2018年9月27日 (木)

オリーブオイル学習会

9月6日、相模センターでオリーブオイルの学習会
《オリーブオイルで楽しく美活》が行われました。
パルシステムのオリーブオイルのメーカー、日清オイリオさんにお越しいただきオリーブやオリーブオイルについてのお話を聞きました。オリーブの収穫についてや産地や種類によってが味が全く違う事、産地から日本までの輸入方法、オリーブオイルの使い分けなどを教えていただき、今までただ何となく「体に良いらしい」と思い使っていたので初めて知る事ばかりでした。

 オリーブオイルの試飲ではオイルをそのまま口に入れ、香りや味の違いを実感しました。
パルシステムのオリーブオイルはオリーブの苦味が強すぎず日本人の口に合った味で、産地の限定だけでなく搾油なども指定農協で行われているそうです。

ハニートーストの試食もしました。一口大にカットしたバケットにオリーブオイルと蜂蜜を和えたシンプルな物ですが、オリーブオイルの風味と蜂蜜がマッチして美味しかったです。
学習会後にはメンバーおすすめのオリーブオイル入り納豆も食べました。いつもの納豆とは一味違う納豆になりました。
ちなみに私はヨーグルトにオリーブオイルを入れて食べるのが好きです。
他にも洋食はもちろん、おにぎりや鍋など様々な食材と相性が良いようです。

 味の特性などたくさんの事を学び、これからも色々なお料理にオリーブオイルを取り入れようと思いました。

2018年9月10日 (月)

エリアメール@さがみ 9月号

Sagami PDF版はこちらsagami_201809.pdf

2018年9月 3日 (月)

魚の美味しさ伝えたい!!開催報告♪

7月13日に相模センターで食育ぱっくん隊による「魚のおいしさ伝えたい!」講座を上溝地区くらぶグリーンティー主催で開催しました!
レンジのみで出来上がるものや、香味野菜とタレで頂くレシピなど4品を教えて頂きました。
特に好評だったのが、「焼きしめさばの棒寿司」しめ鯖は知ってたけど焼きしめ鯖なんて知らなかった!こんなに簡単に出来るなら、家でもぜひ作ってみたいとの声を頂きました!
参加のみなさま、ぱっくん隊のみなさまありがとうございました!!

01d22309696b44bd8caaae423365b2cc


2018年8月 9日 (木)

親子でお米クイズとおにぎり作り

地区くらぶ 橋本おあしす企画「親子でお米クイズとおにぎり作り」を8月2日、開催しました。
夏休み中ということもあり、たくさんのご応募をいただきました!ありがとうございました。

はじめはジーピーエスさんをお招きしてのお米講座です。
親子で参加ということで、小さな子どもたちに手作りの紙しばいなどを使ってとても分かりやすくお話しして下さいました。


Img_2846


安心安全なお米をどんな風に育ててみなさんの家庭に届けられてているのかなどを聞きました。
予約登録米が誕生して数年、お米を作っている田んぼには色々な生き物が増えてきたそうです。それは、美味しいお米を作るのに欠かせないということ。
日本人の主食、お米の大切さを改めて考える良い機会になりました。

Img_2847


籾殻付き玄米の籾殻を除く

玄米をさらに精米する

白米になる
子どもたち、真剣に聞いていました!
ジーピーエスさん、ありがとうございました。


お米講座のあとは、美味しい「ひとめぼれ」を炊いたごはんでおにぎり作りです。
熱々のご飯をラップに包んでおにぎりにします。
海苔を星型パンチなどで抜いておにぎりにトッピングしたり、ふりかけをかけたり。
そしてお弁当箱におかずを詰めると、世界で一つだけのお弁当の完成です!
美味しそうに食べる子どもたちを見ていると幸せな気分になります (*´∇`*)
みんなで食べると美味しいですね♬素敵な笑顔がいっぱいでした!

Img_2849


Img_2848



今回使った商品は、サラダツナ、つかいっきりミニポークウインナー、こんにゃくの白和え、こんせんくんポテト、5種の北海道野菜のプチハッシュドポテト、産直鶏のプチコロチキン、エコ・岩手ひとめぼれ(無洗米)、八葉ふりかけ、北海道荒ほぐし鮭、ミニトマトです。
デザートタイムにはバナナ(バランゴン)とゴールドキウイも出てきて、おかわりするお子さんもいましたよ ^_^

当選者の皆様、暑い中のご参加とアンケートのご協力もありがとうございました。親子の夏の思い出の一つとなりましたら幸いです。
スタッフ、お手伝い下さった皆さん、お疲れさまでした!

2018年8月 6日 (月)

エリアメール@さがみ 8月号

Sagami PDF版はこちらsagami_201808.pdf

2018年7月 9日 (月)

エリアメール@さがみ 7月号

Sagami PDF版はこちらsagami_201807.pdf

2018年7月 8日 (日)

地区くらぶ 橋本おあしす ミーティングの様子

こんにちは。地区くらぶ橋本おあしすで活動しているSです!

今回は橋本おあしすのミーティングの様子をご紹介します(^ ^)
橋本おあしすはメンバーが橋本周辺なので、橋本駅周辺で活動しています。

子育て中のママ達なので、食については皆さん関心が高いです。
おススメ商品を情報交換したり、試食したり、調理したりして
楽しく活動しています。

この日は新商品のサラダツナ!
試食だけではなく、呼んじゃいました!
開発チームのメンバーさんがプレゼンをしに来て下さいました!

2a4e7bf9f6c3483082bb4d2bc5998e64



目からウロコ(^ ^)
美味しいし、何より便利。
そのまま食べても美味しいですし、様々な料理にアレンジ出来るのが魅力的だなと感じました。
魚をもっと手軽にたくさん食べて欲しいとの願いが込められています。
忙しいママにも、魚料理のレパートリーを増やしたい方にもオススメです。

やはり、直接お話しを聞くと説得力があります。
商品にも愛着が湧きますね。

せっかく開発しても残念ながら消えてしまう商品もあるとのことなので、
家庭で活用して支えていけたらなと思います。
それほど魅力的な商品でした。
皆さんも是非チェックしてみて下さい!

0d701d6fca62454798c2b6c56ddb6496


そしてこの日は8月2日におあしすで企画している「親子でお米クイズとおにぎり作り」
の試作をしました。
どんなおにぎりやおかずにするか、パッケージはどうするかなど話し合いました。

当日はパルのお米担当者から直接、産地での取り組みを伺ったり、
お米クイズを楽しんだりします。
またお昼には皆さんでオススメ米のおにぎりを作り、
パルの美味しいおかずと一緒にいただきます。

ご参加お待ちしています(^ ^)
一緒にお米の魅力や美味しさを再発見しましょう!

2b532b02e36c4c3eb6e03698ddfe2be2



2018年7月 6日 (金)

ソレイユフェスティバル♪

今年も、橋本イオンの中にあるソレイユさがみのイベントに参加しました!

美味しい食べ物販売、リニアの事、防災、貧困といろいろなテーマで発表があったり、
勉強になりました!

B0526c0475224789acc95550d3884602


2018年6月30日 (土)

お茶摘み体験と作業センター見学

 6月24日に「神奈川県農協茶業センター茶摘み体験」が行われました。

 朝開成駅に集合し、バスで茶畑に移動です。
当日は朝から小雨が降ったり止んだり…でも、バスを降りる頃には雨は上がり、周りの山には霧がかかり綺麗な景色を見ることができました。
さすが高倍率の中当選した参加者の皆さん!持ってます!!

 バスを降りて山道を15分ほど歩いて登っていくと、茶畑に到着しました。
茶畑やお茶の摘み方の説明を聞いたあとは、実際にお茶摘み体験です。
先端の柔らかい芽とその下の葉2枚を摘んでいきます。「一芯二葉」と言うそうです。
最初は楽しく摘んでいましたがなかなか袋に貯まらず、単純作業ですぐに飽きてきてしまいました。
今は機械で収穫していますが、昔は手作業だったので、茶摘み歌を歌いながら気を紛らわせて作業していたそうです。

Img_20180624_105425_2


 お茶摘みをしている間に新茶の天ぷらを揚げていただき試食しました。
揚げたての天ぷらはサクサクで食べた後にお茶の風味が残りとても美味しかったです。
お茶摘みの後はその場で昼食を食べ、次は茶業センターへ移動しました。

 茶業センターでは足柄茶の特徴と歴史や生産について学んだあと、
これからの時期に飲みやすい水出し緑茶の淹れ方をレクチャーしてもらい、実際に淹れて飲んでみました。
今回飲んだお茶はかぶせ茶という、茶畑を遮光幕で被い日光を遮って作られた茶葉で、今までに飲んだ事がある緑茶とは全く違う味のお茶でした。

 お茶を味わった後は工場見学です。残念ながら休日のため機械は動いていませんでしたが工場内はお茶の良い香りが漂っていました。
 
 最後は売店で買い物をして、再びバスに乗り駅に戻って行きました。
 
お茶摘みや新茶の天ぷらの試食、丁寧に時間をかけてお茶を淹れるなど始めての事が多く、お茶について深く知ることができた充実した一日でした。
(茶畑までの坂道で翌日筋肉痛になったことはヒミツです)


《水出し緑茶の淹れ方》(3人分)
急須に茶葉を10g入れ、急須の半分まで水を入れます。
そのまま5分待ちます。
途中氷を 2、3個入れます。
5分経ったら急須で円を描くように回し、お茶を注ぎます。
3つの茶碗が均等な量、濃さになるように少しずつ順番に廻しつぎをして、最後の一滴まで注ぎます。
一杯目が終わったら二杯目も同じように淹れます。
一杯目とは違った味わいが楽しめます。

Img_20180624_134626


2018年6月11日 (月)

エリアメール@さがみ 6月号

Sagami PDF版はこちらsagami_201806.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る