Powered by Six Apart

ホームに戻る

2018年6月25日 (月)

つる丸瓦版 6月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_201806.pdf

2018年5月28日 (月)

つる丸瓦版 5月号

Tsurumi PDF版はこちらtsurumaru_201805.pdf

2018年5月23日 (水)

エリア活動定例会

5月22日(火)エリア活動の定例会が行われました。
総代にもなっている方が、見学に来られ、メンバーの一員になってくれました。
2017年度商品開発チームのプレゼンから始まりました。
テーマが「朝ごはんにも海の幸!手軽にできる水産品」をコンセプトに考えられたそうです。
塩麹が利いていて柔らかい塩味。とても食べやすいです。

6月2回から注文ができます。
是非とも、食べてみてください。

これから、横浜東エリアは企画が目白押しです。夏休み親子企画も2つあります。
忘れずに、どりーむぺいじをチェックしてくださいね🎵
今日の試食は、「わかめどっさりうどん」
こしがあって、モチモチして美味しかったです。「ヨーグルト」あっさり食べやすいです。

エリア定例会では、イベント情報など先取りで、解ります。
次回、6/14(木) 10:30~12:30
7/12(木) 10:30~12:30
鶴見センター会議室です。
(JR鶴見線〰️安善駅から徒歩3分)

見学希望の方は、エリア活動課まで、お電話で申し込みの上、ご参加くださいね🎵
申し込み先お電話↓↓↓
045-470-6863
「エリア定例会の見学したいです。」とお伝えください!

Lucky!!ミーティング

5月16日ミーティングを行いました。
4月からお仲間2名が増え総勢7名になりました。
昨年度、お願いしていた講師の方がお忙しく行えなかった「思春期講座」今年度9月末に行えるよう手配中です。マッチングが上手くいきますように…楽しみにしていてくださいね🎵

今回は、ハーバルリュウムを作りました。とっても簡単!でも、センスと個性が出ます。
個性様々の作品になりました🎵

お腹もすいたので、お昼の試食タイム!
3日時短レシピから…

お腹も満たされ、そろそろお開き!
次回、6月20日(水)10:00頃~13:00頃
鶴見センター会議室または、保育室
見学は、どなたでもOKです。お子さま連れでも、大丈夫ですよ😃
まずは、お電話で
「くらぶミーティングの見学がしたいです」
とお伝えください。
電話↓↓↓
045-470-6863 エリア活動課まで
お待ちしています。

2018年5月 2日 (水)

GWの連休前半の4月29日(日)に

毎年恒例の多摩川河口干潟観察を行いましたwink

当日はお天気にも恵まれ(暑いくらいcoldsweats01)、たくさんの方にご参加いただきました。

場所は『大師河原干潟館』、『正式名称は大師河原水防センター』といって、

非常時には災害拠点となる場所です。

そこを平常の活用として大師干潟館は地域の方々に親しまれています。

↓↓↓大師河原水防センター(大師河原干潟館)↓↓↓

https://www.tamagawahigata.net/

まずはじめに干潟のこと、干潟での注意事項、

そして実際の観察場所までの道のりでぬかるんだところを歩くので、

そこでの歩き方のレクチャーなどを受けました。

_2018_19_2

さぁ、いよいよ観察場所へ向けて出発します。

青空が本当に清々しいですsun

_2018_18

川岸まで来たところで、奥の方に今回の観察場所である中洲のような場所がありました!

干潟館のスタッフの方が先導してくださり、

『よし!じゃ行こう!』と足を踏み入れた途端・・・、

ズボズボと、どんどんぬかるみにはまっていきますwobblysweat01

小股でサクサク歩くと教えてもらいましたが、なかなかうまくいきませんsweat02

その様子を写真に収めたかったのですが、実は一緒に来ていた4歳の息子が転んでしまい、

それにつられて私も転んで、観察前にすでに泥まみれになってしまい、

カメラを出せる状況にありませんでした(笑)crying

ちなみに一緒にきていた8歳の娘は組合員理事に手をつないでもらい、

涼しい顔で観察場所の中洲に早々と到着していましたcoldsweats01

体重が重いとどんどんはまっていくそうで、

意外と大人、特にお父さんたちがぬかるみと戦っていらっしゃいましたbearingsweat01

そして長い道のり(!?)を経て、観察場所へ到着しました。

_2018_1_2

_2018_2

_2018_17_2

_2018_10

_2018_16

_2018_9

みんなで探して、カニやチチブ(ハゼの一種)などを見つけましたhappy02

それぞれバケツや虫かごなどにいれて、じっくり生き物観察をしました。

そのあと、見つけた生き物たちを観察しながら干潟での学習会も行いました。

_2018_7

カニの名前や、オスとメスの見分け方、ハサミの特徴などを知ることができましたhappy01

こどもはもちろん、おとなの方も楽しんでいる様子でした!

捕まえた生き物たちは干潟の大切な住人です。

ここで生き物たちを干潟へ返しましたconfident

このあと、詳しい学習会を干潟館の会議室で行う予定でしたが、

みなさん、ぬかるみとの戦いで、泥だらけになってしまったので、

急遽『青空教室』となりましたhappy01

_2018_20

日陰を通り抜ける風と新緑の中での学習会は、とても気持ちよかったですsun

干潟に住む生き物を知ることで、ヒトと共存していくために、

環境に良い暮らしについて考えてもらうきっかけになればと思いました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

<参加者のかたの感想(一部抜粋)>

・日頃体験できない干潟のぬかるみに四苦八苦しましたが、

 子どもと一緒に楽しめました!

・想像以上の泥でしたが、子どもたちもとても楽しんでいました。また家族で来たいです!

・さかなをさわっておもしろかった。

 どろんこがべちゃべちゃできもちよかった(お子さんからの感想)

2018年4月23日 (月)

つる丸瓦版 4月号

Yokohamahigasi PDF版はこちらtsurumaru_201804.pdf

2018年3月26日 (月)

つる丸瓦版 3月号

Tsurumi PDF版はこちらtsurumaru_201803.pdf

2018年3月10日 (土)

Lucky!!ミーティング

3/6(木)ミーティングを行いました。
そして、味噌作りを行いました。
2月の企画の反省行うのすっかり忘れてます😱
➰本日の試食➰

急遽、見学に来られた方いらしたので、中華丼とカレーライスになりました。
そして、2名が私たちメンバーの仲間入りをしてくれました👏👏👏👏👏
ますます楽しくなりそうです🎵

どなたでも、活動に興味のある方はお問い合わせください。
「blogを見て見学希望です。」とお伝えくださいね🎵
お問い合わせ:045-470-6863
エリア活動推進課迄、お待ちしています(☆∀☆)

味噌作り

3/6(木)鶴見センターにて、味噌作りを行いました。
大豆は前日にセンター長に水に浸しておいて貰いました。
圧力鍋で茹でると、あっという間!

子どもたちも楽しそうにお手伝い♪

麹と塩を混ぜて…
潰した大豆と麹と塩を混ぜたものをさらに混ぜ合わせて、味噌だまを作りました。

これで仕込み完了👍
6月に天地返しを行うまで、センターの片隅にしまっておいて貰いました。

出来上がるのが待ち遠しいです🎵

思春期講座

2月13日(火) ミューザ川崎にて
西牧 たかね先生をお呼びして
「思春期講座」を開催しました。
みんな 嵐を越えて おとなになる
~今、思春期の意味を考える~
そんなお題で始まりました。

都内の中学校を33年間勤め、1児の母でもありたくさんの生徒さんを見て、卒業後の生徒さんとも交流をされています。

そんな、経験豊富な先生で、お話を聞いていても、とても楽しく分かりやすい内容の話でした。たくさんの生徒さんの事も覚えていらっしゃって…
「変われると信じている人の前だけ子どもは変われる」とても印象的な言葉でした。
子育てのゴールは「自立」
親は子どもが自分で決める手助けをする為の、解説者となることが大切である。
と学びました。

子どもたちの幸せを実現するには、
「我が子のため」から「私たちの子どものために」私たちはどのような社会をめざすのか?
そんなメッセージを残されて、終わりました。

私、個人の感想は世の中の常識や考え方など、回りに合わせていく世の中ものさしなどに惑わされない。揺れ動く考えは、子どもを迷わせる。しっかりとした、親の考え家族のルールなどは曲げずに通しても良いのかな⁉️
人は人、うちはうちのルールがあって…親も正直に一生懸命生きていけば、いつか、子どもも分かってくれる日が来るのでしょうね。 (p子)