Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2017年6月 1日 (木)

井ゲタ竹内さん学習会&エリア交流会を開催しました♪①

みなさま、こんにちは😊

今日6/1(木)に「恩納もずく」のメーカーさんである井ゲタ竹内さんの学習会とメンバー交流会を行いました。

今年度、鶴見エリア経営会議では「恩納もずく」をはじめとする、食べて産地を応援するもずく商品をオススメしています😌🍴

そこで、商品をより深く知るために、もずくを加工しているメーカーである井ゲタ竹内さんと恩納村漁協の生産者をお招きして学習会を開催しました。

学習会は、≪モズクと『里海づくり』≫という内容で行われました。

①里海づくりについて(もずくの育つ環境)
②サンゴともずくの関係
③恩納村の生産地での取り組み
④メーカーさんのもずく商品の製造行程やこだわり
⑤私たち組合員(消費者)と産地、生産者、メーカーとの関わりについて
⑥市販品のもずくとの食べ比べ

このような話をとてもわかりやすく、時にはユーモアをまじえて(笑)、お話ししてくださいました。

もずくがどういう場所で、どのように育って、どういう道のりを経て、私たち消費者のもとに届いているのかをとてもよく理解することができました。

また、環境が生産物にいかに影響を与えるのかも知ることができました。

ここで、私たちが実際に食べている味付けされたもずく商品について、面白い実験がありました。

写真左がパルシステム商品の井ゲタ竹内さんの『恩納村の味付け太もずく(65g×6P)』、
写真右が市販品の味付けもずく(70g×3P)です。
ちなみに、お値段は少しパルシステム商品の方が高いです。

こちらを細かい網目の濾し器で濾してみると…。

もずくと調味液の比率が全然違うのが一目瞭然でした。

65gと70gで市販品の方が一見、内容が多いように見えますが、実際のもずくの量には大きな違いがありました。

また、調味液の色についても明らかに違いがわかると思います。

化学調味料や保存料なども使用していないこだわりがここからもよくわかります。

また、実際に食べ比べてみてもメンバー全員が市販品との違いがわかるほど、においや食感、味が全く異なるものでした。

また、賞味期限についても保存料不使用にも関わらず、市販品と変わらない品質を保持できるのは、
徹底した製造ラインの殺菌工程があるから成し得ることだというお話もありました。

『里海づくり』についてのお話は、環境問題を本当に考えさせられるお話でした。

もずくの収穫量が減少した年は大規模なサンゴの白化が見られた年で、それぞれとても深い関係があります。
サンゴは動物であり、植物の働きもしていて、
海の生き物たちに「食」・「住」を提供しているそうです。
そのサンゴは水温が30℃以上になると白化現象といって、サンゴの植物の働きをする褐虫藻という部分が抜け出て白くなります。
そのままの状態が続くと死んでしまいます。
ただ、台風などの大きな波浪が海水をかき混ぜ、水温が下がり、サンゴはもとに戻るとのことです。
サンゴにとっては、台風も大事な自然現象の一つなのだなと思いました😌

サンゴには水温以上に天敵のオニヒトデがいて、
漁協の生産者の方々が毎月、3日間程度を使って駆除しているそうです。
もし、駆除しなかった場合はかなりの数のサンゴが食べられてしまうそうで、ここにも生産者の方の努力を感じました。


パルシステムでは、産地、メーカー、他生協と「恩納村美ら海産直協議会」を設立し、
里海づくりに取り組んでいます。

私たちが対象のもずく商品を食べることで、
その利用代金の一部が里海づくりに役立てられています。

その一つにサンゴの植え付けの取り組みがあります。
サンゴは植え付けしてから、3年くらいで産卵を始めるそうです。

今日はそのサンゴを植え付けるための基台にみんなでメッセージを書きました😊
私の思いが少しでも伝わるといいなと思います😊

里海づくりの取り組みについては
パルシステムのホームページでもご紹介していますので、ぜひ下記からご覧ください🍀

≪サンゴの森づくり≫
https://sanchoku.pal-system.co.jp/sanchoku-project11/sango/index.html

もずくを食べることが、海の環境を守ることとどうつながりがあるのか、
また、そのもずくにはどんなこだわりと想いが込められているかを強く感じることができました😌✨

メンバー交流会は、またこの続きで…🍀

2017年4月13日 (木)

年間おすすめ商品「もずく」

 我が家で困ったときの一品に欠かせないのが、「もずく」です。
 私も5歳の息子も大好物!
 実は…普段はパックのまま食べてしまうことが多いcoldsweats01のですが、今回はきちんと盛り付けました!
 きゅうりを添えて、立派な副菜ですshine
   三杯酢の程よい酸味で、つるっと食べられちゃいます。

Img_3134




 今回食べた「恩納もずく」は、沖縄恩納村の美しいサンゴの海で収穫されていますpisces
 ご存知の方も多いとは思いますが、沖縄のサンゴ礁は近年の温暖化により海水温が上昇、サンゴが白化し死滅することが心配されています。
 恩納村では、もずくの育つ豊かな海を守るために、サンゴを植え付け、再生させる活動に取り組まれています。
 私たちが「もずく」を購入すると、その利用代金の一部がサンゴの植え付けに充てられるとのこと。
 
 遠い沖縄の青く広がる海に思いをはせながら、今日もおいしい「もずく」をいただきまーすdelicious



2017年4月12日 (水)

春を健やかにのりきる和漢膳

3月1日、中原市民館にてさぽねっと講師による料理教室が行われました。
和漢膳と言うと、難しそう…そんな考えが吹っ飛びました。薬膳の考え方は病気になる前に食事で身体を整える。生命は自然界の一部として、調和するように自然の力を借りて健康を保つ。心と体はひとつ「心身一如」と言う考え方になるそうです。
心身のバランスを真ん中に(中庸)に保つように調整する。ちょっと言葉では難しそうですが、体調に合わせて、温寒の食材を取り整えていく。普段食べている食材がどの部類に当てはまるかを考え、自分の身体が必要な食材を見極めてとれば、体が元気になるんだ‼旬の食材を食することが身体に良かったりする。お話を聞けば納得の講座でした。
合わせて、川崎エリアのブログでも講座の内容がアップされています。ご覧下さい。

↑↑↑講師の話を真剣に聞き入ってます‼

↑↑↑今日使われる食材たち

↑↑↑美味しく頂き、身体も心も元気になりました。

y子

2017年3月13日 (月)

おはなし会を開催しました★

みなさん、こんにちは😊

3/8(水)におはなし会を開催しました。

この日はちょうど川崎地区くらぶLucky ‼︎の
ミーティングも行われていたので、
一緒にバスボム作り&ランチをさせていただきました😊


地区くらぶのメンバーを先生にアロマをつかったバスボム作りは、とてもたのしくできました😊🎶

型に詰めて、固まるまでの間に、
みんなでランチをしながらおしゃべりしました😊

川崎地区くらぶLucky ‼︎のミーティングでは、
いつもおいしいランチなのですが、
今日はメンバーの方が作ってくださった、
きゅうりの味噌和えや、手作りツナサンドなど、この日もとってもおいしいランチでした😋🥄

参加していただいた方も、楽しんで頂けたようで、
これからも組合員活動の輪が広がっていったら良いなと思いました😊✨

ぜひ、たくさんの方に組合員活動を知っていただきたいと思っています😌

ご興味のある方は、
「パルシステム神奈川ゆめコープ 地域活動支援課」
まで、お問い合わせください🌸

☎︎問い合わせ先:045-470-6863

2017年3月 8日 (水)

生産者・消費者交流会に参加してきました♪

3/3(金)ひなまつりの日に、
生産者・消費者交流会に参加してきました😊

このイベントは全国の生産者の方々と交流できる年に一度の大イベントです。

この日は北は北海道、南は熊本の生産者の方々がいらっしゃいました。

伝言ゲーム交流では、生産者と私たち組合員にそれぞれお題が出されて、
ゲームを通じて、お互いを知ることができました😊

写真は「伝言筒」です😊

(私は列の一番端で、最初に伝言する役だったので、間違えないように伝えなくてはと、
ハラハラドキドキしました😳)

その後の交流タイムでは、たくさんの生産者の方とお話ができました。

生産者の方々抱える問題は様々で、
特に印象に残ったのは、北海道で有機栽培で玉ねぎやじゃがいもを生産されている農家さんとのお話でした。

有機栽培は、とても手間がかかり農薬を使用しないので、畑に雑草が生えて見た目が悪いため、
周囲からは荒地に見られることも…。

北海道として、「きちんと区画された美しい農場風景」を観光資源にするような取り組みもあったりして、
有機栽培を取り囲む状況はとても厳しいとのことでした。

また、北海道の広大な圃場で草取りの為のアルバイトは成り手が少なく、時給を上げたり、仲間同士で取り合いになっているような現状があるそうです。

パルシステムでは、7つの約束があり、
それを守るために、生産者の方のたゆまない努力を強く感じ、
私たちももっと産地や食べることついて理解し、学び、
パルシステムの組合員に食べてもらいたいと思ってもらえるような消費者でなければいけないと思いました。

お昼のお弁当はパルシステムの食材を使った、とても豪華なお弁当でした✨✨

それぞれ、どの産地のものなのかも説明があって、一つ一つ噛みしめながら食べました😌

初めての参加でしたが、
また来年も参加したいと思いました😊

生産者の方への想いが強くなった1日でした。


なかお

2017年3月 3日 (金)

白だし

今日はひな祭り🎎
白だしを使って、錦糸玉子を作りました。
卵を溶き、水溶き片栗粉と白だしを少々いてれ薄焼き卵を焼き、千切りにしました。
スモークサーモンと醤油付けいくらとサラダえび、菜の花をあしらいました‼

菜の花のからし和えも、白だし、すりごま、カラシを混ぜたところに、菜の花をゆでたものと混ぜ合わせました。

菜の花も産直野菜でとても美味しかったです。

2017年2月27日 (月)

OPEN PAL(オープンパル)イベントが開催されました😊

みなさん、こんにちは😊

2/22(水)に鶴見センターでセンターを開放してのイベント「OPEN PAL」が開催されました。

私たちは、産直野菜の販売とおすすめ商品の「素材がいきる白だし」の試飲を行いました😊

他には、メーカーさんが2社、パルシステムの新しい取り組みになる「パルシステムでんき」のブースがありました!

また、パンやおにぎり、ミニ肉まんなどの軽食コーナーもあり、来場者の方に喜ばれていました✨

参加されていたメーカーさんは

✳️大麦若葉青汁の「株式会社タケイ」さん
✳️せっけんシャンプーのザボンセレクトでお馴染みの「株式会社中村商店」さん

の2社です😊

株式会社タケイさんは、青汁を使った様々なお料理やお菓子の試食がありました🥄

なかでも、電子レンジ1分半で作れる青汁クッキーは、
その場で型抜きをして、自分で作ったものを食べれるというとっても楽しくて、おいしいワークショップ型のブースでした😊🎶

私は青汁ビシソワーズが本当においしくて、
あまり青臭くないタケイさんの青汁だからこそ、どんなお料理にも合うんだなぁと実感しました♪

中村商店さんのブースでは、手作りせっけん化粧水のお試しコーナーがありました😊

とっても、簡単にしかもリーズナブルに作れる化粧水で、
お試しでつけたパルシステムの男性職員の方の手が透明感がでて、すべすべになっていました^^

せっけんは自然由来なので、
環境にも肌にもやさしいので、ぜひみなさんにも使ってほしいなと思います😊

パルシステムでんきは、つい先日パルシステム神奈川ゆめコープでも開始された新しい取り組みです💡

再生可能エネルギー(FIT電気)を使った資源循環型のエネルギー事業になります。

ぜひ、みなさまもまずは資料請求されてみて、
パルシステムでんきについて知ってもらえたらと思います。

⬇︎パルシステムでんきについて
http://www.pal.or.jp/denki/

産直野菜の販売では、いつものカタログの野菜をとってもお安く販売させていただきました😊

たくさんの方に買っていただき、また販売を通じて来場いただいた組合員さんとお話しさせてもらったり、とても楽しかったです🎶



初めてのイベントでしたが、
平日の昼間にもかかわらず、たくさんの方にきていただき、本当にありがとうございました✨✨

私たちもとても楽しい一日でした😊

なかお

2017年2月23日 (木)

JAみどりのお料理教室

2月15日(水)神奈川地区センターにて「宮城の味を楽しもう🎵JAみどりのお料理教室」が開催されました。
はるばる、宮城県から女性生産者4名が来てくださいました。宮城県の郷土料理の中から 6品を教えて頂きます。

まずは、万能味噌の作り方のデモンストレーション

すっぽこ汁の野菜を刻んで、サラダの準備…班の皆さんで協力しお母さんと料理の仕方を伝授していただき…
会話も弾みました🎵

がんづきも材料を順番にいれて混ぜて、蒸し器にいれて…あとは待つだけ‼
~「がんづき」の由来~
まるく蒸された「がんづき」の上に散らばる黒ごまが、月と雁の姿に似ていることから「雁月」と名付けられたそうです。

すっぽこ汁も野菜を切っていれて、干し椎茸の戻し汁と野菜の味と醤油と塩、片栗粉でとろみをつけて…
~「すっぽこ汁」の由来~
遠田地方で精進料理として、明治以前から伝えられたもので、寺を通して伝えられた「卓袱(しっぽく)」に由来している説や、法事などのお手伝いをしてくれた人達に振る舞った料理で料理に使った野菜のはじ「しっぽ」まで残らず使って
「しっぽこ」➡「すっぽこ」になった説など色々な説があります。

宮城県の郷土料理の中から、
☆万能味噌
☆万能味deアレンジ
その1 酢味噌和え
その2 簡単味噌ドレッシング
☆すっぽこ汁
☆かんづき
☆ご飯(宮城ひとめぼれ)
以上 6品
生産者の方から
産地野菜の漬け物2種類をご馳走になりました。

食事中も皆さん会話が弾み、和やかに終了しました。
参加された皆さまからの感想は…
とても楽しかった。
また参加したい。
産地の物を買いたくなった。
など、頂きました。

生産者と皆さんで記念撮影‼
お腹も心も満たされました🎶

2017年2月12日 (日)

2016年度 田んぼの交流 意見交換会

2月4日(土)にパルシステム新横浜本部へ、「田んぼの交流意見交換会」にいってきました。

「JAいわて花巻」「JAみどりの」の生産者の方々と思い出話に盛り上がりました。

1486802488913

この会では、今後の産地交流会がより良くなるために、生産者の方々と産地交流に行った事がある組合員が意見をだし合います。

1486802484624

せっかく産地に行くのだから、ここでしか出来ない事をしたい
子ども達だけを集めて「カブトムシ捜し」、「花火は?」「夏の星空観測」「あっ、でも夏はホタルを観に行くんだった」

「ホタルは観にいきたいよね~」…と話が盛り上がります。

1486802500400

昼食会は「JAいわて花巻」「JAみどりの」のお米で作ったおにぎらずやパルシステム「すくすくパン豚」と豚汁など、とっても美味しかったです。

14868831221221354600829

食事中、お米マイスターのお話をききました。

お米の大きさ、香り等々で品種を当てるそうです。なんと、大会もあるそうで「JAみどりの」さんは全国大会優勝の経験があるんですって。

すごーい

Dsc_0121

いつも、産地交流では農業体験の他に楽しいイベントを考えてくれてます。

そして、どこへいってもたくさんの生産者の方々が待っていてくれて、笑顔で迎え入れて下さいます。

産地に行く私たちも、してもらうだけでなくお邪魔でなければお手伝いをして、より良く産地交流を楽しみたいと思いました。

1486802508276




 

2017年2月 2日 (木)

味噌づくり

2月2日(木)鶴見センターにて、味噌づくりを行いました。
大豆を前日から水に浸し、3時間ほどで茹で上がったものを潰して、麹と塩、種味噌と混ぜ合わせ、味噌玉を作り空気を抜くため投げ入れました。

潰すのは、大勢でやったのであっという間でした。
味噌づくりが初めてのメンバーも居ましたが、意外と簡単に出来るのに驚いていました‼

おいしい試食を準備してくれました‼
味噌汁は、JAみどりの味噌を使ったお味噌汁です。美味しかった…😋🍴💕ごちそうさまでした…‼