つる丸瓦版 7月25日発行
PDF版はこちらtsurumaru_201607.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_201607.pdf
二日目、おいしい朝食をいただいて、バスに乗り込み出発!!
まずは蕪栗沼での生き物調査。
蕪栗沼はラムサール条約登録湿地であり、
宮城県仙台市の北、直線距離にして約50㎞のところにある、
自然堤防と南北の丘陵に挟まれた低地性湿地です。
蕪栗沼は、多くの面積をヨシやマコモ、ヤナギ群落など植物が覆っており、
湿地に生える希少な植物や動物も観られます。
網と虫かごを持って、下のほうに降りてみます。
30分ほど格闘し、
捕えた生き物たちをまたまた先生に解説してもらいます
大混雑で見えませんが、この人だかりの向こうには、蛇、カメ、えび、ザリガニ、雷魚などなど、
先生が事前に沼で捕獲しておいてくださった生き物たちがたくさんいます。
こんなに大きなおたまじゃくしも!
ちなみにこちらがウシガエルのおたまじゃくし。
ちびっこたちに大人気
そしてバスに戻り、今度は玉ねぎ収穫体験へGO!
あいにくのお天気で、収穫はできませんでしたが、
見てください、この綺麗な玉ねぎちゃん達
今年はとてもよく育ったそうで、大人のこぶし二つ分くらいの、大きな玉ねぎがこんなに沢山!
根っこのひげと、長ネギのような上の部分を短く切らせていだだきました。
上と下をカットすることで、風通しの良い日陰であれば、2カ月くらいは平気で持つそうです。
好きなだけ持っていっていいよと、大盤振る舞いで、袋に沢山の玉ネギをお土産に頂きました
お次は加護坊山で草すべり&バーベキューの予定でしたが・・・
あいにくのお天気でそちらは中止に・・・
ですが、加護坊山のてっぺんまで登ると、とても良い眺め
ちょうちょやバッタもいて、ここでも子どもたちは虫を追いかけていました
このあとは、生産者の方が準備してくださったバーベキューで、たくさんのお肉や野菜、おにぎりもいただき、
おなかも心も大満足。
生産者の方たちに別れを告げ、無事に終了となりました。
まるで、実家にいるように温かく接してくださった生産者の方々。
こどもたちも、「絶対またこようね!!」と大満足の産地交流となりました
M
まずは田んぼの生き物観察会。
なんとか雨にももちこたえ、スタート!
網を動かすと、いました!いました!
見たことのないくらい大きなタニシや、可愛いカエルさん。
ザリガニやおたまじゃくし、アメンボなどなど。
みんなの捕獲した生き物を、田んぼの生態系に詳しい先生お二人に解説していただきました。
ゴロゴロいた大きなタニシは、準絶滅危惧種なんだそうです。
アマガエルや、ヌマガエル、大きなオタマジャクシは、ウシガエルのこども。
ヤゴは、抜け殻もたくさん。
トンボは、山と田んぼを繋ぐ生き物なんだそうです。
自分の捕獲した生き物の解説をしていただき、こどもたちもとても満足そう
お次は草取り。
今年はそんなに雑草が伸びていないそうで、稲の間に手をもぐらせて、引っ掛かった草を抜き取
るという作業でした。
生産者の方にお話を伺うと、
コアフード米は除草剤と化学肥料を使わないため、草取りがとても大変。
でも、こまめにいらない草を取っておかないと、次の年には2倍、3倍と増えてしまうそうで、
しっかりとやっておくことが、次の年にも繋がっていくとのこと。
草取りと暑い時期が重なるため、特に大変なんだそうです。
これだけの手間暇をかけられて育ったコアフード米。
実際田んぼに入って作業してみて、お米を見る目が変わりました。
一粒も無駄にはしたくない。
お次はバスで少し移動して、泥んこレース。
小雨が降りだす中、みんな真剣そのもの。
成人男性の部。
この直後、皆様は本当に泥まみれに・・・
勇ましく、かっこいいお父さん達の姿にギャラリーも大喜び
こどもたちも頑張りました
この後は、ロマン館にて温泉&おいしいごはん。
特にお米がおいしいと、こどもたちもモリモリ食べていました。
泥んこレースでの表彰式もあり、とても楽しい時間となりました。
そして、夕飯の後、、小雨の降りしきる中、ホタルの観察にでかけました。
霧の中をバスに揺られ、前の全く見えない状況の中、
半分あきらめていましたが・・・
なんと、ホタルに会えたのです!
真っ暗にしないと、ホタルさんたちは姿を見せてくれないため、
残念ながら写真はありませんが、
まるで流れ星のようでなんとも幻想的な夜でした。
野菜をたっぷり入れて、スープにしてみました
白だしだけで 味がきまり とても楽しかったです。
今日は白だしを使って子どもと一緒にハンバーグを作りました。いつもはコンソメを使っているのでどんな味になるかなと思いましたが、なかなか和風っぽくなりおいしかったです。
豚ひき肉300g 新タマネギ半分 白だし大3 卵 パン粉 塩コショウ
この白だしはかくし味にもアクセントにもなんでも使えますね!
6/30(木)に「羊毛ちくちくティータイム」企画を実施しました😊
参加者のみなさんは「羊毛フェルトでのクラフトは気になってたけど、
自分で始めるのは難しいかなぁって…」ということで、今回応募してくださったとのこと😊
遠くからお越しいただいた方もいて、
メンバーみんな、とってもうれしい気持ちになりました🎀
早速、講座スタートです!
クラフトに詳しいメンバーが先生として、
今回、講座を企画してくれました😊
今回は羊毛フェルト玉を作って、
それをいくつか使って、作品を作りました😊
ちなみに、これはそのメンバーが作った作品達です。すっごくかわいいですよね💕
羊毛フェルト、やり始めるとかなり集中します笑
そして、だんだん形になっていくのが、すごく楽しいです😄🎶
まだまだやりたいところですが笑、
羊毛フェルト、ニードル針が少し危ないので、
「ながら」作業ができないんです涙
作品を仕上げて、パルシステムの商品でおいしいティータイムです🎀
パルシステムのおすすめ商品を話したり、
趣味のことや子育ての話など、
あっという間に時間が過ぎました😌
参加者のみなさんから、
「ぜひ第2弾もおねがいします!!」
という、とってもうれしいお言葉をいただきました😊✨✨
また秋〜冬くらいに企画できたらなと思います!
ブログを見ていただいてるみなさまもぜひ一度遊びに来てください🌟
PDF版はこちらtsurumaru_201606.pdf
6月22日水曜日、毎月恒例のミーティングが行われました。
議題は、総代会についての感想と夏休みに行う、「太陽油脂工場見学&学習会」について話し合われました。
その後…試食ランチ🎵
*ふっくら和風ハンバーグ
*水菜のサラダ
*おかひじきと鹿児島さつま揚げの梅肉和え
*おいも蒸しパン
*新潟コシヒカリのごはん
*マドレーヌ(パル商品ではありません)
~美味しくいただきました‼
食事のあとは、アロマの講習会!メンバーがアロマの資格を取りましたので、講義を受けながら、
ハンガリアンスプレー
ルームスプレー
虫除けスプレー
のいずれか1つを選んで、作りました。
お部屋の中は、アロマの香りで満たされました‼
アロマの香りの虫除けスプレーで、今年の夏を乗り切ります‼
教育費講座
〜夢をかなえる準備を今から〜
6/17に川崎の幸区市民会館で行われました。
その内容がこちらです。
はじめに♪
どんな費用がいくらかかるの?
ということで、グラフに子供の年齢とその時々にかかる費用を入れていき、
色をつけてわかりやすくみてみると、なんとなくわかってはいたものの、私自身(小2と年長の2人の子を持つ)『え?こんなに必要なの?』という年もありました。
重なってる年なんかは、大変だろうなとも。。。
かかる費用は授業料だけじゃない!(家賃や子供の生活費など。)ため、
その時になって焦らないよう、
今からしっかりと
“わが家の教育費プラン”を考える必要があるなと
実感してきました。
とてもわかりやすく、優しく丁寧に教えていただき、
みなさん真剣にお話を聞いていました♪
こういうお話は機会がないとなかなか聞けないので、
私もいい機会になりました。
5月30日(月)の出来事です。
何年ぶりかにエリア交流会を開催しました( *・ω・)ノ
今回はここ1年で新しく組合員活動を始めた人が増えたこともあり
長く活動している皆さんと新しいメンバーとの顔合わせを兼ねた交流会と
今年の年間おすすめ商品の『素材がいきる白だし』をみんなで知ろう!と
鶴見センターに集まりました。
商品開発に携わった理事を講師に迎え、この白だしのリニューアルに際し改善点などをお聞きしました。
こだわりは4つ。
・化学調味料不使用
・たん白加水分解物不使用
・遺伝子組み換え原料不使用
・だしの原料は国産原料のみ
この中でたん白加水分解物はいわゆるうまみ調味料としてよく使われているものです。
この調味料に舌が慣れきっているため、抜いても負けない味にするのが大変だったそうです。
また原料の魚については「一本釣り」のカツオを使用。
何故一本釣りなのか?というと、網を使い獲った魚の場合
網の下の方にある魚は上の魚に押されるため鮮度が落ちるそうです。
なので鮮度にこだわると一本釣りになるとのこと。
手間隙かけて素材を選び、作っていることに感謝です!
こだわりの話を聞いた後は、味の変化を楽しみました。
お湯で薄めた白だしを2つの紙コップへ投入します。
一つはごま油をたらりーんと、もう一つはコショウをぱらりーんと入れます。
たったこれだけで、なんと和風の白だしが中華スープと洋風スープに早変り!
ちょっぴり調味料を加えるだけで、変わるものですね。
因みにともぞー宅ではパスタソース、カレー、シチューなど、幅広く使ってます。
収まりのよい味に仕上がります(^o^)v
また冷奴では、白だし+ごま油=コクのある一品の出来上がりです。
ごま油投入中( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
お味はいかが?
これから分けて、試しまーす( v^-゜)♪
白だしを知った後はパルシステムについても知ろう!と言うことで
ハンドブックから生協の成り立ちやパルシステムの原点について
担当理事からお話しいただきました。
『人と人との助け合いが原点』
当たり前のことを忘れずにいたいものです。
さてお待ちかねの試食です。
今回はもちろん白だしをフル活用したメニューです( 〃▽〃)
お品書き
☆白だしピラフ
☆スパニッシュオムレツ
☆海老とワカメのサラダ~白だしドレッシング~
3テーブルで交流中(^-^)/
たくさんの美味しい顔をいただきました!
最後に行った冷蔵冷凍設備避難訓練では、
冷蔵冷凍設備に入るときの注意点や
センターの大きな冷蔵冷凍設備の中で
万が一閉じ込められた場合の対処法などの説明を受けました。
冷凍庫、寒かったです…
では締めの一枚♪ヽ(´▽`)/
楽しい交流会もあっという間でした!
鶴見エリア経営会議は総勢19名の明るく元気なメンバーが
1年を通して、皆様にいろんなご案内をしていきます。
イベント企画でメンバーに会いに来てみてくださいね(*^^*)
そして今後とも、応援よろしくお願いいたします!
最近のコメント