つる丸瓦版 3月号
PDF版はこちらtsurumaru_201803.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_201803.pdf
2月13日(火) ミューザ川崎にて
西牧 たかね先生をお呼びして
「思春期講座」を開催しました。
みんな 嵐を越えて おとなになる
~今、思春期の意味を考える~
そんなお題で始まりました。
都内の中学校を33年間勤め、1児の母でもありたくさんの生徒さんを見て、卒業後の生徒さんとも交流をされています。
そんな、経験豊富な先生で、お話を聞いていても、とても楽しく分かりやすい内容の話でした。たくさんの生徒さんの事も覚えていらっしゃって…
「変われると信じている人の前だけ子どもは変われる」とても印象的な言葉でした。
子育てのゴールは「自立」
親は子どもが自分で決める手助けをする為の、解説者となることが大切である。
と学びました。
子どもたちの幸せを実現するには、
「我が子のため」から「私たちの子どものために」私たちはどのような社会をめざすのか?
そんなメッセージを残されて、終わりました。
私、個人の感想は世の中の常識や考え方など、回りに合わせていく世の中ものさしなどに惑わされない。揺れ動く考えは、子どもを迷わせる。しっかりとした、親の考え家族のルールなどは曲げずに通しても良いのかな⁉️
人は人、うちはうちのルールがあって…親も正直に一生懸命生きていけば、いつか、子どもも分かってくれる日が来るのでしょうね。 (p子)
PDF版はこちらtsurumaru_201802.pdf
2/6(火)に鶴見センターにて、
「コーヒーのこだわりを知ろう」の企画を開催しました
初めに自己紹介とコーヒーについて、
みなさんに話をしていただきました。
「最近飲んだ東ティモールの味が好きです。」
「コーヒーの味はどれが好きかわからなくなっています。」
「コーヒー豆の管理に自信がない。」
「卒乳してからのコーヒーが楽しみ。」
とおっしゃっている方がいました。
その後、小川珈琲株式会社の講師にバトンタッチし、まずは座学です
今日の目標は 2つ ということから話が始まりました。
1つ目は「5種類のコーヒーから自分の好きな味を見つける」
2つ目は「実際にコーヒーを入れてみる」
みなさん目標を達成できましたでしょうか?
そして、コーヒー豆ができるまでの話、
コーヒーづくりのこだわりについて聞きました。
印象的だったのは、コーヒーは農産物だということ。
年ごと、産地、農園によって味が違い、
原料がおいしさに直結しているとのこと。
まるでワインです!
そして、いよいよコーヒーのおいしい抽出方法について実演をして頂きました。
ポイントは7つ
それぞれのポイントで、参加者から「へぇー」という声が聞こえてきました。
あとでわかることですが、知っているのと知らないのとでは、大きな違いを生みます
参加者から一番声が出たのは、雑子さんが入れたコーヒーの味です。
実は雑子さんは架空の存在で、ポイント7つをすべて無視してコーヒーを入れました。
みんなで、ポイント7つを守って入れたコーヒーと、
雑子さんの入れたコーヒーを飲み比べます。
「えー!香りが違う!味が全然違う!」
「(雑子さんコーヒーは)うちのコーヒーだー(笑)」
との声がたくさん聞こえました。
その後は、テーブルごとに、参加者それぞれが
5種類のコーヒーを実際に入れてみます。
自分たちで入れたコーヒーは、とてもおいしく、
味の違いがはっきりとわかり、
みなさん、自分の好みの味が見つかったのではないでしょうか?
講師が各テーブルを回ると、参加者から講師にたくさんの質問が出ていました。
みなさん、コーヒーについて知りたいことがたくさん
実際に入れてみて、味を試してみると、どんどん知りたいことが出てくる様子です。
おいしいものを飲んで食べているせいか、
雰囲気はとても和やかでした
参加者どうしで、好きなコーヒーの味、好きなコーヒー屋さんなどの話をしたり、
「パルのてんさいから作られたグラニュー糖はお菓子作りに適しているし、
甘みがおさえられていていいよ」など、
パルの商品についても情報交換されていました。
最後に、今回使ったコーヒーの説明、保存方法について教えていただき終了しました。
参加後のアンケートで頂いた感想を少しご紹介します。
・知らないことがたくさんあり、目からうろこでした。
・講師の話もわかりやすく、5種類の飲み比べもなかなかできないので、よかった。
・楽しい時間が過ごせました。帰宅したら練習しようと思います。
・ハンドドリップを暮らしに取り入れていきたいです。
・豆でなく入れ方によっても違いが出ることを知り、
より自分好みのコーヒーを飲めるように試していきたい。
みなさんから好評の声を頂きほっとしております。
参加者のみな様、寒い中ご参加いただきありがとうございました。
PDF版はこちらtsurumaru_201801.pdf
11/28に『寺尾地区センター』にて
"大人のためのおべんとう講座"
をしてきました!
冷めても美味しい!彩りもきれい!な
お弁当をパックン隊に教えてもらいながら
作りました!
↓パルシステムの安心安全な食材たちです✨
食材の下準備と
参加者様と一緒に楽しく作りました!
普段作らないレシピはとても新鮮で
目から鱗で、美味しくとても盛り上がりました!
出来上がりがこちらでーす🎵
皆さんお弁当箱を持参で、
好きなように詰めました!
詰め方さまざまで、どれも美味しそうな見た目です✨
忙しい朝だけど、
たまにはこんな風に素敵なお弁当を作って
外で食べるのもいいですね☀😄
とーーーっても参考になる
おべんとうづくりでした!
今回参加してくださった皆様、
ありがとうございました❗
最近のコメント