わが家の石けん生活④
わが家の石けん生活④
春はあけぼの、つれづれなるままにひぐらし、石けん~?!知らないあんまり使っていない~?!ということで早速石鹸工場見学へ行ってきました。パルでお馴染み太陽油脂です。
川から 富士山が見えます?!
カタログで見たことのある商品が勢ぞろい!
わたしも石けんづくりを体験?お土産にいただいて帰りました。
そして、今一番のお気に入りはこれです。メンバーのおすすめもあってオレンジ香る浴室となっています。
わが家の石けん生活④
春はあけぼの、つれづれなるままにひぐらし、石けん~?!知らないあんまり使っていない~?!ということで早速石鹸工場見学へ行ってきました。パルでお馴染み太陽油脂です。
川から 富士山が見えます?!
カタログで見たことのある商品が勢ぞろい!
わたしも石けんづくりを体験?お土産にいただいて帰りました。
そして、今一番のお気に入りはこれです。メンバーのおすすめもあってオレンジ香る浴室となっています。
PDF版はこちらtsurumaru_201908.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_201907.pdf
我が家では石けんシャンプーを使っています。
カラーリングなどしていない子どもの髪には、石けんシャンプーがすごく良いんです。
泡切れも良く、しっかり落としきった事がわかるので子どもに任せても安心。
たまに実家などで市販のものを使うと、いつまで流せば落ちるのー?とイライラしたり。
こちらもすすぎ残しは嫌なので意外とストレスに…
石けんシャンプーなら流せばキュッとして落ちるのもはやいし、リンスもサッとかけて流せばおしまいなので、あっという間に完了。
すすぎも楽チンです。
身体にも優しいので、多少のすすぎ残しも特に気にならないので、安心して子どもにシャンプーを任せられます。
ブラッシングしながら乾かすと、驚くほどツヤツヤ。
めぐる、という名前も好きです。
石けんシャンプーはキシキシするとか、なかなか続かない、とか色々聞きますが、
お子さんから始めてみると意外と続くかも。
相手を思いやる優しい気持ちが巡っていきますように。
PDF版はこちらtsurumaru_201906.pdf
6月19日(水)神ノ木地区センターにて、講師に食育ぱっくん隊を招き、
「毎日のお弁当づくり」企画を開催しました。
家族の好き嫌いやバランスの良いおかずを考えながら、日々のお弁当づくりはとても大変ですよね。
夕飯にもお弁当にも使える7品のレシピを教えてもらいました
・鶏むね肉のクリームマスタード
・豚もものオクラ巻き
・ちくわとピーマンの炒め物
・ミニトマトと旬野菜のピクルス
・アスパラのチーズ春巻き
・椎茸のツナピザ
・ズッキーニのスペイン風オムレツ
始めに、講師の方からそれぞれの調理の仕方を教えてもらいました。
アスパラの根元の固い部分に、細かく包丁を入れると食べやすくなります。
各班に分かれて調理をします。
~椎茸のツナピザ~
チーズ・ツナ缶の材料をのせて、魚焼グリルで焼くだけ。
焼いている間に他の調理もできて便利
ピザソースはなんと手作り。
荒みじん切りしたミニトマトをレンジにかけ、少し柔らかくしてつぶします。
乾燥オレガノ・ガーリックパウダーを入れたら、フレッシュなトマトソースの出来上がり♪
ピザソースのいい香り~
ガーリックパウダーだったら、お弁当でもにおいが気にならないし、
朝からニンニクを刻む手間も省け、時短
あっという間に7品が完成しました
赤・黄・緑
ご飯の白
豆や海苔などの黒
5色あると、バランスの良いお弁当になります
最後はみんなで作った料理を美味しく頂きました
講師の方から、色んな調理の技を教えてもらい
とてもためになりました
6月18日(火)ミューザ川崎にて弁護士太田伊早子先生をお招きして、「気軽に学ぶ憲法カフェ」を開催しました。
そもそも憲法って何のためにあるの?から憲法改正や現在の社会保障について子どもの未来は?年金は?消費税増税は?幅広く深く学ぶことができました。
憲法には長い歴史があります。1689年イギリスで立憲政治の原点の「権利章典」が生まれました。1789年にはフランスで「人は生まれながらにして自由平等の権利を有する」という人権宣言が生まれました。イギリスにちなんで足柄紅茶を、フランスにちなんでクロワッサンを、そして日本で憲法がもっともっと実りあるものになるようナッツをいただきながら憲法について、気軽に考えることができたような?!良い機会になりました。
今年度横浜東エリアおすすめ商品の「石けん」
我が家で愛用しているのは『やっぱり石けん』シリーズ!
台所洗剤をこれに替えてからは、冬場の深刻な手荒れに悩まされることもなくなりました!
使い始めは上手に使えず、油汚れがすっきり落ちなかったのですが、「石けん」洗剤の先輩にコツを教えてもらい、使いこなせるようになりました
私がやってしまっていた「ダメ」ポイントは…ためすすぎでした
石けんのついた食器をためた水に入れると、泡で包み込まれていた汚れが水に放たれて、食器に戻ってきてしまうのです。
石けんを付けたら、必ず流水ですすぐ基本中の基本なのかもしれませんが、これで食器洗いの悩みが解消されました。
そして、衣類の洗濯には液体石けん!
我が家は、ドラム式洗濯機なので、粉石けんでなく使いやすい液体タイプを使用しています。
直接洗い槽の中へ洗濯物と一緒に投入
きつすぎない爽やかなフローラル系の香りで、洗い上りもすっきりふんわり!直接肌に触れる衣類やタオル類には安心です。
実は、粉タイプの洗剤は…掃除や子どもの上履き用洗剤として重宝しています。
手荒れの心配がないので、安心して使わせています。
石けんは、手やからだにやさしいだけでなく、水に流れると分解されて自然の中へかえっていきます。
家族みんなが安心して使える石けん、これからもよろしくね
他のお宅では、どんな風に石けんが使われているのかな?次回の『石けんブログ』もお楽しみに
(ふな)
PDF版はこちらtsurumaru_201905.pdf
最近のコメント