10月10日に鶴見センターにて
年末年始試食会を行いました。
メニューはこちら。
今回は
➀手間がかからない(ほぼ解凍するだけ!)
②お魚中心のメニュー
をテーマにメニューを決めました。
実際に準備してみても、切って盛り付けるだけの
メニューがほとんど。
唯一火を使ったのはスープだけ。
それも牛乳とお湯を混ぜて温めるだけ。
思った以上に工程が少なくて、準備もすぐに
終わってしまいました。
時間がたっぷり余ったので、メニュー以外のお話でもとても盛り上がり、ゆっくりと過ごすことができました。
ケーキも解凍するだけ。
いちごを飾ったら、華やかになりそうです。
最後は今回のメニューにもあるいくらの生産地、
北海道の野付漁協の動画を観て、
資源管理型漁業について学びました。
安定した供給は、こういった生産者さんの努力あっての賜物ですね。
お料理以外にもバタバタとしがちな年末年始。
今回の試食会で、大体のメニューを決めることができたので、あとは早期割引のうちに注文を忘れないように。
今回、センター長のお話を伺う中で
「手間は商品を作る工程でしっかりかけられている。それを購入して、準備をする事は決して手抜きではない。」というお言葉がとても心に響きました。
今回も本当に解凍しかしていないけれども、とても美味しくて満足のいくメニューだったのです。今までお豆を煮たり、時間をかけることに満足していたのは自分だけかも
上手に活用して、ゆっくり過ごせる年末年始にしたいなあと、改めて思いました。
皆様もぜひ便利な冷凍や、早期割引をご活用ください!
HM
9/18 ふらっとパル鶴見にて横浜東エリアの交流会を行いました♪
エリアメンバー、地区くらぶメンバー総勢16名(親子同室保育利用でお子さまたち4名も)が集まりました!
まずはエリアメンバーがつまみ細工の講師となって、ポインセチアのお花作りにチャレンジです。地区くらぶLucky‼のメンバーは、事前に予習をしてくれていたため、サブ講師となって各テーブルで大活躍!
細かい作業にみんな真剣です
とはいえ、おしゃべり好きなメンバーのことですので、話に花が咲きつつ…和やかな雰囲気の中であっという間に時が過ぎていきました。
どれもとっても素敵ですね(^▽^)
その後はランチ会です
8月の定例会でみんなからいただいたヒントやアイデアから、メニューが決まりました!
特に今年度おすすめ商品の「MCCパスタソース」産直バジルとトマトのソースは、お魚との相性も抜群
普段、なかなかお話する機会の少ない地区くらぶのメンバーも含めて、エリアの交流が深まる貴重なひと時となりました。
(Fun)
PDF版はこちらtsrumaru_202409.pdf
7/25(木) ミューザ川崎研修室にて
日本成人病予防協会の越川先生、金城先生にお越しいただき、小学生低学年を対象に親子企画で講座を開催しました。
まず「うんちは3つのタイプがあるんだよー」とうんちボードを使って紙芝居風にお話してくれて、子供たちから笑いが出て楽しい雰囲気で始まりました。
健康なうんちを出すために必要な食べ物は信号機の3色グループに分かれています。朝ごはんは頭と体とお腹のスイッチを夜のOFFからONに切り替える大事なこと。
ご飯を食べてからうんちになるまで体の中はどうなっているか、エプロンシアターを使って子供たちに触れさせて説明してくださいました。
腸を刺激してうんちが出やすくなる
♪ウンコでサンバ♪というダンスをみんなで踊って盛り上がりました。
質問タイムでは「朝うんちをしたくなるのはなんで?」など、子供たちから鋭い質問もありました。
最後に食べ物の雑学っぽいクイズもあって子どもも大人も楽しく学べました。
10日間のうんちチェック表はテキストに付いていて、帰ってからも復習できるようになっているのもとても良いと思いました。
「早寝早起き朝ごはん」の習慣をつける事が大切。全員が参加型の講座は夏休みにピッタリの企画でした。
ご参加頂いたご家族の皆さま、ありがとうございました。
PDF版はこちらtsurumaru_202407.pdf
最近のコメント