Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2020年10月15日 (木)

つるまるまめこの豆日記

こんにちは!

つるまるまめこ の仲間たちをご紹介したいと思いますnote

「おうちで大豆を育てよう!」↓↓↓↓↓↓bud

https://www.palsystem-kanagawa.coop/archive/20201007_1

たくさんの仲間たちがすくすくと育っていますhappy01

2020年7月 3日 (金)

総代をやってみませんか‼

私は、2019年度の総代に登録をし、

総代で行われた「総代スタンプラリー」にてプレゼントを頂いたので内容を紹介したいと思います。

まず、「総代」とは組合員ご本人であれば誰でも「総代登録」に立候補できます。

初めての総代会議では、どうしていいかわからず緊張してただ話を聞いているばかりでしたが、

パルシステムは宅配業務ばかりではなく、環境や福祉、地域にも色々と貢献していることがわかりました。

また、お弁当を頂きながら、わからないことは職員の方が丁寧に教えてくれました。

総代会議に参加して知ることができたので、良かったと思っています。

そして、スタンプラリーでは対象の取組みであるすべてに参加できたので、5種類のプレゼントをもらいました。

とっても嬉しいです。

Img_20200703_095815

・折り鶴タオル

・ブランケット

・はし&ケース

・ポータブルステンレスストロー

・パルシステム商品詰め合わせ (米.だしパック.醤油)

Img_20200703_095850

ポータブルステンレスストローは、ケースと専用のブラシも付いていました。

我が家の子ども達が真っ先に興味を示し、既に使用済みです。

ブラシでの掃除もしやすかったです。

使い捨てプラスチックを減らすためにも、プレゼントで頂いたこちらのストローと箸を

利用していきたいと思います。

そして、今年も総代登録に立候補したいと思います。

「2020年度 総代登録立候補」

候補者登録は2020年7月1日から2020年8月31日までです。

2019年10月28日 (月)

2019年 年末商品おすすめ品(ホールケーキ)

2019/10/28年末商品、おすすめ品のケーキ3点を食べ比べて見ました。

ついでに、おうちでは、なかなか出来ないであろう3つ並べてみました。

そして、それぞれの断面も…
どれも、美味しそう!

以下は商品説明と、カタログに登場する、回を載せてあります。買い忘れのないようチェックしておきましょう🎵

新商品
国産フルーツのデコレーションケーキ4号
11月3回.4回「早期チラシ」
1330円(税込1436円)
12月3回1400円(税込1512円)
ふんわりしっとりした国産小麦のスポンジ生地に舌ざわりなめらかな生クリームでデコレーションしました。トッピングは国産フルーツ(白桃、りんご、イチゴ)で酸味と甘味のバランスがよいケーキです。シンプルな味わいで幅広い年齢層に好まれます。
直径約12㎝

産直りんごのアップルパイ5号
11月3回.4回「早期チラシ」
931円(税込1005円)
12月2回.3回 980円 (税込1058円)
※12月2回はコトコトのみ掲載

青森・秋田産の産直りんごの余剰分(青果の出荷基準を満たしているものの、出荷数量の兼ね合いで青果として出荷できないもの)を利用して作りました。大きめのダイス方にカットしプレザーブにした産直りんごをパイ生地で包み、焼き上げました。優しい甘さのアップルパイです。

こんせん生クリーム5号 限定11000点
11月3回.4回「早期予約チラシ」
1980円(税込2138円)
「こんせん72牛乳」の産地である北海道根釧地区の生乳から作った生クリーム(乳脂肪分47%)を60%使用。産直小麦(北海道産)の小麦粉を使用した口溶けのよいスポンジケーキにクリームを塗り、飾りクリームで仕上げました。こんせんくんホワイトチョコオーナメント付き
直径約15㎝

皆さんで、美味しくいただきました。
どれも、それぞれの特徴があり、好みもあります。おうちでの好みに合わせて、選んでいただけたらいいかな✨

メンバーイチオシは
1位
こんせん生クリームケーキ
スポンジがしっとりして、癖になる。生クリームがフワッと軽く優しい甘さで美味しい。

2位
国産フルーツのデコレーションケーキ
4号は小さめですね。夫婦ふたりとか、甘いものは…という方におすすめです。フルーツの酸味が利いていますよ。

3位
産直りんごのアップルパイ
りんごがずっしり入っていて、アップルパイ好きにはおすすめです。おやつに出てきたら特別感があるけど、クリスマスケーキとしてはちょっと寂しいかも…

メンバーの感想でした。
参考にしてみてください。

(プー子)

2019年9月 5日 (木)

わが家のせっけん生活⑤

わが家では、洗濯する素材にあわせて2種類の洗剤を使っています。

普段の洗濯には

『やっぱり石けん!洗濯用粉石けん』

を使っています。

Img_20190905_091548

洗濯槽に入れた洗濯物に直接パラパラと、まんべんなく粉洗剤をかけます。

洗いあがりはすっきりとして、粉残りは全くありません。

そして、ウールなどはアルカリに弱いので、アルカリ剤が入っていない

『Pax NATURON』

を使用しています。

Img_20190905_091606

せっけん由来の洗濯石鹸に変えてから、

洗濯槽に汚れが残りにくくなったような気がします。

洗濯槽の掃除の手間も省けて、うれしいです。

(こば)

2019年9月 1日 (日)

わが家の石けん生活④

わが家の石けん生活④

春はあけぼの、つれづれなるままにひぐらし、石けん~?!知らないあんまり使っていない~?!ということで早速石鹸工場見学へ行ってきました。パルでお馴染み太陽油脂です。

Photo新子安からえっちらおっちらあるきます。

Photo_3川から 富士山が見えます?!

Photo_7

な~にも知らない私に職員の方々が教授してくれます。

Photo_6

カタログで見たことのある商品が勢ぞろい!

2

わたしも石けんづくりを体験?お土産にいただいて帰りました。

そして、今一番のお気に入りはこれです。メンバーのおすすめもあってオレンジ香る浴室となっています。

2_2

2019年8月 3日 (土)

我が家のせっけん生活♪③

我が家では、固形せっけんを台所に置いています。

特に、布巾洗いと手洗いがメインですが、食器用洗剤が無いときは、スポンジに擦り付けて、食器も洗うこともあります。
編みにいれてぶら下げておくと水切れもいいし、便利です。

匂いも、ザ、せっけんという感じです。使った後の匂い残りもなく、スッキリです。
皆さんもお試しあれ!!

2019年4月10日 (水)

多摩川干潟観察会を開催いたしました!

桜が満開の4月7日(日)に

毎年恒例の多摩川河口干潟観察を行いましたwink

当日は春らしいお天気にも恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。

場所は『大師河原干潟館』、『正式名称は大師河原水防センター』といって、

非常時には災害拠点となる場所です。

その場所を平時の活用として大師干潟館は地域の方々に親しまれています。

↓↓↓大師河原水防センター(大師河原干潟館)↓↓↓

https://www.tamagawahigata.net/

まずはじめに干潟のこと、干潟での注意事項など、

講師をしてくださる多摩川干潟ネットワークの皆様からお話がありましたhappy01

<参考>多摩川干潟ネットワーク 

https://www.tamagawahigata.net/多摩川干潟ネットワーク/

さぁ、ライフジャケットを着て、観察場所の「大師橋下」へ向けて出発ですsign03

※大師橋とは神奈川県川崎市と東京都大田区を結ぶ多摩川に架かる橋です

Img_4962_3

到着後は現地での注意事項の確認をして、

さっそく干潟の観察をスタートhappy01

Img_4972_2

Img_4989

Img_5003

Img_4986

 「あ!カニがいたよ~happy02sign01

「ねえねえ、こっちにもいたhappy01

お子さんたちが楽しそうにお父さん、お母さんに話しかけている声が聞こえてきましたnote

カニを捕まえた後は、そのカニを観察しながらの学習会を行いました。


Img_5017

Img_5010_2

カニのオスとメスの見分け方や、はさみの特徴、

その他多摩川に住む「ボラ」などの生き物の観察も行いました。

こどもはもちろん、おとなの方も楽しんでいられる様子でした!

この日はくらげもいて、くらげの触手がとても危険なこと、絶対に触ってはいけないことなど、

生き物との共存を大切にするための学びもありました。

捕まえた生き物たちは干潟の大切な住人です。

観察後は生き物たちを干潟へ返しましたconfident

このあと、干潟館へ戻りもっと詳しい学習会を行いました。

Img_5019_2

Img_5020

この日観察したカニの種類やヤマトシジミ、ボラなどの生き物について、

詳しく知ることができました。

「カニは何を食べているの?」

「個人的に生き物観察するときに注意することは何ですか?」

など、参加者の方からの質問もあり、有意義な時間になりましたhappy01

干潟に住む生き物を知ることで、ヒトと共存していくために、

環境に良い暮らしについて考えてもらうきっかけになればと思いました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

sign04sign04sign04sign04<参加者のかたの感想(一部抜粋)>sign04sign04sign04sign04sign04

・親子で自然にふれあうことができる良い体験になりました。

・専門家の方のお話もあって、学習に役立ちました。

・子どもが初めて入る干潟の歩き心地や

 生きているカニをさわることができてうれしそうでした。

・もっと干潟での観察時間が長いといいなと思いました。

sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04sign04

2019年1月28日 (月)

みんなで一年を振り返りました♪~エリア交流会~

1/24(木)鶴見センターで横浜東エリア活動するメンバーで交流会を行いましたhappy01note

この時期はインフルエンザなどの感染症が流行する時期で、

この日もご本人やご家族の体調不良で欠席が多くなってしまいましたsweat01

でも、一年に一度活動するメンバーみんなでそろう貴重な時間を楽しむことができました!

今年はみんなで調理をしながら親睦を深め、パルシステムのおいしい野菜をたくさん食べよう!ということで・・・

早速調理を開始!happy01

Img_4836

たくさんの野菜をつかったサラダや去年の2月に仕込んだ手作りみそ使った豚汁など、

こんなのできました~happy02restaurant

Img_4839

ビュッフェ形式で盛り付けて・・・restaurant

Img_4841

おいしそうじゃないですか~?shine(手前褒めですみませんcoldsweats01

センター長や供給長、営業長にもご挨拶いただき、

その後はみんなで4月からの1年間を振り返って、コメントをもらいました。

Img_4842

今年度の企画も無事に終えて、たくさんの組合員の方にご参加いただき、

うれしい出会いがありましたconfident

横浜東エリアの企画にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

2019年度も楽しい企画を考えていますので、ぜひ多くの方にご参加いただけたらうれしいですhappy01shine

そして、一緒に活動してくれるメンバーも引き続き募集中ですので、

ぜひ下記までお気軽にお問い合わせください。

パルシステム神奈川ゆめコープ エリア活動課

📞045-470-6863 受付:月~金 10~17時

✉yume-annai@pal.or.jp

2019年度も横浜東エリアをよろしくお願いいたしますhappy01

最後にみんなで♪

Img_4844

2018年12月 6日 (木)

ママのためのランチ女子会を開催しました♪

12/3(月)に「ママのためのランチ女子会」を開催しましたhappy01

小さいお子さんがいらっしゃるママ同士の交流の機会を設けたいと思い、

今回このような企画を開催しましたnote

この日のメニューはこれhappy01

Img4605 

パルシステムの新鮮な野菜とおすすめ商品を使ったサラダ6種類をメインに

スープやデザートまで(手前褒めですみませんcoldsweats01)パルシステムづくめのランチでしたhappy01shine

_20181203

_20181203_3


_20181203_2

ビュッフェ形式にして参加者のみなさんに取っていただきましたnotes

みなさんからは「おいしそ~heart04」との声も聞こえてきて、私たちもうれしくなりますhappy01

__20181203 

みなさんが取り終えたところで・・・、

せーの「いただきます!」。

その後は各テーブルごとに子育ての悩みや、出産時のエピソードなど、

ママならではのお話で盛り上がりましたhappy01

終了時間を過ぎてもなかなかお話は尽きなくて、みなさま会場の開放時間ぎりぎりまで

楽しんでいただくことができましたconfident

そして…私たちの組合員活動についてもお話させていただき、

みなさんに聞いていただき、興味を持っていただきうれしかったです。

組合員活動はどんな人でも参加することができますhappy01

ぜひ多くの組合員のみなさまにパルシステムの組合員活動に参加していただき、

お友達を作ったり、リフレッシュの場所にしてもらったり、パルシステムのことをもっと知る機会にしてもらいたいなと思います。

私自身も同じ幼い子どもを持つ母として、ママ達が楽しめるような活動を広げていけたらいいなと改めて思いましたconfident

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございましたhappy01shine

2018年11月 7日 (水)

川崎医療生活協同組合 小田地区 第8回健康まつり

11月4日(日)川崎医療生協 第8回健康まつりに出展参加してきました!

Img_8438_3

「防災」をテーマに 「さんま蒲焼缶」 「は〜い、さばみそ」 「産直小豆のゆであずき」を提供

Img_8450_2

早々に完売…

Img_8453_2

お楽しみ抽選会やお楽しみ競争にも参加し盛り上げました。

川崎市防災マニュアルも配布し、皆様に防災意識を高めていただくよい機会になりました。