ、遠くから見ていました。

Dwnload

同じくらいの月齢の子供を持つ親同士でしたので、

大人は、普段の育児の様子等のおしゃべりをして、

子供は、おもちゃで遊び、とても楽しい時間を過ごすことができました。

参加者からも「楽しそうに絵本を見ていた」

「とても楽しかったし、絵本の参考になった」との声を頂きました

また、参加者には、お土産もお渡ししました。

こちらも大変喜んでいただき、大満足の1日でした。

2015年7月 6日 (月)

ハムが決め手!の美味しい○○


こんにちは、ともぞーです。

7月に入りましたが連日の雨に気も滅入りがち(>_<")

そんなとき…だけではありませんが
野菜室にちょっとずつ残った野菜を最後まで美味しく食べきるために
ハムと一緒に煮込むと、元気がでる一品の出来上がり(*^^*)

ハムは贅沢に重ねたまま1㎝四方に切って入れると
食べごたえがありますよ(^^)b

今回はショートパスタにかけて、いただきまーす♪

2015年6月24日 (水)

ハムがきめての美味しい○○

毎朝のお弁当作りに簡単に作れるおかずです。人参とハムをレンジに入れて味付けは便利つゆとハムの旨みだけで充分美味しい。大好きなハムが入っているので野菜嫌いな娘も残さず食べてくれました。

2015年6月22日 (月)

つる丸瓦版 6月22日発行

536turumi

2015年6月15日 (月)

ボンレスハムで春雨サラダ

暑い日にはサラダが欲しくなりますね!
エノキとハムの春雨サラダにゴマ油ちょっとかけて、チュルチュル~っといただきます(*^^*)

2015年6月11日 (木)

JAみどりの 田植え! 春の交流 2015/5/23~5/24 ②

2日目も天候に恵まれ晴天なり~
宿泊施設の目の前の風景です。緑に癒されます♪

朝食をいただいた後バスで大豆の畑へ移動
大豆の播種(種まき)体験

指で第1関節程の穴を開けて20㎝間隔で2粒ずつ種まきし土をかぶせる作業です

大豆の播種体験の後は歩いて隣の竹やぶへ


あ、タケノコ発見!!

タケノコの回りの土をどかしながら途中で切らないよう慎重に…

掘ったタケノコはお持ち帰りできます♪

バスで昼食会場へ移動

昼食準備が出来るまで薪割り体験(*^^*)
なかなか難しそうでしたが子供たちには大人気で何度も並んで薪割りを体験しているお子さんもいました(^^)

身体を動かした後はお弁当をいただき昼食交流♪ヽ(´▽`)/
木陰にシートを敷き美味しいお米のおにぎりをパクッ(^^)
とっても美味しかったです。
閉会式も無事終わりバスに乗り昨年初開催の“食ってみらIN美里”イベント会場へ
宮城県内各地のご当地グルメや、開催地美里町の郷土料理「すっぽこ汁」をはじめとした地元の特産品など、様々な美味しいものが勢ぞろいしていました。

これで2日間も無事に終わり産地の春を満喫する田植え交流となりました。
JAみどりのの生産者の皆さん、本当にありがとうございました。

今後のJAみどりのの交流スケジュールは、
初夏の交流会(7月4日~5日/受付は締め切りました)
秋の交流会(10月3日~4日)
冬の交流会(1月16日~17日)
その季節にしかできない産地ならではの楽しい企画が開催されますので是非ご応募下さい。

JAみどりの 田植え! 春の交流 2015/5/23~5/24 ①

5月23日~24日の2日間、宮城県にて春の交流会に参加してきました。

東京駅で集合して東北新幹線やまびこに約2時間乗車し古川駅まで~
久しぶりの新幹線にウキウキワクワク♪ヽ(´▽`)/

古川駅に到着したらJAみどりのの皆さんがお出迎えして下さいました(^^)

早速着替えて準備をしてバスで田んぼへ移動

まずは田んぼに生息する生き物調査。網とカゴを借りて虫探し

アメリカザリガニ

ニホンアカガエル

そして、1日目のメインイベント!!
生産者の方に手植えの方法を教わり慣れない手つきで手植えの開始です。
素足で田んぼに入るなんて初体験( ; ゜Д゜) 入った瞬間は…生温くて“うわぁ~”と声が出ましたがすぐに慣れてみんなで泥々になりながら楽しく上手に手植えすることが出来ました。

この一株でお茶碗一杯分のお米が育つなんて驚き(゜_゜;)

田植機にも乗せて頂きました(^^)

バナナケーキとジュースのおやつを頂き育苗ハウスの見学へ

夜はお楽しみの交流会です♪

女性生産者のみなさんの手作り料理のおもてなしに感激。身も心もいっぱいになりました~(*^^*)

郷土料理のすっぽこ汁♪初めて食べたけどとっても美味しかったです(*^^*)

子供たちを中心にクイズ大会などもあり楽しい交流会もあっという間に終わりました。
夜はお月さまを見ながら露天風呂で1日の疲れを癒して…。明日も頑張るぞ~o(`^´*)

2日目につづく…

2015年6月 4日 (木)

ハムが決めて‼美味しい◯◯

ハムが決めて‼美味しい◯◯第2段
くらぶメンバーのyyがお伝えします!
暑くなってきたので、喉ごしがよいものがほしくなりますよね❗
今夜は冷やし中華です🎵

国産小麦の冷やし中華、産直野菜のきゅうり、ミニトマト、産直卵で作った錦糸玉子に、ロースハムをのせて、頂きました🎵
美味しくて、今年、2度目の冷やし中華です🎵