« 「JAいわて花巻で稲刈り体験」参加しました!① | メイン

2025年9月29日 (月)

「JAいわて花巻で稲刈り体験」参加しました!②

【2日目】

まずはホテルのヤギさんから登場

Img_1118

朝から癒していただきました

さあ!2日目のプログラムはあの佐々長醸造にて買い物です

Img_1129

蔵出しみその試食に集まる子どもたち

味の違い分かるかな?

Img_1128

こちらには湧き水もあり、近所の方々がひっきりなしに汲みに来ていました

Img_1131

佐々長醸造の前の通りです

昔は「銀座だったんだ」そう

バスに乗り込み、次の目的地へ

Img_1133

JAの米保管施設です

とにかく広い、涼しい

Img_1136

今回のツアーに同行してされたJAの職員の方より、説明を受けます

こちらは1年分のお米を保管している「JAのお米の保管施設」です

年間通して室温は約15度程度

収穫後は約8千袋(1袋30.5㎏)のお米で埋まり、倉庫がいっぱいになる

昨日の稲刈り体験のお米は約200㎏で7袋分となる

検査前と検査済の米で名札が貼られきちんと区別されている

大切なお米、保管もしっかりされています

またバスに乗り移動です

次は生産者個人の米の保管状況見学です

Img_1140_2

Img_1141

お米もたくさん積まれています

「岩手ひとめぼれ」全体の2割をこちらの生産者の方が作っているそうです

ということは、間違いなく食べていますね私たち!

Img_1145

一度目の選別後の様子

虫もいます

青い米もあります

Img_1146

二度目の選別の様子

あともう一回、選別作業があるようです

Img_1148

30キロの米袋を体験!

私はどこかを痛めそうなので止めました

Img_1155

大きなコンバインもあります

運転席は冷房完備!

Img_1159

乗り物系は子どもたちに大人気!

運転席に何人いる?

Img_1161

ここで今回バスにも同乗し、案内を行ってくださった生産者の方とはお別れ

ご自宅まで案内して下さり感謝申し上げます

まだまだ収穫の秋はつづきます

りんご園へGo!

Img_1170

赤いキレイなりんごheart04

Img_1172

まずは生産者の方のお話を聞きます

雨風の被害はここのところ少ないが

虫の被害が多いそうです

そしてお待ちかねの、りんご狩り!

りんごのもぎ方をレクチャーしていただき、、、

待ちきれなくて、もいじゃった子どもも💦

お楽しみの後にまたお楽しみ

お昼の会場に向かいます

Img_1175

旧小原家住宅です

見えてきました

Img_1176

おお!これは、すてきな古民家

入っていいのでしょうか?

「ようこそ~」歓迎してくださっています

Img_1180

お食事をしながら、現在の持ち主の方のお話を伺います

「大勢の家族で住んでいたが、時代と共に若い者は都会に出て行ってしまった」

「過疎化が進む一方です」

「みなさん、また遊びに来てくださいね」

感慨深いお話に、お弁当の蓋がなかなか開けられませんでした

Img_1181yoko

お弁当は小山田美女会のみなさんの手づくり

おいしく頂きました

写真にはありませんがこの他に「芋っこ汁」もありました

Img_1185

ついにこの時が、きました

お別れ会です

みなさんと「さよなら」のあと、

バスは産直「あおぞら」に向かいます

Img_1190

入店してみましょう

Img_1187

産直野菜にくだもの、新米もあります

日常必要な日配品、お菓子もありました

これで最後の最後

バスは新花巻駅に向かいます

昨日、初めて出会ったみなさんとお顔見知りになった頃

お別れの時間となりました

産地交流、

産地のみなさんがこんなにも温かく迎えてくださり

またこちらに出向かれることを、とても楽しみにされていること

想像を超える大切な時間でした

また、行ってみたい!

心からそう思える東和町への産地交流でした

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/496203/34282705

「JAいわて花巻で稲刈り体験」参加しました!②を参照しているブログ:

コメント

appleおいしそう
岩手のひとめぼれ、応援しています!
毎年おいしいお米をありがとうございます。
切り餅、16穀米、ハトムギ茶も応援していますfuji

コメントを投稿

Powered by Six Apart

ホームに戻る