Powered by Six Apart

ホームに戻る

2015年6月 4日 (木)

ハムが決めて‼美味しい◯◯

ハムが決めて‼美味しい◯◯第2段
くらぶメンバーのyyがお伝えします!
暑くなってきたので、喉ごしがよいものがほしくなりますよね❗
今夜は冷やし中華です🎵

国産小麦の冷やし中華、産直野菜のきゅうり、ミニトマト、産直卵で作った錦糸玉子に、ロースハムをのせて、頂きました🎵
美味しくて、今年、2度目の冷やし中華です🎵

2015年6月 3日 (水)

ハムが決めて!の美味しい◯◯

みなさんこんにちわ!

毎日、夏のような暑さが続いてますね😅
体調は崩されたりしてませんか?

こんなときこそガッツリたべて元気になっちゃいましょう😄💪

今月の
「ハムが決めて!の美味しい◯◯」は…

みなさんおなじみの

『ハムカツ』です!

ボンレスハムで作るとあっさり、

ロースハムでつくるとジューシーに✨

2枚くらい重ねて揚げると食べ応えもあってとっても美味しいです😋

素材の味が活きるので、
肉の味がして、スタミナもつくかも⁈です😆

ぜひ試してみてくださいね🎵

2015年5月29日 (金)

今年初★つる丸茶屋「こだわり発見!ハムと米」

こんにちわ!

5月11日に今年最初のつる丸茶屋になる

「こだわり発見!『ハム』と『米』」講座がありましたhappy01

096

PLA(パルシステムライフアシスタント)の方を講師にお招きして

鶴見エリアの今年のおすすめ商品の『ハム』と

産地交流のJAみどりのに関係して『お米』についてお話を聞きました。

みなさんはパルシステムのハムを食べたことはありますか?

スーパーなどで見かけるハムとは色が違いますよね。

スーパーで売られているハムはとても鮮やかなピンク色をしています。

反対にパルシステムのハムは茶色がかった色をしています。

__2

この鮮やかな色の正体。

・・・それは、発色剤として使用されている亜硝酸塩という添加物です。

実際に発色剤の実験では市販のハムに水を数滴垂らすだけで、

ピンク色の液体が浮いてきたのです・・・coldsweats01

100※右が市販ハムで左がパルシステムのハムです

実験を通じて目に見える形で添加物の有無を実感できましたconfident

食べたものが体になっていくことをおもうと、大事にしたいことだなと思いました。

またお米はパルシステム独自の基準のもとで生産者の方が丹精込めてつくっていることを改めて知ることができました。

そして今回は無洗米と普通精米の食べ比べもしてみました。それぞれ好みはあったようですが、「やっぱりごはんはおいしい!」

とおかわりする方が続出でした(笑)

104_2

パルシステムの商品のこだわりに触れることができた1日でした!

ご参加いただきました方々、ありがとうございましたhappy01shine 

2015年5月27日 (水)

「ピラティスしましょ♪」開催しました!!

こんにちわ!

鶴見地区くらぶひまわりです^^

5月21日(木)に鶴見公会堂で「ピラティスしましょ♪」の企画を行いました!

1_2

さぽねっと講師をお迎えして、参加者8名の方と一緒に体を動かしました!

一見、ゆったりとした動きに見えるピラティスもいざやってみると、

ジワジワ体に効いてきます・・・coldsweats01

2

約1時間の運動で気持ちの良い汗をかくことができ、

とてもリフレッシュすることができましたhappy01

参加者の方からも「気持ちよかった~!」との声を頂きましたshine

また、参加者のみなさまにはささやかですが、お土産をお渡ししました。

3

こちらのお土産も喜んでいただき、

体も心も大満足の1日でしたhappy02

2015年5月25日 (月)

つる丸瓦版 5月25日発行

528turumi

2015年4月26日 (日)

ハムが決め手!の美味しい○○

鶴見エリアの年間オススメ商品は、ハム!

エリアやクラブのメンバーが『ハムが決め手!』の料理をアップしていきますので
どうぞお楽しみに♪

ではいってみましょう!

ともぞーが作って美味しかった『ハムが決め手!の美味しい○○』は

『バナナとハムのクリームチーズサンドイッチ』

クリームチーズのコクにバナナの甘味とハムの塩気が絶妙な一品です。

ともぞー御用達の料理本にあったので作ってみました。

塗って挟むだけの簡単サンドイッチ。

ポイントはパンをきつね色にトーストすることかな…?

では次回もお楽しみに★

2015年4月20日 (月)

つる丸瓦版 4月20日発行

Photo_4

2015年3月31日 (火)

つる丸Cafeぷち国際協力・切手の仕分け&バングラデシュ伝統刺しゅう体験

つる丸カフェで行われた「ぷち国際協力」を一挙大?公開です。

1月28日は「切手の仕分け」

3月25日は初の試み「バングラデシュ伝統刺しゅう体験」でした。

どちらもNPO法人シャプラニールの上嶋さんを迎えて、団体の主な活動内容をお話しつつ

支援している国の状況と、この二つのことが、どんなボランティアに繋がるのかお話いただきました。

集められた切手は専門業者で換金し、

バングラデシュやネパールの働く子ども達の支援活動などに使われます。

Photo_3この一年で鶴見エリア宛に送られた切手達

1_2こちらも集めてます!

刺しゅう体験はまず刺しゅうキットを購入すること・・・

買い物を通じてネパールやバングラデシュの生産者の暮らしを支える身近な海外協力になります。

3_2

バングラデシュの伝統刺しゅうは「ノクシカタ」といいます。

数種類の絵柄がありますが、一つ一つに意味があるそうです。

1使用済み切手仕分け中

3_3

3_4

刺しゅう体験の真っ最中

切手の仕分けも刺しゅう体験も、

参加いただいた皆さん、本当に真剣に取り組んでくださいました。

本当にありがとうございました。

今後も切手の仕分けなど、鶴見エリアではぷち国際協力を続けてまいります。

そして使用済み切手はまだまだ回収いたします。

ご支援のほど、宜しくお願いいたします。

ともぞーでした。

みかんジャム、作りました!

2月16日月曜日

神奈川地区センターにて小田原の生産者を招いて、みかんジャム作りに挑戦いたしました。

171_3

小田原で丹精こめて作られた大きくて甘いみかんとレモンが登場。

外皮以外、すべてミキサーに入れてジュース状にしたものを煮詰めます。

174

ほどよく煮詰まってきたら砂糖を入れます。

173

今回はビートグラニュー糖を使って、さっぱりとした甘さに仕上げました。

177

最後はレモン汁大匙1(甘みをみて強いようなら大匙2のレモン汁)を加え

蒸し器で10分ほど消毒した瓶に詰め、再度蒸し器に入れて消毒し、完成です。

生産者のお二人が早々と準備してくださったジャムを試食です。

181

192

質問タイムでは、生産者ならではの調理方法やみかんについての専門的な話まで

幅広くお答えいただきました。

193

197

美味しく楽しい時間が過ごせました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ホントに簡単!フルーツが美味しいヨーグルト

ヨーグルトにドライフルーツ。

よくありますね。

食べる直前に投入・・・が、多いと思われますが

ちょっとしたコツで、口当たりがちゅるん!とあまーいフルーツになっちゃいます。

ヨーグルトに入れて「一晩寝かせるだけ!」

材料はお好きなドライフルーツ

おすすめはマンゴーです。

というわけで、

今回は「マンゴー」と「イチジク」を用意してみました。

Photo

一口大に切っておくと食べやすいですね。

そしてヨーグルトにボン!と投入。

Photo_2

冷蔵庫で一晩おやすみなさーい・・・

で、翌朝にはちゅるん!と美味しいフルーツ入りのヨーグルトの出来上がり。

どうぞお試しを・・・

ともぞーでした。