Powered by Six Apart

ホームに戻る

2020年2月14日 (金)

『リラックス&リフレッシュヨガ』を開催しました♡

2月13日(木)新横浜本部にて、鶴見地区くらぶビーバー主催の『リラックス&リフレッシュヨガ』企画を開催しましたnote

さぽねっと講師の三崎玲子先生をお招きして、ヨガを教えていただきました。

先生の優しい語り掛けに、落ち着いた癒しのヨガの世界へ…

64bebb23067c463da7d45a3f46a7a80f

呼吸に集中しながら、身体に入っている力がふわぁ~っと解放される心地よさを味わいました。

座位から立位と様々なポーズで体を動かしていきます。片足で立つポーズではフラフラしましたが、先生の「ほかの人と比べなくていいですよ、ご自分のペースでhappy01」の言葉に励まされ、無理することなくトライできました。

Bbd725b02b78403fb7d7d0295ba9c429

最後には電気を消し、マットにあお向けにになって全身の力を抜いて…sleepy本当に眠ってしまう方もいるほどでした。

自分のことは後回しにしてしまいがちな私たちですが、今日ばかりは自分の体とこころにたっぷりごほうびlovelyで、疲れが取れました。

2020年1月31日 (金)

我が家の石けん生活 ⑧

我が家のせっけん生活の始まりは、子供ができたことから始まりました。

赤ちゃんのものと大人のもの 別々に洗うの面倒じゃない?一緒じゃダメ?

の疑問から 石鹸で洗えば、みんなまとめて洗えるんだということがキッカケでした。

はじめは、液体せっけんで洗っていて、パルシステムで、石鹸が売っていることも知らずにいました。

パルシステムの企画で石鹸を扱っていることをしり、液体より粉のせっけんが落ちることを知り、粉石けんに変更しました。 

F17b2cc7f0db46d5b17287d9451b555c

そうして、徐々に体を洗うのも石鹸。 シャンプーも石鹸に変更。

私は、よく背中がかゆかったのですが、石鹸に変更してからか いつの間にか背中のかゆみがなくなりました。

帰省した時などで、合成洗剤をつかってしまうとかゆくなるので、きっと色々合成洗剤が残っているんだと実感しています。

ちなみに5歳の息子は、固形石鹸で髪の毛も体も全部洗っています。

浴用石鹸なので、お風呂でもやわらかくなりにくいのが気に入っています

そういえば、息子が一歳の頃 何度か石鹸を食べてしまっています。

石鹸なので、オレンジジュースを飲ませれば大丈夫と教えてもらっていたので、安心して対処できました。

我が家は、歯磨き粉も石鹸タイプに変更しました。

発泡剤が含まれていないので、子供が歯磨き中におしゃべりしても多少大丈夫です。

Img_6932

Img_6933

こちらの写真は、夏休みに子どもと太陽油脂の工場見学に行った時のもの

青ざらしをつくりました。 

パックスナチュロンのシャンプーは、泡ででてくるので、洗いやすいです

2020年1月30日 (木)

味噌づくり&横浜東エリア交流会を行いました!

1月28日(火)毎年恒例の味噌づくりとエリア交流会を開催しましたhappy01note

この日は私たちのメンバー以外にも、毎月発行している広報紙「つる丸瓦版」をご覧になって、味噌づくりを希望して申し込みをしてくださった、一般の組合員さん2名(とってもかわいいお子さんもご一緒heart01)も来てくださり、総勢20名近くの交流会となりました。

diamond味噌づくりの様子↓↓↓

_200130_0017

_200130_0016

_200130_0021

この日のランチは手巻き寿司&手作り味噌の味噌汁!!

_200130_0022

_200130_0009

ビュッフェ形式で、みんなで楽しく取り分けながら♪

_200130_0026

_200130_0011

とってもおいしい手巻きずしに楽しい会話も弾みましたshineshine

2020128_200130_0008

_200130_0023

最後はみんなでパチリcameranotes

2020128_200130_0007

今年度もみんなで楽しく活動できてよかったな~と思いましたhappy01

美味しい楽しい時間はあっという間でした★

みなさん、2020年も一緒に盛り上がっていきましょー!!

ママのためのヨガストレッチ企画を開催しました♪

1月24日(金)神奈川地区センター(横浜市神奈川区)で、

「ママのためのヨガストレッチ」企画を開催しましたhappy01note

初めての企画で準備等も大変でしたが、

当日はやさしいさぽねっと講師、秩父先生に教えていただきながら、

参加者のみなさんとリフレッシュすることができましたshine

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたhappy02

20200124

2020年1月27日 (月)

つる丸瓦版 1月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_202001.pdf

2019年11月25日 (月)

つる丸瓦版 11月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_201911.pdf

2019年11月24日 (日)

我が家の石けん生活⑦

私が気に入っている「やっぱり石けん」。
主にお風呂場での活躍が多いです。
やっぱり石けんの粉をバケツにサラサラ~と入れてぬるま湯で溶かします。
最近は使い古しの食器洗い用スポンジで石けん液を付けながら、お風呂のフタや浴槽、鏡をクルクル~っと軽く拭き磨き。

2019年11月12日 (火)

「コーヒーのこだわりを知ろう」を開催しました♪

フェアトレードコーヒーについて学ぼうを11/1に開催しましたnote

オルター・トレード・ジャパン(Altar Trade Japan(ATJ))から講師をお招きして、

ATJの歴史、コーヒーの一般的な話、そして"フェアトレードのコーヒー"について教えていただき、

後半には試食品とともにコーヒーcafeの飲み比べを楽しみました。

ATJは、戦争などで困難な生活を強いられている人たちに寄り添い自立への支援を行い、

継続的にフォローしている企業でした。

パルでもおなじみのバナナbananaも、ATJの取り組みから生まれたものでしたshineeye

Photo_2

2

1

2_2

終了後に、たくさんの質問に答えていただき、その中の一つに、

現地の農家の方の農薬をなるべく使わない取り組みは、

自分たちの農地を守るということでもあるという話もあり、

現地の方の意識の高さにも驚かされました。

現地に出向いている講師ならではの具体的な話ばかりで、とても中身の濃い時間でした。

ブレンドは販売されていないそうで、

各産地のコーヒーを自分でブレンドするのも楽しそうですshinelovelyshine

東ティモール、ラオス、グアテマラ、ペルーなどの産地のコーヒーがあります。

Atj

オルター・トレード・ジャパンの講師の方、そして、参加くださった皆様、ありがとうございましたhappy01

2019年10月29日 (火)

親と子のいい関係「幼少期~思春期 子どもとの接し方」

10月17日ミューザ川崎にて、
親と子のいい関係「幼少期~思春期 子どもとの接し方」の講演が行われました。
講師に、りんごの木 柴田愛子先生をお招きし、お話をして頂きました。

皆さまの感想を抜粋させて頂きました。

子どもと接する時、余裕を持とう!余裕を持とう!呪文の様に心に唱えてきました。第2子以降では自然に出来ていたのかな、問いかけながら…愛子先生のザックばらんな例え話を交えて面白く話されていて気持ちが楽になりました。
子どもの成長過程って面白いなぁと思います。
悲し時・悩んだ時に自分を理解してくれる人がいれば、それだけで人生楽しく思えるし道を踏み外す事もない。自分も子どもにとっての応援者になろう!親は一部の相談相手にしかなれないけれど。「子どもは自ら表現できないだってついこの間まで赤ちゃんだったのだから」怒られる反応で泣く子、笑う子、真面目に聞いた振りをする子、新米ママの時は、やり直しがきかないと焦ってばかりで余裕はなかったのですが…。
信頼という言葉がささりました。本音を言える人が自分には何人いるかな?現代は一人っ子だったり、ご近所・親戚付き合いがなかったり身近にいる他者(お友達)にいっぱい迷惑をかけていく事も大事だと愛子先生はおっしゃっていました。私にワガママをちょっとだけ言ったり、グチを言ってくる思春期の娘は子育てはなまるだったと信じています。
(Mさん)


4歳から人間ぽくなる。とても同感しました。3人居るから、先生の言葉に納得できました。私はご飯は残さないし好き嫌いもありません。これは、母の教えそして大人になって困らなく楽に生きています。子どもにも、食事には厳しいですが、先生の話を聞いて、ストンと、府に落ちました。自分もウチはウチ、他の子と比較しません。とにかく、大好きだよ!と伝えること。それだけで生きていける。私は、母から教わって愛されて育ったので、今楽しく自信をもって子育てできてるかも!と思えました。子育て本をたくさん読みましたが一番為になる時間でした。 ( Tさん)


上の子との関わりで悩んでいたので心がほぐれました。親の目線で、親のルールで縛り付けていたのかと反省です。子どもの顔色、表情を読み取ることを忘れかけていたのかも…
私自身も、心をほぐして緩めていきたいと思います。 (Sさん)


保育を通じての豊かな実例が、とても参考になりました。子どもの心に寄り添うと言うことを、自分に置き換えて捉える事で、より良く大切さを実感できたように思います。 (Kさん)

親には我慢出来ない事を分かっていても、先生の話を聞いて、ワガママにさせて良いことを改めて感じました。転ばぬ先の杖は千本あっても足りない。本当にそうだと思いました。つい先の事を考えてしまうので…気を付けたいと思います。 (Hさん)


おおらかな先生のお話が、とても楽しかったです。「お互い機嫌良く居られたら、それでいいんじゃないの?」という先生のお言葉でスゴく心が軽くなった気がします。
何かをするには理由があり、いたずらも反抗期も全部必然であると思うと、毎日の子育てもまた、楽しくなりそうです。 (Eさん)


思春期のこどもを持って、日々悩み子育てをしています。長く子育てをしてきて、親の望み通り育っていかないこと、こちらがじっと待って我慢すること、基本的にこちらから、何も言わなくても用があれば、子どもの方から話してくれる等自分も色々考え、考えを変えながら子育てをしています。自己肯定感を下げないように参考にさせて頂きます。
(Oさん)


大人の意見や考え方で子育てをしてしまっていると言うことにドキっとしました。子どものためと思いながら、自分の考えを押し付けてしまっていたのかと思いました。子どもがやりたいと言うことは、危険が伴わなければ、子どもがやりたいことを保証するという。出産前にはやろうと思っていたけど、段々出来なくなってしまったことをもう一度思いだし子どもと接しようと思いました。
(Aさん)

柴田先生の子どもに対する、接し方には愛があるなぁ…と思いました。
機会があれば、是非とも講演を聞いていただきたいと思いました。
私も、先生のお話を何度も聞いて、とても共感が出来、今回の講演依頼となりました。
皆さんの感想を見て、依頼して良かったと思いました。(y子)

2019年10月28日 (月)

2019年 年末商品おすすめ品(ホールケーキ)

2019/10/28年末商品、おすすめ品のケーキ3点を食べ比べて見ました。

ついでに、おうちでは、なかなか出来ないであろう3つ並べてみました。

そして、それぞれの断面も…
どれも、美味しそう!

以下は商品説明と、カタログに登場する、回を載せてあります。買い忘れのないようチェックしておきましょう🎵

新商品
国産フルーツのデコレーションケーキ4号
11月3回.4回「早期チラシ」
1330円(税込1436円)
12月3回1400円(税込1512円)
ふんわりしっとりした国産小麦のスポンジ生地に舌ざわりなめらかな生クリームでデコレーションしました。トッピングは国産フルーツ(白桃、りんご、イチゴ)で酸味と甘味のバランスがよいケーキです。シンプルな味わいで幅広い年齢層に好まれます。
直径約12㎝

産直りんごのアップルパイ5号
11月3回.4回「早期チラシ」
931円(税込1005円)
12月2回.3回 980円 (税込1058円)
※12月2回はコトコトのみ掲載

青森・秋田産の産直りんごの余剰分(青果の出荷基準を満たしているものの、出荷数量の兼ね合いで青果として出荷できないもの)を利用して作りました。大きめのダイス方にカットしプレザーブにした産直りんごをパイ生地で包み、焼き上げました。優しい甘さのアップルパイです。

こんせん生クリーム5号 限定11000点
11月3回.4回「早期予約チラシ」
1980円(税込2138円)
「こんせん72牛乳」の産地である北海道根釧地区の生乳から作った生クリーム(乳脂肪分47%)を60%使用。産直小麦(北海道産)の小麦粉を使用した口溶けのよいスポンジケーキにクリームを塗り、飾りクリームで仕上げました。こんせんくんホワイトチョコオーナメント付き
直径約15㎝

皆さんで、美味しくいただきました。
どれも、それぞれの特徴があり、好みもあります。おうちでの好みに合わせて、選んでいただけたらいいかな✨

メンバーイチオシは
1位
こんせん生クリームケーキ
スポンジがしっとりして、癖になる。生クリームがフワッと軽く優しい甘さで美味しい。

2位
国産フルーツのデコレーションケーキ
4号は小さめですね。夫婦ふたりとか、甘いものは…という方におすすめです。フルーツの酸味が利いていますよ。

3位
産直りんごのアップルパイ
りんごがずっしり入っていて、アップルパイ好きにはおすすめです。おやつに出てきたら特別感があるけど、クリスマスケーキとしてはちょっと寂しいかも…

メンバーの感想でした。
参考にしてみてください。

(プー子)