エリアメール@さがみ 1月号
PDF版はこちらsagami_201901.pdf
PDF版はこちらsagami_201901.pdf
PDF版はこちらsagami_201811.pdf
10月15日(月)定例会議にて、年末年始商品の試食会を行いました。
メンバーそれぞれ食べたい商品を選んでいたので楽しみにしていました。
・北海道産 味付 数の子 折子
・スパイシーフライドチキン(骨なし)
・紅鮭スモークサーモン切落
・ボリューム生地のハーフ&ハーフピッツァ(マルゲリータとミート)
・コア・フード野付のほたて と豪華な試食です。
☆数の子
冷蔵庫にて解凍となっていましたが時間が無いため流水で解凍して食べてみました。
歯ごたえ食感が良くパリッポリッと音からも美味しさが聞こえました。
ただの塩味だけでなく旨味もあり味付きなので、手間なし便利。
冷蔵庫で解凍したものも食べてみたいと思った。
☆フライドチキン
レンジ調理で温めるだけでボリュームあるチキンができました。
むね肉の苦手なメンバーが、パサつきがなく食べられたと言っていたのでさっぱりと食べられ良さそうとの意見が出ました。
☆スモークサーモン切落
ほんのりスモーク味で子どもも食べやすい。塩辛くないので、いろいろな料理に使えそう。
☆ボリューム生地のハーフ&ハーフピッツァ
生地が美味しく食べごたえがある。焼いたら境目がなくなりハーフ&ハーフでなくなったのが残念だった。
☆野付のホタテ
大きさ厚みがあって立派なホタテで年末年始にふさわしい。
味が濃く甘味も感じ歯ごたえもあり美味しく食べられました。
年末年始商品は、単価が高いものもありますが、今回の試食感想を参考にしていただけると嬉しいです。
2018.10.21(日)アミュー厚木5Fアトリエにて あつぎラ・フレーズ主催 親子で食品サンプルを作ろう「ちらし寿司」 を開催いたしました。 さぽねっと講師の菅原先生をお招きし、たくさんの組合員の皆さまのご参加希望をいただきました。 残念ながら落選となりました組合員の皆さまには、次の機会に是非ご参加いただければと思います。 皆さま同じ「ちらし寿司」の材料で作りましたが、どの作品も個性的☆ ひとつとして同じものはない、美味しそうな「ちらし寿司」が出来ました! 参加者の皆さまからは小さな子どもでも出来る内容だった、楽しかった、との感想をいただきました。 今後も楽しい企画が出来たら、と考えております。 今回ご参加いただいた組合員の皆さま、ありがとうございました。
PDF版はこちらsagami_201810.pdf
9月6日、相模センターでオリーブオイルの学習会
《オリーブオイルで楽しく美活》が行われました。
パルシステムのオリーブオイルのメーカー、日清オイリオさんにお越しいただきオリーブやオリーブオイルについてのお話を聞きました。オリーブの収穫についてや産地や種類によってが味が全く違う事、産地から日本までの輸入方法、オリーブオイルの使い分けなどを教えていただき、今までただ何となく「体に良いらしい」と思い使っていたので初めて知る事ばかりでした。
オリーブオイルの試飲ではオイルをそのまま口に入れ、香りや味の違いを実感しました。
パルシステムのオリーブオイルはオリーブの苦味が強すぎず日本人の口に合った味で、産地の限定だけでなく搾油なども指定農協で行われているそうです。
ハニートーストの試食もしました。一口大にカットしたバケットにオリーブオイルと蜂蜜を和えたシンプルな物ですが、オリーブオイルの風味と蜂蜜がマッチして美味しかったです。
学習会後にはメンバーおすすめのオリーブオイル入り納豆も食べました。いつもの納豆とは一味違う納豆になりました。
ちなみに私はヨーグルトにオリーブオイルを入れて食べるのが好きです。
他にも洋食はもちろん、おにぎりや鍋など様々な食材と相性が良いようです。
味の特性などたくさんの事を学び、これからも色々なお料理にオリーブオイルを取り入れようと思いました。
PDF版はこちらsagami_201809.pdf
地区くらぶ 橋本おあしす企画「親子でお米クイズとおにぎり作り」を8月2日、開催しました。
夏休み中ということもあり、たくさんのご応募をいただきました!ありがとうございました。
はじめはジーピーエスさんをお招きしてのお米講座です。
親子で参加ということで、小さな子どもたちに手作りの紙しばいなどを使ってとても分かりやすくお話しして下さいました。
安心安全なお米をどんな風に育ててみなさんの家庭に届けられてているのかなどを聞きました。
予約登録米が誕生して数年、お米を作っている田んぼには色々な生き物が増えてきたそうです。それは、美味しいお米を作るのに欠かせないということ。
日本人の主食、お米の大切さを改めて考える良い機会になりました。
籾殻付き玄米の籾殻を除く
↓
玄米をさらに精米する
↓
白米になる
子どもたち、真剣に聞いていました!
ジーピーエスさん、ありがとうございました。
お米講座のあとは、美味しい「ひとめぼれ」を炊いたごはんでおにぎり作りです。
熱々のご飯をラップに包んでおにぎりにします。
海苔を星型パンチなどで抜いておにぎりにトッピングしたり、ふりかけをかけたり。
そしてお弁当箱におかずを詰めると、世界で一つだけのお弁当の完成です!
美味しそうに食べる子どもたちを見ていると幸せな気分になります (*´∇`*)
みんなで食べると美味しいですね♬素敵な笑顔がいっぱいでした!
今回使った商品は、サラダツナ、つかいっきりミニポークウインナー、こんにゃくの白和え、こんせんくんポテト、5種の北海道野菜のプチハッシュドポテト、産直鶏のプチコロチキン、エコ・岩手ひとめぼれ(無洗米)、八葉ふりかけ、北海道荒ほぐし鮭、ミニトマトです。
デザートタイムにはバナナ(バランゴン)とゴールドキウイも出てきて、おかわりするお子さんもいましたよ ^_^
当選者の皆様、暑い中のご参加とアンケートのご協力もありがとうございました。親子の夏の思い出の一つとなりましたら幸いです。
スタッフ、お手伝い下さった皆さん、お疲れさまでした!
最近のコメント