2023年7月 3日 (月)

かわなんCafé 7月号

KawaasakiminamiPDF版はこちらkawanan_202307.pdf

2023年6月27日 (火)

バケツ稲の生長記録②

バケツ稲の田植えをしてから、大体2ヶ月ほど経ちました!

sun4週目。台風2号の風の影響で、一部の苗が傾いてしまいました。

Img_20230603_084231_2



sun5週目。傾いていた苗だとは思えないほど、グーンと生長しています。
お天気が良い日が続いていたのもあり、水の減りも早かったです。

Img_20230616_080051



sun6週目。茎がしっかりとし、大きさも55cmを超えてきました。

Img_20230621_132259



Img_20230621_160606_2



sun7週目。稲が60cmを超えてきました。
朝方には葉先に水滴がついているので、朝起きてキラキラ光る稲の葉を見るのが日課になっていますnotes

Img_20230627_053119



2023年6月10日 (土)

JA新みやぎで田植え体験~居久根・しそ巻き体験編~

JA新みやぎ春の交流の2日目。

世界農業遺産「居久根(いぐね)」の見学。
「居久根」は、冷たい季節風や洪水から家屋を守る座敷林のこと。
まわりが田んぼだらけだと、強風などの影響を大きく受けてしまいますからね。
また、食べられる果物や野菜・山菜なども居久根の中にあるのですが、
米が不作の時にはそれらを食べることで飢えをしのぐということもできて、
暮らしの知恵がたくさん詰まっています!

居久根見学は、実際にその中で住まわれている方のお宅を見させていただきました。

Photo


Photo_2


Photo_3


杉、栗、柿、桑、フキ、タケノコ、ワラビ…。
タケノコとワラビは「採ってって良いよ~」とのことで、お土産に持って帰りました。
生きものもたくさんいて、1日目に続き生きもの観察も再開!

Photo_4


Photo_5


くるみも割って食べたりと子どもたちも楽しんでいました。

Photo_6


自然と共存している生活を間近で見させていただける、貴重な体験となりました。


見学の後は「菜園レストラン野の風」に移動。
お昼ごはんの前に、しそ巻きづくり体験をしました。
しそ巻きは宮城県の郷土料理で、味噌にごまやくるみを入れて練ったものをしそで巻いて揚げたものです。
味噌はレストランの方があらかじめ作っていてくださっており、
しそを巻いて揚げる工程を行いました。

Photo_8


Photo_9


私の祖父が宮城県出身で、祖父の好物だったなぁと懐かしくなりました。
揚げたしそ巻きと味噌はお土産に持って帰りました♪

そしてお昼ごはんの御膳もとっても美味しかったです。

Photo_7

今回の産地交流は、体験いっぱい、お腹いっぱい、胸いっぱいの内容でした。
私だけでなく、家族にとっても忘れられない大切な思い出になったと思います。
JA新みやぎが、宮城のお米が特別な存在になりました。
より多くの方々に、この素晴らしい体験をしていただきたい!と強く思いました!
交流は夏・秋・冬もありますので、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

JA新みやぎで田植え体験~夕食交流会・生産者の思い編~

JA新みやぎの春の産地交流。
1日目の最後は、生産者の方々やJA職員さんたちとの夕食交流会。
まず宿泊施設「ロマン館」に到着。


Photo_22




ロマン館には温泉施設「さくらの湯」が併設されています。
温泉は種類が多く広々としていて、特に露天風呂が広い!
田んぼでの汚れと疲れを流していきます。

温泉の後は夕食交流会。
各テーブルに各家族+生産者の方々やJA職員さんが座ります。


Ja


子ども用の御前も美味しそう♪

Img_2630



おやつにたくさん塩むすびを食べましたが、夕食も美味しくて箸が止まりません!

写真は撮り忘れてしまいましたが、JA新みやぎで採れたお米で作られた日本酒もあり、
お酒好きな夫はとても喜んで飲んでいました笑


我が家のテーブルは、JA新みやぎの職員さんが座ってくださいました。
お米などの穀物の管理をされている方で、農薬や化学肥料の管理がとても大変とのこと。
特に、パルシステムへのお米は一般に流通されているお米よりも基準が厳しいため、
より一層管理が難しい
とおっしゃっていました。

安全安心なお米を届けるために、農家さんだけでなくJA職員さんたちも大変苦労されていることがよくわかりました。


また、話は戻ってしまいますが、
田んぼに行く間のバスの中で生産者のお一人がお話ししてくださっていたことですが、
「もう歳だし引退すっかな、とよく思うけど、
やっぱりこうやって来てくれて、顔を見たら、特に子どもたちの顔を見たら、
もうちょっとがんばろうと思って続けられる。」
「パルシステムの基準は厳しくて大変だけど、
自分たちで作った米は自分たちも食べるから、長生きしたいし、
安心安全な米のほうが良いなと思って作ってる。」

というお話しが印象的でした。

私たちが美味しいお米を安心して食べられるのは、このような方々がいらっしゃるからだと改めて思い、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

~居久根・しそ巻き作り編~に続く(これで最後です)

2023年6月 6日 (火)

JA新みやぎで田植え体験~おやつ・田植え編~

JA新みやぎとの春の産地交流の続きです。

生きもの観察の後はおやつタイム。
おやつは何かというと…
























Photo_17


大量の塩むすび!!!!

きゅうりの一本漬けとともに、生産者の奥さま方が作ってくださいました。

Photo_18



美味しくてとまらない!お米ってこんなに美味しいの?
ぽかぽかお日さまと涼しい風の中で食べる塩むすびは最高のごちそうでした。
(美味しすぎて8個も食べた子も!)

はらごしらえしたところで、次はお待ちかねの田植え体験。
まずは手で植えていきます。

Photo_19



動きにくい泥の中で植えるのは大変なはずですが、おにぎりパワーなのか次々と上手に植えていく子どもたち。
そして田植え機にも乗せてもらいました!

Photo_20



田んぼに入る前にトラックに積み込んだ育苗箱が田植え機に設置され、等間隔でリズムよく苗が植えられていきます。
乗り物大好きな我が家の息子たちは大喜び!!
こんな貴重な体験までさせていただけて本当に嬉しかったです。

植え終わった育苗箱を洗うお手伝いも。

Photo_21



参加者みんなドロドロの服ですが、顔はぴっかぴかの笑顔!
JA新みやぎのお米が、何よりも特別な存在になったと思います。

~夕食交流会・生産者の思い編~に続く

2023年6月 3日 (土)

JA新みやぎで田植え体験~生きもの観察編~

川崎南エリアの今年の交流産地であるJA新みやぎ。
「エコ・宮城ひとめぼれ」でおなじみですね。
こちらでは年に4回、1泊2日の産地交流を行っており、
今回は5/27(土)~5/28(日)に春の交流「JA新みやぎで田植え体験」に参加してきました!

東京駅から新幹線、さらに貸し切りバスに乗って、JA新みやぎ みどりの地区に到着。
みどりの地区は、宮城県大崎市、涌谷町、美里町にまたがる地域です。
まわりはあたり一面田んぼ!のどかな風景が広がっています。

Photo

田んぼに入る前に、まずは育苗箱(稲の苗が入っている箱)を運ぶお手伝い。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

トラックに積み終わったら、田植え体験をする田んぼへ。

Photo_5

田植えの前に生きもの観察。
大崎市職員の三宅さんからのレクチャーを受けた後、おそるおそる田んぼに入ってみると…
温かい!いや冷たい?歩く度に温度が違う!
そしてズズズっと沈み込むような包み込むような、何とも言えない感覚。

Photo_6

動きにくさに戸惑っているうちに、子どもたちは次々と網で泥をすくい取り入れ物に入れていきます。
「あ!動いた」「なんかいるなんかいる!」
すでに泥だらけになって生きものを捕まえていきます。

捕まえた生きものをみんなで見せ合うと…

Photo_7

Photo_8

Photo_9


ザリガニ、コオイムシ、トウキョウダルマガエル、二ホンアマガエル、他にもドジョウなどたくさんの生きものが!
子どもたちだけでなく、大人たちも目を輝かせて捕まえた生きものたちを観察します。

私自身は全然生きものに詳しくなく、正直そんなに興味がなかったのですが、
目の前にある田んぼから様々な生きものが出てきて、三宅さんの解説もとても面白く、
生きもの観察ってこんなに楽しかったんだ!!と感動しました!
農薬や化学肥料を極力抑えているからこそ、多様な生きものがこんなにも生息しているんですね。

~おやつ&田植え編~に続く

2023年5月31日 (水)

バケツ稲の生長記録①

田植えをして、大体1週間。
3センチから9センチに生長していますgood

D6_9


2週間経過。20センチにup

D14_20


3週間経過。25センチ以上になっているものもありますlovely

D19_25


今のところ、順調に育ってくれていますsign03

2023年5月30日 (火)

リユースびん、キャップ(ふた)の外し方♪

先日行われた学習会の中で話が上がった、リユースびんのキャップの外し方を紹介します!


こちらのキャップを外しますrock

Img_20230523_151756



「Rマーク=リユースマーク」が付いていますshine
※分かりやすいように、画像に色を付けました。

Img_20230523_1518272



50℃くらいのお湯でキャップを温めます。
我が家は深めのマグカップを使うことが多いです。
キャップが温まれば良いので、5分くらいでお湯から出しています。
ヤケドにはくれぐれも注意してくださいねwobbly

Img_20230523_151958



キャップをよく見ると少し切れ込みが入っているので、キャップを開けて切れ込みに沿うように引っ張ります。

Img_20230523_1518492



引っ張ります。ドキドキ・・・

Img_20230523_152124


ドキドキ・・・

Img_20230523_152150



キャップが外れましたnotesnotes

Img_20230523_152205


リユースびんは、パルシステムにお戻しください♪

Img_20230525_080918



この方法を知るまではキャップを外すのが本当に苦手で、上の被せる部分だけで切れてしまったりして失敗することが多かったです。温めることを知ってから、格段にキャップ外しの成功率が上がりましたhappy01

キャップが外れないからといってハサミやドライバーなどで無理やり外すのは、リユースびんを傷つけることになり再利用が難しくなるようです。
なので、全部外せなかった・・・despairと思わなくても大丈夫です!そのままパルシステムにお戻しくださいup

キャップを外すための便利グッズがパルシステムでも販売しているので、カタログでもチェックしてみてくださいねsign01

白だし連続企画!学習会を開催しました♪

5/23(火)にてくのかわさきにて
『使い終わったらリユース!白だしを知って超えてく!』を開催しました!


川崎南エリアの年間おすすめ商品である《素材がいきる白だし》の学習会です。
講師に(株)にんべん、(株)にんべんフーズの方をお迎えしました!


Zoomを使用し中継にて、商品製造についてのこだわりを参加者みんなが聞き入りました。

Img_2529_2


Img_2551


家庭で作るダシ取りを工場規模で行なう難しさや、だし原料のこだわりなどを知ることができ、会場では実際に使用する原料のパックを回覧しました。


Img_2534


中継の後は会場にて、白だしのレシピを教えていただきました。
和食だけではない、こんな使い方もあるんだ!と目から鱗です。料理の幅が広がります!


市販品との飲み比べも行ない、《素材がいきる白だし》の優しい味を参加者で実感しました。


《素材がいきる白だし》はリユースびんを使用していることもあり、フタの簡単な外し方教えていただきました♪

Img_2541


あっという間の1時間半でした♪


白だし企画第2弾が、6/20(火)に行われます。
白だしを使った料理を2〜3品作り、おいしいお米と一緒に食べるのが今から楽しみです!

2023年5月26日 (金)

この折りたたみコンテナ見たことありますか?

突然ですが、みなさんはこの折りたたみコンテナ(略称オリコン)を見たことはありますか?

なんだかスタイリッシュでかっこいいですよね。

実はこれ、再生プラスチックを導入したオリコンなんです!
上部の枠部分をリサイクル素材にしたことで、標準のオリコンの41%も再生プラスチックになっています。

昨年度の10月以降から導入されているのですが、まだ我が家では見たことはありません。
みなさんはいかがでしょうか?
商品お届けの際はぜひチェックしてみてください♫