Powered by Six Apart

ホームに戻る

2020年12月30日 (水)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑤

玄米が昔から大好きな私。
なかでも今回のいわて花巻交流玄米は
モチモチで、本当に美味しいです!
玄米のおすすめのおかずはきんぴらです。両方よく噛むメニューなのですが最高です。

よく噛んで食べることは究極の健康法だそうです。噛むことで出る唾液には消化を助ける働きだけでなく、抗菌作用があり、自分の体にバイ菌を入れないようにする働きがあります。さらにIgAという免疫物質も分泌されて、バイ菌の初期段階でその発育を阻止するそうです。
よく噛む事は、虫歯予防にも繋がり、唾液には若返りホルモンがあるため、肥満防止、成人病予防にもつながるとのこと。まさにいい事だらけ。30回は噛むようにしています。

この交流玄米はとてもモチモチで美味しいので甘酒にしてしまうのはもったいなくてしませんが、玄米で作る甘酒は、冬の朝の定番になりました。時間も食欲もない朝、身体を温めるのにおすすめです。豆乳で割って、シナモンをかけると、なんだか元気が出ます。ぜひ一度お試しください。

2020年12月25日 (金)

しめ縄作りとJA岩手花巻交流会

12月6日(日)新横浜本部にてしめ縄、産地交流会が行われました。
今回は、生産者さんはリモートで、テレビ画面に登場していただきました。

まずは、皆さんとご挨拶から…久々に、お元気な姿が見れて感激しました。
いつもの、おじさんジョークは、健在でした(笑)

縄なえを、カメラを使って職員が手元を移して貰いなが、手ほどきを受け、しめ縄が完成しました。

こんな世の中になり、直接会えはしないけど、それでも、何かで繋がれている…そんなことを励みに、お互い今できる事を頑張っていこうかな…そんな気持ちになれました。
今年は、いもち病で、交流米の収穫は3/1減ってしまったそうですが、それでも、私達の為に、生産してくださいました。
ありがたく、美味しいお米を頂きたいと思います。

2020年12月 3日 (木)

国産小麦 もっちり食パン

11/27に鶴見地区くらぶ「ビーバー」のミーティングをしました。
今回は、「Googlemeet」にてオンラインミーティングです。
発売されて間もない「国産小麦 もっちり食パン」を試食として、各家庭で注文して食べてみました(*^-^*)

以前、「もっちり食パン」の手書きチラシにフルーツサンドの作り方が書いてありました。
それをみて子ども達が作ってくれました(≧∇≦)b

生クリーム100ccとマスカルポーネ100gと砂糖大さじ1で甘さはかなり控えめです。
ミカンのすじをキレイにとって、バナナ、キュウイを入れました(*^^*)

クリームはさっぱりめだけど、酸味のある果物が多い方が味のアクセントになりそうです。
「もっちり食パン」は弾力があるのにミミもかたくなく、クリームにも負けない旨さがありました(^-^)

コバ

2020年11月29日 (日)

おすすめ!いわて花巻交流玄米④

久しぶりに玄米を炊きました。
今回は、朝食に「つながるゆめ納豆」と一緒に食べました(*^-^*)

ふっくらとして柔らかく、大粒で食べごたえがあります。

玄米の水加減を間違えて、少しかための仕上がりになってしまいました(>_<)

我が家は鍋で炊飯してます。
白米なら1号で水が200cc、玄米から300ccの水が必要でした^_^;

少しかたかったけど、味は変わらず美味しかったです。玄米のプチプチとした食感が好きです(*^-^*)
前日から浸水していたので芯は感じられませんでした。
今朝は納豆を娘と分けて頂きました~(≧∇≦)b

コバ

おすすめ!いわて花巻交流玄米③

いわて花巻交流玄米 炊きました!
12時間の浸水に毎回タイミングが大変ですが
プチプチ食感が癖になります(๑˃̵ᴗ˂̵)

Img_1617_2



そのまま食べるより白米と混ぜたり
クッパに合わせるのが私のおすすめです。

Img_1625



新米の季節
よく噛んでお米を味わいたいですね。

2020年11月23日 (月)

つる丸瓦版 11月号

Yokohamahigasi_2PDF版はこちらtsurumaru_202011.pdf

2020年10月26日 (月)

おすすめ!いわて花巻交流玄米②

今年度、私たち横浜東エリアのおすすめ商品「岩手花巻交流玄米」を食べました!

我が家は土鍋でご飯を炊いてます。玄米なので、白米より浸水時間&炊飯時間を長めにして、炊きました(^-^)

交流玄米は栽培期間中、化学合成農薬と化学肥料不使用なので、家族みんなで安心して食べられます。
久しぶりの玄米でしたが、モチモチして美味しくいただきました。白米よりよく噛んで食べるので、お米本来の味をしっかりと感じることができます。新米の季節もやってきます。楽しみですね😊

2020年10月23日 (金)

「不登校は突然に‼︎親の心構え」

10月16日(金)川崎地区くらぶLucky!!企画で、今年は初のオンライン開催をしました。
リモート参加者30名。たくさんの方に参加いただきました。
講師は、NPO法人フリースペースたまりば理事長、「川崎市夢パーク」所長の西野博之先生です。
不登校は誰にでも起こり得る事で悪い事ではない、と先生は言います。
情報量が多い今の世の中、「正しい親」「完璧な子育て」を求める家庭が多く子どもが弱音を吐けない環境にある。それによって大人は「不安」を抱え子どもの「自信」を奪ってしまい生きづらさをつくってしまうのです。

学校に行けない理由は、ほとんど本人も分からないらしい。「安全で安心して楽しく学べる」なら学校に行きたいのです。
不登校は大切な時間だったと思えるように、脅しの叱咤激励よりも大丈夫というタネを撒こう!子どもは「大丈夫」に包まれると前に進んで行くのです…


Photo


「遊び」が子どもの主食で、「人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」「困難からしなやかに立ち上がる力」「目標に向かって頑張る力」を高めていくのだと。
「助けて」を言えて適度に人に依存できる力が自立するという事で、孤立ではないという事。
 最後に、子どもは未来でなく今を生きている。親は子どもの力を信じ、「あなたがいるだけで幸せ」「生きているだけですごいんだ」としっかりここに着地し、親が、幸せであって欲しい、と子どもから大人へのメッセージを届けてくれました。

2020年10月15日 (木)

つるまるまめこの豆日記

こんにちは!

つるまるまめこ の仲間たちをご紹介したいと思いますnote

「おうちで大豆を育てよう!」↓↓↓↓↓↓bud

https://www.palsystem-kanagawa.coop/archive/20201007_1

たくさんの仲間たちがすくすくと育っていますhappy01

2020年9月28日 (月)

つる丸瓦版 9月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202009.pdf