エリアメール@さがみ 12月19日発行
PDF版はこちらsagami_201612.pdf
PDF版はこちらsagami_201612.pdf
11月28日、食課題チーム「橋本おあしす」ではパルブレッドから講師をお招きして手作りパン講習会を開催しました。
この1年、食課題チームとして、添加物についての勉強や、野菜や納豆のアイディア料理を考えたり、
砂糖を使わないお菓子作りをしたりと安心安全な食生活についての提案をしてきました。
今回も手作りの良さや美味しさを皆で共有したいと企画しました。
0歳から3歳までの小さいお子さん連れのお母さんもたくさん参加してくださいました。
講習会はまず生地をこねるところからスタート。
ベタベタと手にくっつく生地に悪戦苦闘しながらも楽しそうに作業をしていました。
今回作ったのは、パルブレッドでも人気のクリームパンと、
ブロッコリー、ハム、カラーピーマン、チーズをトッピングしたカップパン、
形が可愛いねじりパンの3種類。
ハム、カラーピーマンは星やハート型にしてのせてみました!
ねじりパンにはアイスをトッピングしても美味しいんだとか!
またクリスマスまで1ヶ月を切っていたのでランチョンマットはクリスマスの柄を用意。
紙ナプキン、コップもクリスマスらしくテーブルセッティングしてみました!
こうしたちょっとした工夫で普段の食事がワクワクした時間に変わる事を講師からアドバイスして
いただきました。
このワクワクが小さいお子さんにはまさに食育なんだとか。
作業開始から約1時間半。
発酵具合が心配でしたが、無事成功し、ふわふわの美味しいパンが焼きあがりました。
会場いっぱいにいい香りが広がります。
保育でお預かりしていたお子さん達も合流して、いよいよ試食タイム。
美味しい〜〜という声がたくさん聞こえてきました。
パルシステムのお勧めのスープ3種類とチキンナゲット、プリンも試食し、
お腹も大満足(o^^o)
試食タイム中にはパルブレッドの取り組みについて、
国産小麦への切り替えの現状や進捗状況、課題についてお話しがあり、
組合員さんの美味しくて安心安全なパンを食べたいという要望に応えられるよう、
日々技術を磨いているとの頼もしいお話しも伺うことが出来ました。
今回の美味しいパンが繋いでくれた縁を大切にメーカーさんといいコミュニケーションが取れて、
さらに私たちの食生活が豊かになる事を願っています。
参加してくださいました皆様、パルブレッド様に
御礼申し上げます。
ありがとうございました!
11月12日(土)相模センターにて、卵の学習会&畑で収穫体験「たまごについて聞いてみよう!」を開催しました。
今回は、10家族32名の方にご参加いただきました!
前日の雨が嘘のように晴れ、上着がいらないくらいの温かい…暑い位の陽気でした!
まずは相模センター近くにある、卵の生産者小川さんの畑をお借りして里芋の収穫体験をしました。
どの里芋もとてもよく育っており、掘りおこすのが大変でした><
収穫用の袋1枚では入りきらないほどに沢山の里芋が収穫できました。
掘りおこしているとこんなおおきなミミズにも遭遇!
農薬を使っていないので、ミミズがしっかりいい土にしてくれてるそうです^^
そして子供たちは大きな里芋の葉っぱに大喜び!
お持ち帰りしてました^^
収穫が終わってセンターにもどり、里芋とゆで卵の試食をしつつ小川さんへの質問タイムです。
普段口にすることの多い卵ですが、知らないことだらけでした!
「卵の色が赤と白があるのはなぜ?」→「鶏の種類の違いなだけで栄養価の違いもない」
「市販の卵は安いものより高いもののほうが栄養価が高いの?」→「高くても安くても栄養価に違いはない」
「卵はどうやって出来るの?」→「鶏の体の中に黄身が最初にあって、そこに白身がついて、膜に覆われて殻ができていく」
「鶏は卵を一日何個産むの?」→「一日1個以下」
「小川さんにお休みはあるの?」→「休みはありません」
などなど。
沢山の質問にとても丁寧に答えて下さいました。
一番衝撃だったのは、「卵は黄身が栄養で白身がひよこになる」ということです!
これにはその場にいた全員が驚きました!!!
卵の実験も行いました。
市販の卵と小川さんの卵に爪楊枝を刺していきます。
小川さんの卵は黄身にどんどん刺さります!
そして白身の弾力がすごいです!
里芋の収穫はなかなか体験できないので、皆様とても楽しんでいただけたようです^^
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
PDF版はこちらsagami_201611.pdf
10月24日、相模大野のユニコムプラザ(調理室)にて、『おとなのための年末試食会』を開催しました(o^^o)
年末の忙しい時期にはもちろん、クリスマスにもオススメの“おとなのための”プチ豪華なメニューにしました!
開催場所の調理室を、ツリーやクリスマスの飾りで装飾し、クリスマス雰囲気を演出♫
今回のメニューは…
☆~「カップ寿司」と「生春巻き」~☆
来て頂いた皆さんに、一緒に作って頂きました。
和気あいあいと、和やかに皆さん一緒に作られていました。
実際に作ってもらうことで、素材を見てもらい、素材に興味を持って頂けたかなと思います。
皆さん、とっても美味しそうなカップ寿司と、生春巻きを作られていました。
是非、お家でも作って頂きたいです(o^^o)
☆~チキンdeサラダ~☆
チキンはレンジで温めるだけなのに、衣がサクッと!
鶏のムネ肉にもかかわらず、パサつきがなくジューシーな味わいです。
一緒に添えた「かに甲羅クリーミーグラタン」は、ズワイガニの風味とホワイトソースがとってもクリーミー!
今回は、中身を添える形で提供させて頂きましたが、甲羅に入ったグラタンは贅沢な気分になること間違いなし♪
☆~産直卵のスープ~☆
コンソメと卵のシンプルなスープでしたが、ホッと優しい味わいのスープに。
さらに、生春巻きに使用したローストチキンの骨も出汁に加え、より味わい深いものとなりました。
こんなにもチキンから美味しい出汁が出るんだと感動でした。
そして、素材を無駄にしないこと、改めて学ぶ機会になりました!
☆~パスタ~☆
バジルのジェノベーゼソースを混ぜるだけで完成!
濃厚なのに、バジル特有のえぐみが少なく、とっても食べやすいですよ!
しかも、バジルは国産です(^^)
☆~2種類のケーキ~☆
こんせん君のチョコクリームケーキと、ロールケーキに、ブルーべりーと生クリームを添えて(^_−)−☆
甘さと酸味のある、 プチ贅沢なデザートの盛り合わせでした。
クリスマスのデザートにも、是非オススメです!
一足早いクリスマスの雰囲気を感じて頂きつつ、 参加者の方と、スタッフが和気あいあいとテーブルを囲み交流することができました(*^o^*)
クリスマスに向けて、これから少しずつ準備が始まりますね!
皆様、素敵なクリスマスを迎えられますように(^o^)/
今年も、ミウィ橋本でみんな消費生活展に出展しました。
今年はうちエコ診断も行いました!
PDF版はこちらsagami_201610.pdf
PDF版はこちらsagami_201609.pdf
9月15日に3エリア(平塚、藤沢、相模)でにこにこ隊を招いての企画を行いました!
かわいいお友達が、にこにこ笑顔で元気いっぱいお母さんと一緒に手遊び楽しみました。
手遊びの後はお母さん同士で、地元の話やこんな風にパルシステムを使っているよーなどの情報交換をしました!大人にも楽しいひと時でした!
ご参加頂いたみなさまありがとうございました!
PDF版はこちらsagami_201608.pdf
最近のコメント