Powered by Six Apart

ホームに戻る

2016年6月 7日 (火)

さぽねっと交流会に参加してみました

ともぞーです。

ちょっと前になりますが、
どりーむぺーじで募集もあった「さぽねっと交流会」に参加してきました。

講師の皆さんは同じ組合員さんですが、多才な方ばかり!

素敵な作品と丁寧なお話にあれもこれもやりたくなりました(*^^*)

全員回りきれなかったのが残念でしたが、一部をご紹介させていただきます(^-^)/


先着3名様がお抹茶を飲めたそうで、残念ながら3名に入れず(T_T)



おかたづけミニレッスンとかんたん楽しい刺しゅうレッスン
同じ講師の方が二つされています。


実際にせっけんにデコパージュしてきました❤

マニキュア・アートフラワー
ベースは針金
重ねづけすることでこんなにステンドグラスのような色合いになります。



こちらも体験させてもらいました。
身体のヨガ同様、ゆっくり呼吸に合わせて行います。
やっている方もやってもらっている方も楽しめます😊

実際に作品を見たり、講師の方からお話を聞いたりすることで、
紹介用紙だけでは伝わらないことがたくさんあると実感しました。

来年の交流会には皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね( *・ω・)ノ

やってみたいことに出会えるかもしれないですよ!

2016年5月23日 (月)

つる丸瓦版 5月23日発行

Tsurumi PDF版はこちらtsurumaru_201605.pdf

2016年5月20日 (金)

白だし

5月17日、ゆめサロンに参加してきました‼

お昼に、お弁当と一緒に、
エリアでもオススメの「素材がいきる白だし」の試飲がありました。
紙コップに素材がいきる白だしを小さじ2と乾燥ワカメを少々入れてお湯を注げば、はい、すまし汁の出来上がり‼
汁物がほしいときに、簡単で美味しいですよ‼お試しあれ🎵

ミーティング

5月18日鶴見センターにて、ミーティングを行いました‼
今回の、ミーティングは夏休みに企画予定の太陽油脂工場見学の話し合いでした。夏休みの自由研究に役立つないようになるといいなぁ…募集は、7月のどりーむぺいじにをご覧くださいね🎵
今回のミーティングの試食はガッツリ丼ぶりご飯です。ご飯はガッツリありますが、お肉は少々少なめダイエット?!
美味しくいただきました‼

2016年4月25日 (月)

つる丸瓦版 4月25日発行

571_turumi〇PDF版はこちらtsurumaru_201604.pdf

2016年4月17日 (日)

おいしい白だしの使い方

 我が家の朝食は卵焼きとぬか漬け、茶がゆが定番です。

 卵焼きは少しの白だしと同量のお水を入れて焼くだけで簡単に味がきまります。

 そしてお弁当にも同じ卵焼きを入れて一品決まり!

 以前はかつおと昆布で出汁をとってから作っていましたが、味がきまらないことも

 しばしばでした。

 白だしなら朝の忙しい時間にもササっと作れます。

 主人も子供も大好きな一品です。

Dsc_0024

2016年3月28日 (月)

つる丸瓦版 3月28日発行

567turumi

2016年3月16日 (水)

ミーティング

3/16水曜日 川崎地区くらぶ、Lucky‼のミーティングが行われました。
3/4に行われた「放射能の影響は今…現状を知ろう」
講師 医療生協 協同藤崎クリニック所長 竹内啓哉さんによる講演に行ったメンバーの感想を聞きました。
来年度も、同じメンバーで登録することが決定しました。皆さん、よろしくお願いします🙇⤵
今日の試食🎵
カフェオーレ
こだわり酵母食パン
産直卵の炒り卵
産直野菜のサラダツナ缶入り
産直たまごのふわふわスープ
こんせんプレーンヨーグルト
瀬戸内レモンドレッシング
メンバー手作りパン
以上
美味しく頂きました❗


2016年3月 7日 (月)

「酵母食パンをおいしく食べよう」講座を開催しました

神奈川地区センターにて3月7日に「こだわり酵母食パンをおいしく食べよう」講座を開催しました。

PLA講師の方を招いて、9名にご参加いただきました。

005

パルブレッドのこだわり、こだわり酵母食パンの美味しさの秘密、天然酵母とイーストとイーストフードの違いなど、どれも興味深い内容ばかりでした。

012

014

パル商品の牛乳4種類を飲み比べしました。

牛乳の飲み比べを家庭ではなかなか出来ないので、好みの味に出会える良い機会になりました。

講座の後は、全員でトーストしたこだわり酵母食パンと簡単な手作り料理を頂きました。

018

内容は

ハムのさっぱりマリネ・ツナとひじき、大豆のサラダ・白だし野菜スープ・人参スティックと味噌マヨディップ  です。

レシピをご紹介します。

☆ハムのさっぱりマリネ(2人前)

材料

ハム・・・1/2枚、たまねぎ・・・1/4個、ブロッコリー・・・4房、塩・こしょう・・・少々

マリネ液

酢・・・大1、油・・・大1、ハチミツ・・・小1/2、粒マスダード・・・1/4

作り方

①マリネ液材料をまぜます。

②たまねぎを薄切りにして水に5分程さらし、水気をきる。①で作ったマリネ液にたまねぎを浸して   おく。

③ハムは半分に切り、5mm幅の細切りにする。

④熱湯でブロッコリーをゆで、水気をきっておく。

⑤マリネ液にハムとブロッコリーを入れて合え、塩・こしょうで味を調える。

☆ツナとひじき、大豆のサラダ(2人前)

材料

ツナ・・・小1(汁気を軽くきる)、ひじき(ドライパック)・・・大3、産直大豆(ドライパック)・・・大2、

醤油・・・小1/2、さとう・・・小1/2、マヨネーズ・・・大1

※パルシステム商品、そのまま食べれるドライパックのひじきと大豆を使用したレシピ内容です。

 作り方

①ボウルに調味料を混ぜる。

②①のボウルに大豆、ひじき、汁気を軽くきったツナを加えてよく合える。

☆白だしの野菜スープ(2人前)

材料

たまねぎ、人参、などお好みの野菜。今回はブロッコリーの軸も使用しました。

水・・・300cc、白だし・・・15cc~20cc(今回は15ccで作りました。)

作り方

①水に好みの野菜を入れ、柔らかくゆでる。

②白だしを入れ好みで味を調整する。

☆つる味噌マヨディップ

材料

味噌・・・小1/2、マヨネーズ小2(好みで味噌とマヨネーズの量を調整して下さい)

好みの野菜スティック

作り方

①味噌とマヨネーズをまぜる。

②好みの野菜スティックにつけて食べる。

021

024

限られた時間の中で、どのテーブルも会話が盛り上がり楽しい時間を過ごせました。

2016年2月29日 (月)

挟まないサンド

ハムをそのまま食べるのが好きな子ども達に、たまには洒落た感じの「挟まないサンドウィッチ」しました。