Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2018年9月28日 (金)

タマゴのサンドイッチ

我が家の子ども達はタマゴのサンドイッチが大好きです。

「明日のお弁当は何がいい?」と聞くと、必ずといっていいほど、「サンドイッチー、タマゴね!」といいます。

私はゆで卵を茹でる前に、ひと工夫します。

卵の底(とがってない方)に少しヒビを入れてから茹でます。

そうすると、ヒビからお湯がはいり、殻がむけやすくなります。

Img_20180618_185435_2

スプーンの背でたたくと、調度いい具合にヒビが入ります。

やりすぎると、茹でたときに白身が出てくるので、注意!

Img_20180618_185731

ヒビをいれたところから、プクプクと泡がでてくるのがわかります。

Img_20180618_191936

ゆで卵ができたら、冷水で5分冷やすと、つるっんとむけます。

Img_20180928_063613

ゆで卵のつぶし方も色々試してみましたが、このやり方が一番子どものうけが良かったです。

白身と黄身を分け、黄身はスプーンの背でつぶし、白身は包丁で好みの大きさに切ります。

白身が均一に切れて、歯ざわりもよくなります。

マヨネーズで混ぜます。

Img_20180928_064956_2

できあがり~

2018年8月26日 (日)

親子でいっしょに料理をしよう♪

8月24日(金)に神奈川地区センターにて「親子でいっしょに料理をしよう♪」を開催しました。

台風の影響で生憎の天気でしたが、参加者全員が来てくれました。

ありがとうございましたhappy02

食育ぱっくん隊を講師に招き、蒸しパンケーキとサラダを作りました。

蒸しパンケーキはホットケーキミックスを使用。

青汁と人参ペーストを使い、みどりとオレンジで二色のきれいな蒸しパンに挑戦!

Img_20180824_101028

Img_20180824_100907

みんなで仲良くカップに生地を入れます。

Photo

1535248352433

野菜を切ったり、サラダの盛り付けにも挑戦up

きゅうりもトマトも上手に切れました!

Img_20180824_103256

蒸しパンもサラダの盛り付けもキレイにできあがりました~

Img_20180824_104324

完成shine

1535248481486

子どもと向き合ってゆっくりと調理ができて良かったです。

食育ぱっくん隊のみな様ありがとうございました。

また、子どもと一緒に料理をする企画をしたいですhappy01

2018年5月23日 (水)

エリア活動定例会

5月22日(火)エリア活動の定例会が行われました。
総代にもなっている方が、見学に来られ、メンバーの一員になってくれました。
2017年度商品開発チームのプレゼンから始まりました。
テーマが「朝ごはんにも海の幸!手軽にできる水産品」をコンセプトに考えられたそうです。
塩麹が利いていて柔らかい塩味。とても食べやすいです。

6月2回から注文ができます。
是非とも、食べてみてください。

これから、横浜東エリアは企画が目白押しです。夏休み親子企画も2つあります。
忘れずに、どりーむぺいじをチェックしてくださいね🎵
今日の試食は、「わかめどっさりうどん」
こしがあって、モチモチして美味しかったです。「ヨーグルト」あっさり食べやすいです。

エリア定例会では、イベント情報など先取りで、解ります。
次回、6/14(木) 10:30~12:30
7/12(木) 10:30~12:30
鶴見センター会議室です。
(JR鶴見線〰️安善駅から徒歩3分)

見学希望の方は、エリア活動課まで、お電話で申し込みの上、ご参加くださいね🎵
申し込み先お電話↓↓↓
045-470-6863
「エリア定例会の見学したいです。」とお伝えください!

2018年5月 2日 (水)

GWの連休前半の4月29日(日)に

毎年恒例の多摩川河口干潟観察を行いましたwink

当日はお天気にも恵まれ(暑いくらいcoldsweats01)、たくさんの方にご参加いただきました。

場所は『大師河原干潟館』、『正式名称は大師河原水防センター』といって、

非常時には災害拠点となる場所です。

そこを平常の活用として大師干潟館は地域の方々に親しまれています。

↓↓↓大師河原水防センター(大師河原干潟館)↓↓↓

https://www.tamagawahigata.net/

まずはじめに干潟のこと、干潟での注意事項、

そして実際の観察場所までの道のりでぬかるんだところを歩くので、

そこでの歩き方のレクチャーなどを受けました。

_2018_19_2

さぁ、いよいよ観察場所へ向けて出発します。

青空が本当に清々しいですsun

_2018_18

川岸まで来たところで、奥の方に今回の観察場所である中洲のような場所がありました!

干潟館のスタッフの方が先導してくださり、

『よし!じゃ行こう!』と足を踏み入れた途端・・・、

ズボズボと、どんどんぬかるみにはまっていきますwobblysweat01

小股でサクサク歩くと教えてもらいましたが、なかなかうまくいきませんsweat02

その様子を写真に収めたかったのですが、実は一緒に来ていた4歳の息子が転んでしまい、

それにつられて私も転んで、観察前にすでに泥まみれになってしまい、

カメラを出せる状況にありませんでした(笑)crying

ちなみに一緒にきていた8歳の娘は組合員理事に手をつないでもらい、

涼しい顔で観察場所の中洲に早々と到着していましたcoldsweats01

体重が重いとどんどんはまっていくそうで、

意外と大人、特にお父さんたちがぬかるみと戦っていらっしゃいましたbearingsweat01

そして長い道のり(!?)を経て、観察場所へ到着しました。

_2018_1_2

_2018_2

_2018_17_2

_2018_10

_2018_16

_2018_9

みんなで探して、カニやチチブ(ハゼの一種)などを見つけましたhappy02

それぞれバケツや虫かごなどにいれて、じっくり生き物観察をしました。

そのあと、見つけた生き物たちを観察しながら干潟での学習会も行いました。

_2018_7

カニの名前や、オスとメスの見分け方、ハサミの特徴などを知ることができましたhappy01

こどもはもちろん、おとなの方も楽しんでいる様子でした!

捕まえた生き物たちは干潟の大切な住人です。

ここで生き物たちを干潟へ返しましたconfident

このあと、詳しい学習会を干潟館の会議室で行う予定でしたが、

みなさん、ぬかるみとの戦いで、泥だらけになってしまったので、

急遽『青空教室』となりましたhappy01

_2018_20

日陰を通り抜ける風と新緑の中での学習会は、とても気持ちよかったですsun

干潟に住む生き物を知ることで、ヒトと共存していくために、

環境に良い暮らしについて考えてもらうきっかけになればと思いました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

<参加者のかたの感想(一部抜粋)>

・日頃体験できない干潟のぬかるみに四苦八苦しましたが、

 子どもと一緒に楽しめました!

・想像以上の泥でしたが、子どもたちもとても楽しんでいました。また家族で来たいです!

・さかなをさわっておもしろかった。

 どろんこがべちゃべちゃできもちよかった(お子さんからの感想)

2017年12月 2日 (土)

大人のためのおべんとうづくり

11/28に『寺尾地区センター』にて
"大人のためのおべんとう講座"
をしてきました!

冷めても美味しい!彩りもきれい!な
お弁当をパックン隊に教えてもらいながら
作りました!

↓パルシステムの安心安全な食材たちです✨

食材の下準備と
参加者様と一緒に楽しく作りました!

普段作らないレシピはとても新鮮で
目から鱗で、美味しくとても盛り上がりました!

出来上がりがこちらでーす🎵
皆さんお弁当箱を持参で、
好きなように詰めました!
詰め方さまざまで、どれも美味しそうな見た目です✨

忙しい朝だけど、
たまにはこんな風に素敵なお弁当を作って
外で食べるのもいいですね☀😄

とーーーっても参考になる
おべんとうづくりでした!

今回参加してくださった皆様、
ありがとうございました❗

2017年11月 1日 (水)

年末商品試食会

10/17 エリア定例会議が行われました。今日の試食は、年末商品です。いつもの定例会でこんなに豪華な試食はありません!
今日は特別です♪

☆加賀まつり寿司
お手頃なサイズで急な来客にも、パーティーにも!
豪華で華やかに見え味も美味しい!

☆ロールケーキ
ふわふわで甘すぎないクリームもいい!

☆ピザセット
どれも、冷めても美味しい!薄いピザ生地なのがいい!

☆野付ホタテ
大ぶりで豪華!
柔らかい、味が濃くておいしい!

以上です!
お試しくださいね♪

2017年9月29日 (金)

年間おすすめ商品「恩名もずく」

我が家の下の子は甘酢漬けや酢飯が大好きです。

以前、お弁当のおかずにきゅうりの甘酢漬けをいれたら、「一番美味しかった」と喜んでいました。

もちろん「もずく」も大好きです。

今日はきゅうりの甘酢漬け風に、塩もみしたきゅうりを「恩名もずく」で味付けしました。

調味液を作らなくていいのでちょっとした時短料理です。

 

Photo

娘が「お母さんの料理はやっぱおいしいな~」とすごくほめてくれました。

きゅうりの塩もみしかしてないので、ちょっと複雑な気持ちです。

甘酢ほど、酢がツンとしないのでほんとに美味しかったです。

2017年8月21日 (月)

もずく

今年の夏は、気候が変ですよね!夏バテには、酸っぱいものが食べたくなります。アッサリしていてスルスルと食べられるもずくは、夕食の一品に!
今回は、シークワーサーのもずくをチョイス!いつもと違って、美味しかった。
次はいつ出るのかなぁ…

(y子)

2017年6月21日 (水)

梅干しづくり&味噌天地返し

こんにちは😊

6/20(火)に定例会が行われました。
そこで、初めて梅干しづくりを行いました!

今回はお手軽な袋漬けで挑戦です。

梅を洗って、へたをとります。

そのあとは袋に入れて、塩をいれて軽く混ぜたら、空気を抜きます。
これで仕込みはおしまいです^^
センター長みんなでワイワイ楽しくできました♪

あとは天日干しなどの作業がありますが、
こんなに簡単でしかも袋漬けで場所もとらないので、初めての方にも本当にオススメです^^

あと、1月に仕込んだ味噌の天地返しを行いました😊

こちらも秋の出来上がりが楽しみです♪

2017年6月 1日 (木)

井ゲタ竹内さん学習会&エリア交流会を開催しました♪②

続いて…
エリアメンバー交流会の様子をご紹介したいと思います😊

私たち、鶴見エリア経営会議のメンバーは地区くらぶを含めると、20名ほど活動しています🌈

そのうち、今日は13名が参加してパルシステムの商品を食べながら、みんなでわいわいとお話をしました🎀

学習会に引き続き、メーカーさんと生産者の方にもご参加いただきました。

あっと言う間の時間でしたが、普段はなかなか顔を合わせない地区くらぶのメンバーもこの日はみんなで試食の準備をしたりしながら交流会ができました😊✨🎶

メンバーのみなさん、
これからもよろしくお願いします🍀