Powered by Six Apart

ホームに戻る

川崎地区くらぶ Lucky!! Feed

2022年10月19日 (水)

素材で選ぶマヨネーズ①

みんな大好きポテトサラダ♪
材料はマヨネーズ、じゃがいも、ツナ、塩コショウです。
「素材で選ぶマヨネーズ」は塩味も強くなく味がまろやかなので、じゃがいもの味も引き立って美味しいです♪
まさに素材で選ぶマヨネーズ! H.S

2021年11月 1日 (月)

当事者に聞いてみよう!発達障害って何だろう?


まなびパルのKenちゃん&Tomoちゃんを
講師に本来は対面での企画でしたが、

緊急事態宣言が解除されるか、開催時の状況がわからない為10/14 オンラインによる開催となりました!


今回の企画の為に資料を詳しくいただき、

たくさんのことを学ばせていただきました。


発達障害って何だろう?


当事者のお二人だからこその
お話がたくさん聞けました!!




発達障害は

「脳の機能障害から来る認知や感覚の障害」

うつ病のような病気でもなく、
根本的には治らないし、
治すものでもないとうこと。

違いを知ってほしい、理解してほしい
当事者には
接し方や声のかけたすべて
「言葉」が大切だと感じました。

お二人は夫婦であり
発達障害の当事者でありますが、
とても生きづらさを抱えながらも
発達障害の特性をいかして

向き合ってる姿が
とても生き生きしていて想いが伝わりました。


講座の感想では
とてもわかりやすくて
良かったと多数いただきました。


学生が学ぶ機会があれば、認知度もあがり当事者の人にもいいのかもとの意見もありました。



お二人からホンネの話をきいて
発達障害について

もっとたくさんの方に聴いていただき、
知っていただきたいです。

2021年10月 7日 (木)

生ちくわをもっと知ろう⑨

しっかりした味と歯応えでそのまま食べるのが一番の生ちくわ。柳川丼もどきを作った時に生ちくわをトッピング。スライスすると食感もよく食べやすいせいか家族も喜んでくれました。

2021年2月 2日 (火)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑨

玄米で焼きおにぎりを作ってみました。

ひと晩、水に浸しました。翌朝発芽していてGABAもいっしょにいただこうと。
少し柔らか目の玄米が食べたかったので、砂糖を入れてみたら、同じ糖質だから柔らかくなるのでは?そういえば、煮物は熱が加わると柔らかくなる!!実験してみました。お湯と砂糖を入れてしばらく放置、、、
白米と玄米を3:1で土鍋で炊いて白飯と同じくらいの柔らかさになりましたよ。

焼きおにぎりの完成!
我が家のつけダレは味噌、砂糖、みりんの甘口です。

2021年1月22日 (金)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑧

玄米1合ちょっと残っていたので、今回は洗ってから水に6時間ほど浸しました。

土鍋で炊きます。白米1合ちょっとと、お芋もあったので少し入れてみました。

20分ほどで炊き上がり〜!
玄米が少し硬くなってしまいましたが、家族はプチプチとした歯応えが美味しいと食べてくれました。
水に浸す時は一晩くらいおいた方がいいと思いました。 H.S

2021年1月20日 (水)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑦

玄米を家で炊くのは初めての試みです。

玄米1合を洗ってボウルに入れ、ぬるま湯に5時間くらい浸しておきました。その後白米2合と合わせて炊飯器で白米モードで普通に炊きました。

玄米の風味が感じられ、食感も白米と変わらずうまく混ざり合って美味しく頂きました♪ 家族も普段と変わらず食べてくれて良かったです。 H.S

2020年10月23日 (金)

「不登校は突然に‼︎親の心構え」

10月16日(金)川崎地区くらぶLucky!!企画で、今年は初のオンライン開催をしました。
リモート参加者30名。たくさんの方に参加いただきました。
講師は、NPO法人フリースペースたまりば理事長、「川崎市夢パーク」所長の西野博之先生です。
不登校は誰にでも起こり得る事で悪い事ではない、と先生は言います。
情報量が多い今の世の中、「正しい親」「完璧な子育て」を求める家庭が多く子どもが弱音を吐けない環境にある。それによって大人は「不安」を抱え子どもの「自信」を奪ってしまい生きづらさをつくってしまうのです。

学校に行けない理由は、ほとんど本人も分からないらしい。「安全で安心して楽しく学べる」なら学校に行きたいのです。
不登校は大切な時間だったと思えるように、脅しの叱咤激励よりも大丈夫というタネを撒こう!子どもは「大丈夫」に包まれると前に進んで行くのです…


Photo


「遊び」が子どもの主食で、「人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」「困難からしなやかに立ち上がる力」「目標に向かって頑張る力」を高めていくのだと。
「助けて」を言えて適度に人に依存できる力が自立するという事で、孤立ではないという事。
 最後に、子どもは未来でなく今を生きている。親は子どもの力を信じ、「あなたがいるだけで幸せ」「生きているだけですごいんだ」としっかりここに着地し、親が、幸せであって欲しい、と子どもから大人へのメッセージを届けてくれました。

2019年11月24日 (日)

我が家の石けん生活⑦

私が気に入っている「やっぱり石けん」。
主にお風呂場での活躍が多いです。
やっぱり石けんの粉をバケツにサラサラ~と入れてぬるま湯で溶かします。
最近は使い古しの食器洗い用スポンジで石けん液を付けながら、お風呂のフタや浴槽、鏡をクルクル~っと軽く拭き磨き。

2019年10月29日 (火)

親と子のいい関係「幼少期~思春期 子どもとの接し方」

10月17日ミューザ川崎にて、
親と子のいい関係「幼少期~思春期 子どもとの接し方」の講演が行われました。
講師に、りんごの木 柴田愛子先生をお招きし、お話をして頂きました。

皆さまの感想を抜粋させて頂きました。

子どもと接する時、余裕を持とう!余裕を持とう!呪文の様に心に唱えてきました。第2子以降では自然に出来ていたのかな、問いかけながら…愛子先生のザックばらんな例え話を交えて面白く話されていて気持ちが楽になりました。
子どもの成長過程って面白いなぁと思います。
悲し時・悩んだ時に自分を理解してくれる人がいれば、それだけで人生楽しく思えるし道を踏み外す事もない。自分も子どもにとっての応援者になろう!親は一部の相談相手にしかなれないけれど。「子どもは自ら表現できないだってついこの間まで赤ちゃんだったのだから」怒られる反応で泣く子、笑う子、真面目に聞いた振りをする子、新米ママの時は、やり直しがきかないと焦ってばかりで余裕はなかったのですが…。
信頼という言葉がささりました。本音を言える人が自分には何人いるかな?現代は一人っ子だったり、ご近所・親戚付き合いがなかったり身近にいる他者(お友達)にいっぱい迷惑をかけていく事も大事だと愛子先生はおっしゃっていました。私にワガママをちょっとだけ言ったり、グチを言ってくる思春期の娘は子育てはなまるだったと信じています。
(Mさん)


4歳から人間ぽくなる。とても同感しました。3人居るから、先生の言葉に納得できました。私はご飯は残さないし好き嫌いもありません。これは、母の教えそして大人になって困らなく楽に生きています。子どもにも、食事には厳しいですが、先生の話を聞いて、ストンと、府に落ちました。自分もウチはウチ、他の子と比較しません。とにかく、大好きだよ!と伝えること。それだけで生きていける。私は、母から教わって愛されて育ったので、今楽しく自信をもって子育てできてるかも!と思えました。子育て本をたくさん読みましたが一番為になる時間でした。 ( Tさん)


上の子との関わりで悩んでいたので心がほぐれました。親の目線で、親のルールで縛り付けていたのかと反省です。子どもの顔色、表情を読み取ることを忘れかけていたのかも…
私自身も、心をほぐして緩めていきたいと思います。 (Sさん)


保育を通じての豊かな実例が、とても参考になりました。子どもの心に寄り添うと言うことを、自分に置き換えて捉える事で、より良く大切さを実感できたように思います。 (Kさん)

親には我慢出来ない事を分かっていても、先生の話を聞いて、ワガママにさせて良いことを改めて感じました。転ばぬ先の杖は千本あっても足りない。本当にそうだと思いました。つい先の事を考えてしまうので…気を付けたいと思います。 (Hさん)


おおらかな先生のお話が、とても楽しかったです。「お互い機嫌良く居られたら、それでいいんじゃないの?」という先生のお言葉でスゴく心が軽くなった気がします。
何かをするには理由があり、いたずらも反抗期も全部必然であると思うと、毎日の子育てもまた、楽しくなりそうです。 (Eさん)


思春期のこどもを持って、日々悩み子育てをしています。長く子育てをしてきて、親の望み通り育っていかないこと、こちらがじっと待って我慢すること、基本的にこちらから、何も言わなくても用があれば、子どもの方から話してくれる等自分も色々考え、考えを変えながら子育てをしています。自己肯定感を下げないように参考にさせて頂きます。
(Oさん)


大人の意見や考え方で子育てをしてしまっていると言うことにドキっとしました。子どものためと思いながら、自分の考えを押し付けてしまっていたのかと思いました。子どもがやりたいと言うことは、危険が伴わなければ、子どもがやりたいことを保証するという。出産前にはやろうと思っていたけど、段々出来なくなってしまったことをもう一度思いだし子どもと接しようと思いました。
(Aさん)

柴田先生の子どもに対する、接し方には愛があるなぁ…と思いました。
機会があれば、是非とも講演を聞いていただきたいと思いました。
私も、先生のお話を何度も聞いて、とても共感が出来、今回の講演依頼となりました。
皆さんの感想を見て、依頼して良かったと思いました。(y子)

2019年3月 3日 (日)

組合員活動交流会

2/26(火)加瀨ビル新横浜大ホールにて組合員活動交流会に参加してきました。
どのくらいの参加者がいたのでしょうか?
100人以上いたのかな?
組合員活動についてのお話があったり、活動している組合員の2018年度の企画の色々がスライドショーで写り出されていました。
皆さん、楽しそうに活動を楽しんでいました。
私もその一人ですが…

その後はテーブル対抗クイズ大会!
こちらは、全部のテーブルが全問正解!次はじゃんけんで、1~3位を決定!なんだかすごく盛り上がっていました。
ケーキを食べながら、テーブルトーク!!
いつものメンバーで和やかに、盛り上がりました。
お土産をいただいて、たま~にしかランチが出来ないので、ランチをしてご帰宅となりました。

どなたでも、組合員活動は出来ますよ!ご興味のある方は、下記迄お電話してね!
「ブログを見て電話しました!!」と言っていただければ、活動の見学ができますよ!!
問合せTEL:045-470-6863
(月~金9:00~17:00)