Powered by Six Apart

ホームに戻る

2020年9月 1日 (火)

おすすめ!いわて花巻交流玄米①

コロナ渦の中、皆さんどう過ごされてますか?
私は、コロナ太りで、少しでも、痩せる方法はないかと模索中…
そんな中、交流玄米をおすそ分けして貰ったので、炊いてみました。玄米は、しっかり噛んで食べると、ダイエットにも良いと言うので試してみました。
日頃、白米ばかり食べていて、よく噛まないことに気が付きました。お米って、こんなにも甘いのか?とも思いました。
食べ続けなければダイエットにはなりませんが、よく噛むということをわかった気がします。

玄米は、炊き方にちょっとしたコツで、食べやすくなります。
①まずは、お米を洗い、30分程浸して置きます。
②お米をザルにあげ、水を切り耐熱容器に移し、ラップをかけて600w電子レンジで.3分間チンします。
③お米を炊飯器に入れて、いつも通りに炊きます。
以上のように炊くと、とても食べやすくなりますよ!!お試しあれ…

2020年7月 3日 (金)

総代をやってみませんか‼

私は、2019年度の総代に登録をし、

総代で行われた「総代スタンプラリー」にてプレゼントを頂いたので内容を紹介したいと思います。

まず、「総代」とは組合員ご本人であれば誰でも「総代登録」に立候補できます。

初めての総代会議では、どうしていいかわからず緊張してただ話を聞いているばかりでしたが、

パルシステムは宅配業務ばかりではなく、環境や福祉、地域にも色々と貢献していることがわかりました。

また、お弁当を頂きながら、わからないことは職員の方が丁寧に教えてくれました。

総代会議に参加して知ることができたので、良かったと思っています。

そして、スタンプラリーでは対象の取組みであるすべてに参加できたので、5種類のプレゼントをもらいました。

とっても嬉しいです。

Img_20200703_095815

・折り鶴タオル

・ブランケット

・はし&ケース

・ポータブルステンレスストロー

・パルシステム商品詰め合わせ (米.だしパック.醤油)

Img_20200703_095850

ポータブルステンレスストローは、ケースと専用のブラシも付いていました。

我が家の子ども達が真っ先に興味を示し、既に使用済みです。

ブラシでの掃除もしやすかったです。

使い捨てプラスチックを減らすためにも、プレゼントで頂いたこちらのストローと箸を

利用していきたいと思います。

そして、今年も総代登録に立候補したいと思います。

「2020年度 総代登録立候補」

候補者登録は2020年7月1日から2020年8月31日までです。

2020年6月22日 (月)

つるまるまめこの豆日記

Photo_2

おじゃまします、つるまるまめこでございます。6月21日、ちょっと成長いたしました。

これでみのるのだろうかと不安な日々でございます。

つるまるまめこの家族は8人で秋まで突っ走るつもりでございます。

8

さらに順調に3兄弟が育っております。

3

つるまるまめこ頑張ります。

2020年6月18日 (木)

つるまるまめこの豆日記

617 つるまるまめこでございます。9日に撒いて18日にアップというのは遅いとは思われますでしょうが、

まめこ、悪戦苦闘で仲間がつぎつぎなめくじに圧倒されていくという苦戦をしいられておりました。

どうにかここまで生き残れたので参上出来た次第です。

自然とは手強いなあと、前向きに生きております。

Photo

Photo_2 この倍は種はまかれたはずなんだが、、、。

2020年6月14日 (日)

つるまるまめこの豆日記 

Photo_4 「おうちで大豆を育てよう!in (株)カジノヤ」にうちの女主人が気まぐれに応募しまして、

津久井在来大豆の種ことわたくしつるまるまめこを撒いてもらいました。

生協の「このまま使える花と野菜の有機培養土」にバラッと巻かれました。ずぼらな女主人なので「へそ

は横に向ける」という「育て方」を読んでくれなかったので困ったもんです。

さてさて6月9日に撒いてもらって、梅雨にも入りまして、いつ芽を出そうかなと迷っています。

つるまるまめこの成長を見守ってね。

2020年4月27日 (月)

2020年度 交流産地は『JAいわて花巻』です!

2020年度もスタートして、1ヶ月が経とうとしています。

大変な状況の中、いつもとは違う日常を過ごしていらっしゃることと思われます。

私たちの組合員活動も、しばらくの間はお休みということになっています。

今日は、今年度横浜東エリアで交流する産地を紹介したいと思いますhappy01

毎年、各エリアはその年に交流する産地が決まっています。

みんなで話し合い、産地を決定するのですが、これが結構楽しいのですheart04

自分の推し商品の産地、行ってみたい産地、気になる産地…交流の内容も様々でワクワクします。

今年度、私たち横浜東エリアは「JAいわて花巻」と決まりました!

春は田植え、初夏には草取り、秋は稲刈り、冬は地域での体験と、魅力的な交流が予定されています。

本来なら、5月に田植えに伺う予定でしたが、このような状況下ですので、やむなく中止となってしまいました。

残念ではありますが、産地では生産者のみなさまが、2020年産米の種まき、田植えの準備をされているとのこと。その様子をブログで拝見することができましたeye

Photo

ブログ「パルシステム神奈川 産地つうしん」ブログはこちら

https://yumearea08.exblog.jp/31155364/

Qr_231619

遠方からではありますが、お伺いできる日を信じて、応援させていただきたいと思います!

つる丸瓦版 4月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_202004.pdf

2020年3月23日 (月)

つる丸瓦版 3月号

YokohamahigasiPDF版はこちらtsurumaru_202003.pdf

2020年2月24日 (月)

つる丸瓦版 2月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_202002.pdf

2020年2月21日 (金)

我が家のせっけん生活⑨

我が家では洗濯用洗剤にパルシステムの「やっぱり石けん!洗濯用粉石けん」をしようしています。

洗濯物の量に合わせて、専用のスプーンで粉石けんの量を量り、直接粉石けんを洋服に振りまきます。

まんべんなく振りまき、また洗濯物を重ねます。

後は、自動で選択します。
洗濯洗剤の投入口にいれると、粉石けんが固まり詰まりの原因になります。
直接洋服に振りかけても、粉残りする事はありません。
黒色の洋服にも粉が残っていたことはなかったです。
直接肌に触れる物は、なるべく身体にやさしい石けんにしています。環境にもやさしいですね