2024年5月23日 (木)

防災食にチャレンジ!

ここ十数年大きな災害が多発しているので、「防災」がエリアメンバーの共通の関心事のひとつです。
災害が起きた時、まずは家族と自身の命を守るのが最優先です。しかし命が守られた後ももちろん生活は続きます。もし、水道・電気・ガスなどのライフラインが止まってしまったら、行政だけに頼っているわけにはいきません。
どんなことでも「知ってる」と「出来る」は違うので、今年度相模エリアでは、定例会で「防災食」を作って食べてみることしました。
5月の定例会では、最近話題の「アイラップ」を使って【お湯ポチャカレー餅】を作りました。

レシピはこちら⬇️
①アイラップに切り餅とカレーを入れ、空気を抜いて上の方で結ぶ。(ミートソース・コーンスープでも試しました)
②鍋に一枚皿を敷いて1/2の水を沸騰させ、①を入れて15分加熱する。

レシピ通りやったつもりですが、いくつかの袋に穴が開いてしまいました😰

どうやら、空気がしっかり抜けてなかったのと、口を結く位置が低かったようです。
これこそ「知ってる」と「出来る」は違う!と実感しました。
…と失敗はあったものの、出来上がったお餅は美味しかったです☺️

災害が起こらないのが1番ですが、起こってしまった時パニックにならない為にも、できる範囲での準備とある程度のシュミレーションが必要ですね。
今後の防災食チャレンジにもご期待下さい😆

2024年5月17日 (金)

オニオン祭

2024/5/12(日)「第26回オニオン祭」が、ジョイファーム小田原で開催されました。
ちょっと雲の多いお天気でしたが、広々とした玉ネギ畑には子供たちの楽しそうな声が響いていました。

玉ねぎをヨイショと引き抜くと玉ねぎのよい香りが。茎と根をカットしてコンテナへ。どんどんコンテナがいっぱいになっていきます。
150人で1時間2.5㌧を収穫したとのこと。
ジョイファームの方が「大勢居るってすごいなあ!」とつぶやいていたのが印象的でした。
作物の収穫は大変な作業で、いつも重労働されているんでしょうね。

お昼ごはんは採れたて玉ねぎがとろりと溶けたカレー!大人気でした。
あとは、〇×ゲームで盛り上がり、「採れたて玉ねぎ」と「緑みかんシロップ」をおみやげにいただいて楽しい半日が終わりました。
たくさんのカレー、玉ねぎスライス、商品の販売等笑顔で対応して下さったジョイファームのみなさん、ありがとうございました!
貴重な体験をさせて頂きました。

2024年5月 7日 (火)

相模原市桜まつり

4月7日相模原市桜まつりに出展しました。
桜まつりとしては6年ぶりの開催となり、お天気もよく桜も満開で沢山の方々が来場しました。

相模エリアでは『お米で超えてく』にちなみ、エリアメンバーの「ご飯のおとも」を紹介し、来ていただいた方に好きなおかずや食べたいものに投票していただきました。

参加していただいた方には、産直米で作ったパルシステムのおせんべいや、産直玄米をパフにしたパフチョコを試供品としてお配りしました。

沢山の方に投票していただき、楽しい1日になりました。

2024年2月28日 (水)

『かながわすくすくパン豚』学習会

2024年2月10日ユニコムプラザさがみはらで「神奈川のすくすくパン豚」の学習会が開かれました。
「すくすくパン豚」ご存じですか?
パルシステム神奈川の未利用パンをパン粉にして豚の飼料に配合し育て、事前予約登録制で神奈川の組合員さんに豚肉としてお届けするという地産地消で資源循環型の取り組みです。
豚を育てている愛甲郡清川村の山口養豚場では、飼料は農場内の施設で配合し、美味しい豚肉は健康な豚から!との信念のもとに、豚にストレスがかからぬように豚舎は南斜面に設置し、洗浄、消毒を徹底し大事に大事に育てられています。
豚独特の臭みが無くジューシーで脂がサラッとしているパン豚。
そんな豚肉の味がよくわかるメニューの調理もあり、試食は参加者、生産者、製造者、スタッフみんなでテーブルを囲み、話しも弾みました。
より安心、安全そして美味しい商品づくりへの信念を感じた学習会でした。

2024年1月29日 (月)

エリアメール@さがみ 1月号

SagamiPDF版はこちらsagami_202401.pdf

2023年11月27日 (月)

エリアメール@さがみ 11月号

SagamiPDF版はこちらsagami_202311.pdf

2023年9月25日 (月)

エリアメール@さがみ 9月号

Sagami

PDF版はこちらsagami_202309.pdf

2023年8月 6日 (日)

夏休みだ!親子で楽しもう!おあしす縁日

地区くらぶ 橋本おあしす企画「夏休みだ!親子で楽しもう!おあしす縁日」を8月1日、開催しました。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

今年は花火大会やお祭りが復活して夏の風物詩があちらこちらで見られるようになりましたが、
橋本おあしすでも皆さんに縁日の雰囲気を楽しんでいただきたい!そんな思いで企画から準備をしてきました。

115ddb3720e946f2b51d40b166166c1d


388299b06bf84a9b9f56beb816478b56



B89afe8908ca44f39ba320e02f9b7d87



参加者の皆様には
紐くじ
新聞ダーツ
スーパーボール&手作りキャンドルすくい
をお楽しみいただきました。


何が当たるかな?!そーっと引っ張ってみよう♫

D9fd591d9818464f98bf8ec9c17eee24


集中して投げます!
大谷選手みたい!

563b44c6bbd64491a81d05deb5a08a4d


どれにしようかな〜?カラフルで種類も色々あるので迷いますね〜

C04387a6e0774d5b885feac6f3224742


52db623869b5496387d3828aaaa07d99


縁日を楽しんだ後は、ポップコーンを召し上がれ♪


さて、お次は家族対抗スリッパ投げゲームです!
大人も子どもも全集中して、、、
履いているスリッパをカゴへ飛ばします〜

A4ef03b7e98f4a8a9b72c04de8687646


7e2c4ea8d83840228e8a79968dbcfc16


C775f0cf017d45ada563c2248d529f1d


これ、力加減がとても難しいんです!
スタッフの子ども達が前日に試してみましたが、コツを掴むまで何回か頑張ってました(笑)

見事、スリッパをたくさんカゴに入れた1家族様にパルシステムのme・gu・ru[めぐる]ハンドソープを
贈呈です。
あまりにも綺麗なフォームでカゴにinしたので会場はとても盛り上がりましたが、赤ちゃんはその声に
びっくりして泣いちゃう可愛いハプニングもありました💕


その後は、パルシステムの焼きそば麺や野菜を使った焼きそば、ミニアメリカンドッグ、キャロットさん、
食後には美味しいスイーツタイムを楽しみました。

7c47f6638c8b49248d9ba592f35bbbd2



今回のスイーツはこちら

8bab8a12cdec42269875a6790bbd59d1



夏にぴったりのパフェです✨


スタッフの説明を聞いたら、パフェ作りスタートです。

1fe1c68eda834d09b7b3d3a61fb4ba2f


7feb3bcb5b854c92b3ed4af09c35ba00



B361556d733a422f83f2b5429bbf725b


D312136cfbe9453b9209696af2b43408



上に乗っているアイス、手作りなのですが市販されているアイスには添加物がたくさん入っている事をご存じですか?
今回は添加物の入っていない手づくりアイスを召し上がっていただきました。
そして、こちらのアイスには秘密があります。
卵や乳製品は使わず、豆乳、優しい甘さのてんさい糖とメープルシロップ、バニラエッセンスも
入れて作りました。
さらに、あるものが入っています。
スタッフのデモンストレーションを見ながら何が入っていたのか答え合わせです。

8dced5b6108e495e8a0e457122fc9dce


答えは寒天でした!


楽しかった、アイスを家でも作ってみたいなど感想をいただきました。
皆さんの笑顔を見ると、準備頑張って良かったと思いました!

今回もたくさんのご協力があり、無事に開催することができました。
ありがとうございました。

2023年7月24日 (月)

エリアメール@さがみ 7月号

Sagami

PDF版はこちらsagami_202307.pdf

2023年7月22日 (土)

アイス学習会



6月24日(土)、パルシステム相模センターにて相模エリアのおすすめ商品学習会を
開催しました。

こちらのアイス。
実はパルシステムと缶詰ゆで小豆や
あずきバーで名の知れた井村屋との
コラボ商品。

輸入小豆も多く出回る中、
北海道産小豆を採用するなど、
材料選定に対するこだわりや、
商品開発の中でのちょっとしたこぼれ話等興味深い話を聞くことができました。

パルシステムの取り扱い商品は
組合員の意見や願いを反映した
より安全、安心なものがたくさん。

欲しいものは、自分で作る。
今後もこだわりの良品を共に開発していくことができると、組合員、食品メーカー双方にとって良いのでは、と思いました。

将来、皆さんの意見を取り入れた商品も
出てくるかも。


Powered by Six Apart

ホームに戻る