つる丸瓦版 6月27日発行
PDF版はこちらtsurumaru_201606.pdf
PDF版はこちらtsurumaru_201606.pdf
6月22日水曜日、毎月恒例のミーティングが行われました。
議題は、総代会についての感想と夏休みに行う、「太陽油脂工場見学&学習会」について話し合われました。
その後…試食ランチ🎵
*ふっくら和風ハンバーグ
*水菜のサラダ
*おかひじきと鹿児島さつま揚げの梅肉和え
*おいも蒸しパン
*新潟コシヒカリのごはん
*マドレーヌ(パル商品ではありません)
~美味しくいただきました‼
食事のあとは、アロマの講習会!メンバーがアロマの資格を取りましたので、講義を受けながら、
ハンガリアンスプレー
ルームスプレー
虫除けスプレー
のいずれか1つを選んで、作りました。
お部屋の中は、アロマの香りで満たされました‼
アロマの香りの虫除けスプレーで、今年の夏を乗り切ります‼
教育費講座
〜夢をかなえる準備を今から〜
6/17に川崎の幸区市民会館で行われました。
その内容がこちらです。
はじめに♪
どんな費用がいくらかかるの?
ということで、グラフに子供の年齢とその時々にかかる費用を入れていき、
色をつけてわかりやすくみてみると、なんとなくわかってはいたものの、私自身(小2と年長の2人の子を持つ)『え?こんなに必要なの?』という年もありました。
重なってる年なんかは、大変だろうなとも。。。
かかる費用は授業料だけじゃない!(家賃や子供の生活費など。)ため、
その時になって焦らないよう、
今からしっかりと
“わが家の教育費プラン”を考える必要があるなと
実感してきました。
とてもわかりやすく、優しく丁寧に教えていただき、
みなさん真剣にお話を聞いていました♪
こういうお話は機会がないとなかなか聞けないので、
私もいい機会になりました。
5月30日(月)の出来事です。
何年ぶりかにエリア交流会を開催しました( *・ω・)ノ
今回はここ1年で新しく組合員活動を始めた人が増えたこともあり
長く活動している皆さんと新しいメンバーとの顔合わせを兼ねた交流会と
今年の年間おすすめ商品の『素材がいきる白だし』をみんなで知ろう!と
鶴見センターに集まりました。
商品開発に携わった理事を講師に迎え、この白だしのリニューアルに際し改善点などをお聞きしました。
こだわりは4つ。
・化学調味料不使用
・たん白加水分解物不使用
・遺伝子組み換え原料不使用
・だしの原料は国産原料のみ
この中でたん白加水分解物はいわゆるうまみ調味料としてよく使われているものです。
この調味料に舌が慣れきっているため、抜いても負けない味にするのが大変だったそうです。
また原料の魚については「一本釣り」のカツオを使用。
何故一本釣りなのか?というと、網を使い獲った魚の場合
網の下の方にある魚は上の魚に押されるため鮮度が落ちるそうです。
なので鮮度にこだわると一本釣りになるとのこと。
手間隙かけて素材を選び、作っていることに感謝です!
こだわりの話を聞いた後は、味の変化を楽しみました。
お湯で薄めた白だしを2つの紙コップへ投入します。
一つはごま油をたらりーんと、もう一つはコショウをぱらりーんと入れます。
たったこれだけで、なんと和風の白だしが中華スープと洋風スープに早変り!
ちょっぴり調味料を加えるだけで、変わるものですね。
因みにともぞー宅ではパスタソース、カレー、シチューなど、幅広く使ってます。
収まりのよい味に仕上がります(^o^)v
また冷奴では、白だし+ごま油=コクのある一品の出来上がりです。
ごま油投入中( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
お味はいかが?
これから分けて、試しまーす( v^-゜)♪
白だしを知った後はパルシステムについても知ろう!と言うことで
ハンドブックから生協の成り立ちやパルシステムの原点について
担当理事からお話しいただきました。
『人と人との助け合いが原点』
当たり前のことを忘れずにいたいものです。
さてお待ちかねの試食です。
今回はもちろん白だしをフル活用したメニューです( 〃▽〃)
お品書き
☆白だしピラフ
☆スパニッシュオムレツ
☆海老とワカメのサラダ~白だしドレッシング~
3テーブルで交流中(^-^)/
たくさんの美味しい顔をいただきました!
最後に行った冷蔵冷凍設備避難訓練では、
冷蔵冷凍設備に入るときの注意点や
センターの大きな冷蔵冷凍設備の中で
万が一閉じ込められた場合の対処法などの説明を受けました。
冷凍庫、寒かったです…
では締めの一枚♪ヽ(´▽`)/
楽しい交流会もあっという間でした!
鶴見エリア経営会議は総勢19名の明るく元気なメンバーが
1年を通して、皆様にいろんなご案内をしていきます。
イベント企画でメンバーに会いに来てみてくださいね(*^^*)
そして今後とも、応援よろしくお願いいたします!
ともぞーです。
ちょっと前になりますが、
どりーむぺーじで募集もあった「さぽねっと交流会」に参加してきました。
講師の皆さんは同じ組合員さんですが、多才な方ばかり!
素敵な作品と丁寧なお話にあれもこれもやりたくなりました(*^^*)
全員回りきれなかったのが残念でしたが、一部をご紹介させていただきます(^-^)/
先着3名様がお抹茶を飲めたそうで、残念ながら3名に入れず(T_T)
おかたづけミニレッスンとかんたん楽しい刺しゅうレッスン
同じ講師の方が二つされています。
実際にせっけんにデコパージュしてきました❤
マニキュア・アートフラワー
ベースは針金
重ねづけすることでこんなにステンドグラスのような色合いになります。
こちらも体験させてもらいました。
身体のヨガ同様、ゆっくり呼吸に合わせて行います。
やっている方もやってもらっている方も楽しめます😊
実際に作品を見たり、講師の方からお話を聞いたりすることで、
紹介用紙だけでは伝わらないことがたくさんあると実感しました。
来年の交流会には皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね( *・ω・)ノ
やってみたいことに出会えるかもしれないですよ!
PDF版はこちらtsurumaru_201605.pdf
〇PDF版はこちらtsurumaru_201604.pdf
我が家の朝食は卵焼きとぬか漬け、茶がゆが定番です。
卵焼きは少しの白だしと同量のお水を入れて焼くだけで簡単に味がきまります。
そしてお弁当にも同じ卵焼きを入れて一品決まり!
以前はかつおと昆布で出汁をとってから作っていましたが、味がきまらないことも
しばしばでした。
白だしなら朝の忙しい時間にもササっと作れます。
主人も子供も大好きな一品です。

最近のコメント