つる丸瓦版 2月号
PDF版はこちらtsurumaru_202002.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_202002.pdf
2月13日(木)新横浜本部にて、鶴見地区くらぶビーバー主催の『リラックス&リフレッシュヨガ』企画を開催しました
さぽねっと講師の三崎玲子先生をお招きして、ヨガを教えていただきました。
先生の優しい語り掛けに、落ち着いた癒しのヨガの世界へ…
呼吸に集中しながら、身体に入っている力がふわぁ~っと解放される心地よさを味わいました。
座位から立位と様々なポーズで体を動かしていきます。片足で立つポーズではフラフラしましたが、先生の「ほかの人と比べなくていいですよ、ご自分のペースで」の言葉に励まされ、無理することなくトライできました。
最後には電気を消し、マットにあお向けにになって全身の力を抜いて…本当に眠ってしまう方もいるほどでした。
自分のことは後回しにしてしまいがちな私たちですが、今日ばかりは自分の体とこころにたっぷりごほうびで、疲れが取れました。
我が家のせっけん生活の始まりは、子供ができたことから始まりました。
赤ちゃんのものと大人のもの 別々に洗うの面倒じゃない?一緒じゃダメ?
の疑問から 石鹸で洗えば、みんなまとめて洗えるんだということがキッカケでした。
はじめは、液体せっけんで洗っていて、パルシステムで、石鹸が売っていることも知らずにいました。
パルシステムの企画で石鹸を扱っていることをしり、液体より粉のせっけんが落ちることを知り、粉石けんに変更しました。
そうして、徐々に体を洗うのも石鹸。 シャンプーも石鹸に変更。
私は、よく背中がかゆかったのですが、石鹸に変更してからか いつの間にか背中のかゆみがなくなりました。
帰省した時などで、合成洗剤をつかってしまうとかゆくなるので、きっと色々合成洗剤が残っているんだと実感しています。
ちなみに5歳の息子は、固形石鹸で髪の毛も体も全部洗っています。
浴用石鹸なので、お風呂でもやわらかくなりにくいのが気に入っています
そういえば、息子が一歳の頃 何度か石鹸を食べてしまっています。
石鹸なので、オレンジジュースを飲ませれば大丈夫と教えてもらっていたので、安心して対処できました。
我が家は、歯磨き粉も石鹸タイプに変更しました。
発泡剤が含まれていないので、子供が歯磨き中におしゃべりしても多少大丈夫です。
こちらの写真は、夏休みに子どもと太陽油脂の工場見学に行った時のもの
青ざらしをつくりました。
パックスナチュロンのシャンプーは、泡ででてくるので、洗いやすいです
1月28日(火)毎年恒例の味噌づくりとエリア交流会を開催しました
この日は私たちのメンバー以外にも、毎月発行している広報紙「つる丸瓦版」をご覧になって、味噌づくりを希望して申し込みをしてくださった、一般の組合員さん2名(とってもかわいいお子さんもご一緒)も来てくださり、総勢20名近くの交流会となりました。
味噌づくりの様子↓↓↓
この日のランチは手巻き寿司&手作り味噌の味噌汁!!
ビュッフェ形式で、みんなで楽しく取り分けながら♪
とってもおいしい手巻きずしに楽しい会話も弾みました
最後はみんなでパチリ
今年度もみんなで楽しく活動できてよかったな~と思いました
美味しい楽しい時間はあっという間でした★
みなさん、2020年も一緒に盛り上がっていきましょー!!
PDF版はこちらtsurumaru_202001.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_201911.pdf
フェアトレードコーヒーについて学ぼうを11/1に開催しました
オルター・トレード・ジャパン(Altar Trade Japan(ATJ))から講師をお招きして、
ATJの歴史、コーヒーの一般的な話、そして"フェアトレードのコーヒー"について教えていただき、
後半には試食品とともにコーヒーの飲み比べを楽しみました。
ATJは、戦争などで困難な生活を強いられている人たちに寄り添い自立への支援を行い、
継続的にフォローしている企業でした。
パルでもおなじみのバナナも、ATJの取り組みから生まれたものでした
終了後に、たくさんの質問に答えていただき、その中の一つに、
現地の農家の方の農薬をなるべく使わない取り組みは、
自分たちの農地を守るということでもあるという話もあり、
現地の方の意識の高さにも驚かされました。
現地に出向いている講師ならではの具体的な話ばかりで、とても中身の濃い時間でした。
ブレンドは販売されていないそうで、
各産地のコーヒーを自分でブレンドするのも楽しそうです
東ティモール、ラオス、グアテマラ、ペルーなどの産地のコーヒーがあります。
オルター・トレード・ジャパンの講師の方、そして、参加くださった皆様、ありがとうございました
最近のコメント