Powered by Six Apart

ホームに戻る

川崎地区くらぶ Lucky!! Feed

2018年12月19日 (水)

産直たまごを使ってプリン

産直たまごを使って、プリンを作りました。

材料は、この3点とバニラエッセンスです。

牛乳と砂糖をレンジって溶かして混ぜます。

卵は泡だてないようによーくかき混ぜて、バニラエッセンスを混ぜます。

卵と牛乳、砂糖を混ぜて泡だてないように混ぜてから、ざるで一度でこします。
もう一度、今度は茶こしでこします。
2度こしをすると滑らかに、なりますよ🎵

プリン容器に入れます。
アルミ箔を被せます。オーブンの蒸し機能で蒸します。蒸し器でも出来ますよ!

蒸しあがったら、竹串を刺して卵液が着くようなら延長します。大丈夫なら、10分ほどオーブン庫内で放置します。

粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めて、お皿にとり、

カラメルシロップをかけて完成です。

2018年10月24日 (水)

思春期講座~不登校の気持ち~

9月28日ミューザ川崎にて「思春期講座~不登校の気持ち」が行われました。
講師に、〰️フリースペースたまり場〰️理事長西野博之氏をお迎えして、講演を行いました。
西野氏が講演を行っているのは、「自死を選んだ子ども達を救えなかったことが根底にある」と話されてました。

☆参加者の感想☆

心の居場所を無くした子どもが年間で800人以上、自死している。とても衝撃的な数字です。かわいい我が子を理由もわからず、何も気づいてあげられなかった後悔。親としてこんなにも不幸な事があるのかと涙してしまった。男の子も女の子のお母さんも子どもとコミュニケーションをとろう。話を聞いて共感してあげよう。悩みや失敗はどんどんさせよう。思春期は自分を作り替える時期。私も含め、不登校の子が学校や世間から悪いものだと思われている。でも、行かない理由は後々になってもよくわからないし、もっと複雑。心の不調が体にシグナルを発して体が固まって動けなくなってしまうのだと知り、ひきこもりや不登校の気持ちが少しわかった。私は、親としてまわりにそういう人がいたら、一人の人間として寄り添える人になりたいと思った。
(H.M)

子どもと親の関わり方、時代の流れもありますが、個を尊重していくことだと思いました。
どの家庭にも抱えている問題があるり、その時にどう対処すれば良いのか、わかってると、どこかで役に立って、活かされていくと感じました。(S.C)

思春期はまだ先の話かなと余裕をもっていましたが、子どもが失敗することを親は見守り、親子で一緒に成長することが大切なのだなと思いました。(R.Y)

思春期の子がいる我が子に特に悩みもありませんでした。しかし、西野先生のお話は「そうそう、やってるやってる」とうなづける話ばかり。普段何気なく子どもに感じている事がこの講座の内容だったんだなぁ と。
周りの環境に惑わされ、親が動かないとダメなんだと思い、ついつい子どもの行動を先回りして準備したり上手くできるように手助けしたり、分かっちゃいるけどそうせざるを得ない状況です。「安心して失敗できる環境作り」先生の言葉が温かく感じました。受験生の子についつい焦りの言葉を言ってしまう事があります。気持ちを大きくもてるように自分を見直す事ができる講座でした。(S.H)

子どもが夜遊びし始めて、学校に行かなくなった時、力で直そう、家に入れさせない、お風呂に入らせない等、親が取った行動が尾を引く原因だと分かりました。
そして、何としても学校に行かせようと毎日のように学校に連絡を入れていました。
親のやったことが、子どもには迷惑な事だったろしいし、今となっては効果が無かったことがわかりました。振り替えれば、その時はそれが一番良い方法だと思ってました。
後悔、失敗だらけの子育てです。
子どもの人生は本人に任せ、あとは見ないふりをして私の人生を送っていきたいです。(F.K)

いじめは小学2年生がいちばん多いと聞いて驚いた!そんな小さいうちから始まってるんだなぁと思うと悲しくなった。
いじめではなくても、不登校になって自分の気持ちと葛藤していたり、どうしていいか悩んでたり、子どもなりに凄く考えているんだなぁ!と思った。答えは親が出すのではなく、子ども達が自然と出すんだなぁと思った。
やる気になれば何歳でもやり直しができる!その時ばっかり責めない。
親は「食べる、寝る、出す(排便)」のことだけをしっかり見てあげること!
私の子どもにもありうることなので凄く考えさせられました。
あまり深く考えずにゆるく考えることも大事なことも学びました。(S.A)

印象に残った言葉…
「生きているだけですごいんだ」
※心が健康であること。過度なプレッシャーを与えない。
「食う、寝る、出す(排便)」
※親が一番に気にかけてあげること。
「過保護、過干渉」
※先回りして、失敗をさせないようにする。先に意見や答えを言ってしまうこと等は絶対にやってはいけない。

たくさんの感想が寄せられました。
今回は、抜粋して載せています。
西野博之氏をお迎えするにあたって、私達は2年越しでの企画でした。そして、とても反響があり、応募者も多数頂き、外れてしまった方本当にゴメンなさい。他でも講演は行われているので、機会がありましたら、聞いていただけたらよいなぁ~と思いました。

【フリースペースたまりば】
川崎溝の口にある不登校の子の居場所。未就学児から、高校卒業後も無料で利用できます。ここでは「ケガと弁当は自分もち」親や学校がやらせない道具を使って(のこぎり他)火おこしをしたり、子どもが自分で考え、責任を持って、子ども同士が話し合い生きる力を養って培われている場所です。

2018年9月20日 (木)

ミーティング(醤油麹)

9/12鶴見センターにてミーティングを行いました。9/28に行われる、「思春期講座~不登校の気持ち~」の抽選を行いました。応募者が多く抽選を行いました。当選した方是非お越しください。落選した方、申し訳有りません。
こちらのブログにて、講演内容を少し載せられればと思います。
この後、メンバーで試食を行いました。

醤油麹を使った焼おにぎりです。
ちょっと焦げが目立ちますが、美味しかったです。フライパンで焼いたのですが、あっという間に、焦げてしまいます。ごく弱火でささっと焼くのが良いみたいです。
非常食用の缶詰をおかずにしました。

こちらの中の、
・カボチャのいとこ煮
・きんぴらごぼう
・むらさきはな豆
・ごもく豆
アッサリしていて、薄味で食べやすかったです。1品足りないときやお弁当等、非常食以外にも使えそうな美味しさでした。
薄味は、非常食だから、水分が欲しくならないようにしているのかな?

☆醤油麹の作り方☆
・醤油
・乾燥麹(生麹)
量は、麹が被るくらいの醤油
タッパー等に、麹と醤油をヒタヒタに浸かるまで、注ぎ入れて蓋は乗せる程度しておく。たまにかき混ぜて、1ヶ月程寝かせたら、ミキサーにかけて、出来上がり。
麹が多いようであれば、醤油を足して、醤油が多ければ、麹を足して…その辺りはお好みで!

お肉を漬け込んで焼いたり、野菜炒め、焼肉のたれに…アレンジはお好みで!隠し味にも、メインでの味付けにも、何でも使えてとても便利な調味料です。

2018年5月23日 (水)

Lucky!!ミーティング

5月16日ミーティングを行いました。
4月からお仲間2名が増え総勢7名になりました。
昨年度、お願いしていた講師の方がお忙しく行えなかった「思春期講座」今年度9月末に行えるよう手配中です。マッチングが上手くいきますように…楽しみにしていてくださいね🎵

今回は、ハーバルリュウムを作りました。とっても簡単!でも、センスと個性が出ます。
個性様々の作品になりました🎵

お腹もすいたので、お昼の試食タイム!
3日時短レシピから…

お腹も満たされ、そろそろお開き!
次回、6月20日(水)10:00頃~13:00頃
鶴見センター会議室または、保育室
見学は、どなたでもOKです。お子さま連れでも、大丈夫ですよ😃
まずは、お電話で
「くらぶミーティングの見学がしたいです」
とお伝えください。
電話↓↓↓
045-470-6863 エリア活動課まで
お待ちしています。

2018年3月10日 (土)

Lucky!!ミーティング

3/6(木)ミーティングを行いました。
そして、味噌作りを行いました。
2月の企画の反省行うのすっかり忘れてます😱
➰本日の試食➰

急遽、見学に来られた方いらしたので、中華丼とカレーライスになりました。
そして、2名が私たちメンバーの仲間入りをしてくれました👏👏👏👏👏
ますます楽しくなりそうです🎵

どなたでも、活動に興味のある方はお問い合わせください。
「blogを見て見学希望です。」とお伝えくださいね🎵
お問い合わせ:045-470-6863
エリア活動推進課迄、お待ちしています(☆∀☆)

味噌作り

3/6(木)鶴見センターにて、味噌作りを行いました。
大豆は前日にセンター長に水に浸しておいて貰いました。
圧力鍋で茹でると、あっという間!

子どもたちも楽しそうにお手伝い♪

麹と塩を混ぜて…
潰した大豆と麹と塩を混ぜたものをさらに混ぜ合わせて、味噌だまを作りました。

これで仕込み完了👍
6月に天地返しを行うまで、センターの片隅にしまっておいて貰いました。

出来上がるのが待ち遠しいです🎵

思春期講座

2月13日(火) ミューザ川崎にて
西牧 たかね先生をお呼びして
「思春期講座」を開催しました。
みんな 嵐を越えて おとなになる
~今、思春期の意味を考える~
そんなお題で始まりました。

都内の中学校を33年間勤め、1児の母でもありたくさんの生徒さんを見て、卒業後の生徒さんとも交流をされています。

そんな、経験豊富な先生で、お話を聞いていても、とても楽しく分かりやすい内容の話でした。たくさんの生徒さんの事も覚えていらっしゃって…
「変われると信じている人の前だけ子どもは変われる」とても印象的な言葉でした。
子育てのゴールは「自立」
親は子どもが自分で決める手助けをする為の、解説者となることが大切である。
と学びました。

子どもたちの幸せを実現するには、
「我が子のため」から「私たちの子どものために」私たちはどのような社会をめざすのか?
そんなメッセージを残されて、終わりました。

私、個人の感想は世の中の常識や考え方など、回りに合わせていく世の中ものさしなどに惑わされない。揺れ動く考えは、子どもを迷わせる。しっかりとした、親の考え家族のルールなどは曲げずに通しても良いのかな⁉️
人は人、うちはうちのルールがあって…親も正直に一生懸命生きていけば、いつか、子どもも分かってくれる日が来るのでしょうね。 (p子)

2017年12月22日 (金)

Lucky!!ミーティング

今年最後のミーティングを行いました。
来年度の、企画の要望を出したり…
2/13の思春期講座の先生への講演内容の要望を出したり…
色々と話し合いました。
今日も、試食を楽しみました♪

ピッザ
じゃがいものサラダ

じゃがいものサラダにマカロニと、冷凍いんげん、ツナマヨネーズを混ぜ合わせました!
あっさり、かさ増しが出来て、美味しかったです♪

毎月のミーティングに興味のある方は、エリア活動推進かまで、ご連絡下さいね。
次月、1/31(水)10時~13時予定です。
場所は鶴見センター会議室にて行います。
お問い合わせ:045-470-6768
月~金 9:00-17:00
お待ちしています!!

2017年12月 1日 (金)

Lucky!!ミーティング

11月22日ミーティングを行いました。
今回は、2月13日に行う予定の思春期講座の募集の原稿を書いたり、企画申請書を作成したり、保育の手配をしたり、会場の手続きの確認をしたり、みんなで手分けして頑張りました!
頑張ったあとの試食…

ワンタン麺♪
あっさり味で、麺もツルツルとして、美味しかったです。
次回は何を食べようかしらね…
一緒に、企画のお手伝いをしてくださる方募集中です!
お問い合わせ:エリア活動推進課
045-470-6863
月~金:9時~17時

恩納もずく

11月25日パルゆめつなごう展へ行って来ました♪
今年度、鶴見エリアオススメ商品にもなっている、恩納もずくのブースへお邪魔しました!
6月に学習会、9月も学習会にたまたま参加して、今回で3回もお会いしてます。なので、記念写真!!

他にも、カンガルー島から菜種油の生産者が来ていて、通訳交えてお話しさせていただきました!こちらも、記念写真撮って貰ったのですが、私のところにはないので…どこかの広報紙に載ってるかも?
たくさんの戦利品の数々、こちらは無料サンプルを頂きました。

こちらは、格安で手に入れた品々!!重かったですが、菜種油もgetしましたよ!

プチパーティーの品々が展示されてたり、キッチンカーで記念撮影が出来たり…
子どもも大人も楽しめるイベントになっていました。