環境 Feed

2025年6月 2日 (月)

「めざせ!無洗米マイスター☆」を開催しました

こんにちは😄6月になりましたね。

5月30日に横須賀センターにて、「めざせ!無洗米マイスター☆」と題して、お米の学習会を行いました。





講師は、全農パールライスの社員のかたです。



JA全農の子会社で、精米・炊飯・酒米・米粉事業を全国で展開しています。お米に詳しい、いわば、お米のプロ🍚


お米、最近高いです🥲そんな今だから、お米を大切に、そして美味しくいただくためのノウハウを存分に教えていただきました。


ついつい安い時にまとめて購入したくなりますが😅、ジメジメしたこの時期は特に虫が発生しやすいとのこと。

極力密閉できる容器で冷蔵庫保管、もしくは風通しの良い涼しい場所に保管して、1〜2ヶ月で食べきれる量を購入しましょう。
(非常用には、ローリングストックを)。


クイズ形式で楽しくわかりやすくお話しくださいました🎶
お米全般の内容は、もはや無洗米を越え、なんならお米マイスターになれてしまいそうな‼️






そして、お待ちかねの試食ターイム❤️

「エコ・岩手ひとめぼれ」を中心に、私たちエリアの組合員がおすすめするご飯のお供を提供しました🙏
ご飯は、白米&「国産・からだよろこぶ十二穀」を入れた雑穀米。
汁物は「PB銚子産いわしのつみれ」を使ったつみれ汁です。



(左から時計回りに)
「恩納村の太もずく」、「おだわら産ねり梅」、「小豆島で炊いたのりの佃煮」、「北海道産塩たらこ」、「産直 漁師仕込みのじゃこ煮」、「PB信州望月高原の産直白菜キムチ」、「昔なつかしい沢庵」のラインナップです。


「炊飯時に氷を入れるのはアリ?」
「朝炊けるようにタイマーで炊飯をするのは衛生的にどう?」
「お米メーカーさんオススメの銘柄は?」


などなど、皆さんからの質問に答えていただき、最後は全員で集合写真。





足元の悪い中でしたが、車で来られるかたが多く、賑やかな学習会となりました😆


ご参加くださり、ありがとうございました😊

2016年8月 3日 (水)

今年は親子で関根川探検★レポート

遅い梅雨が明けて翌々日、夏の青空が広がる7月30日。

毎年好評の親子川遊び企画、今年は横須賀市の関根川にやってきました!

講師は【横須賀「水と環境」研究会】の方です。

まずは河口の久留和海岸に集合。富士山がきれいに見えますネ!

07

さっそく川にはいったり、貝や石を拾う子ども達。

01_2

ココの海岸の石や貝は波で洗われてきれいな形のものが多いんです♪

次に関根川の親水公園へ。

そこで水着に着替え、網を片手に生き物調査開始。

02_2

岩のかげや川底の泥をすくうと、そこにたくさんの生き物が!

03

04

09

アメンボ、ガガンボのヤゴ、 ハグロトンボのヤゴ、モクズガニ、

テナガエビ、 ヨシノボリ(魚)そしてホタルの幼虫(レア?)も発見!

講師の方いわく「水の汚れが気になる」川ということですが、

ホタルの幼虫がいるということは、水がキレイな証拠ですね~

08

生き物調査の後は、生き物を川にリリースし、遊歩道組(主に大人)と、

川の中を歩く組(主に子ども)に分かれて川の上流へ。

05

水は程よい冷たさで、森の中の木陰も気持ちよく、

たまに少しだけ深いところがあったり、滝登りがあったりで、冒険心も満たされます。

子ども達はいきいきと「川ハイキング」を楽しんでいました。

06

調整池近辺で昼食後、数人で関の渡り川の木道も散策しました。

帰り道は、おいしいと評判の湧水「関根不動」に立ち寄り、

長いトンネルを通って、立石海岸でゴール!

余力のある方は、解散後に磯遊びも楽しんだことでしょう。

Photo_2

今回探検した関根川の親水公園、

横須賀市民の方々も知らなかったという穴場スポット!

帰りにはおいしい湧水を汲むこともでき、

蝉しぐれ、鳥のさえずり、川のせせらぎに癒された1日でした。

この清流を未来に残すためにも、合成洗剤ではなくせっけんを利用するなど、

環境負荷の少ないライフスタイルを心掛けたいですね。

(ちなみにせっけんサンプルのお土産つきでした♪)

2012年8月22日 (水)

親子で楽しく川遊び

85日日曜日に横須賀市にある前田川を、横須賀「水と環境」研究会の協力の下、訪れました。前田川には飛び石や木道で遊歩道があり、足を濡らさずに散策できますが、川の中を歩くこともできます。

場所によっては腰くらいまでつかりますが、子供たちはお構いなしにびしょ濡れになって川を歩いていました。

思い出と共に環境について考えるきっかけになって欲しいと思います。

Powered by Six Apart

ホームに戻る