4月「夢をかなえる未来年表作り」に参加してきました~きっかけは「40~50代からのライフプラン」に参加して、定年退職後のうちはどうなるんだろう…漠然としているものをハッキリさせよう!そんな思いでした~
当選通知と一緒に送られてきた質問票を記入して送り返します!
質問票の内容は…
①家族構成
②家計の基本的収入
③貯蓄額
④わが家のライフイベント
⑤支出と保険
⑥お子さまの進路計画*定年と退職金
以上の内容を細かく記入します!
家計簿を付けていない私は電卓片手に記入しました。
A4で3枚です~
当日は、電卓、ねんきん定期便を持参してまずは初対面なのでご挨拶m(__)m
パソコンの前に座り、質問票にそって、入力していきます。
LPAで担当してくださった方とも意気投合し、パソコン初心者の私でも丁寧に教えてくださるので安心でした~
入力が終わると、30年間の収支が表れます!!
ん~!
やはり、私の抱いていた老後の生活とはちょっと違い残念に思う事もたくさんありました~
退職金が入ったら、リフォームをして、世界一周旅行なんて行って見ようかしら?
そんな夢は打ち砕かれましたが、今見直しをしていけば、この先、海外旅行は行けるかも…!
現実的な事がしっかり見えてくると、不安はなくなりました~
今からの日々の努力でも、貯蓄は増えていくことも解りました~
これから、状況が変わるごとに入力をし直して、改善策を見つけていくことも出来ます!
努力が数字に表れると、励みにもなりますよね~!
生活スタイルも考え、たくさんの楽しみを探せる良い機会となりました~
※LPA…ライフプランアドバイザーの略です~
最後に~お土産を頂き終了しました~
*家計を見直す66のアイデア
*キャッシュフロー表作成入力ガイダンス
*CD(入力済みの物)
*こんせんくんシール
*乳ガンのこと
*共済のパンフレット他
(R子)
~もちっとふっくらホットケーキの材料~
ホットケーキミックス 200㌘1袋
牛乳 100㏄
こんせんプレーンヨーグルト 100㏄
卵 1個
※14㎝のフライパンで4枚焼けました~
①卵をボールに割り入れ溶きほぐす。湯煎しながら卵を泡立て器で白っぽくなるまで泡立てる。(電動泡立て器だと早く泡立ちます)
②①にこんせんプレーンヨーグルトを入れて軽く混ぜ合わせ、牛乳も入れて泡が消えない程度に混ぜる。
③②にホットケーキミックスをザルで振るいながら入れて、粉っぽさが無くなるように混ぜ合わせる。
※混ぜすぎると、グルテンがでてしまうので混ぜすぎないようにね~!
④熱く熱したフライパンをいったん濡れ布巾にジュと言わせてから、③をお玉1杯をフライパンに入れて約2分位弱火で蓋をして焼き、ひっくり返して、2分位焼けば出来上がり!!
※フライパンの大きさや、火加減によって焼き上がりが変わります!
様子を見ながら、焼いて下さい。
(R子)
今年度も始まりました~
4月13日 小田原果樹の学校の開校式です。
1ヶ月ぶりに生産者の石井さんに会って、お変わりなく元気だなぁ~と思いました!
今年度の日程を話し合い、お開きになりました~
初投稿です♪
今回は見た目オシャレで簡単ヘルシーな1品をご紹介します(*^^*)
あと1品欲しいなと言うときにでも1つのフライパンでぱぱっと作れちゃう♪
鮭の骨さえ取り除いてあげれば小さな子供でも美味しく食べられます!!
材料(2人分)
○木綿豆腐…300g
○生鮭…2切れ
○プチトマト…4個
○ねぎ…少々
○酒…大さじ3
○ごま…小さじ1
○オリーブオイル…大さじ2
○ポン酢…大さじ2
○塩・こしょう…少々
作り方
①生鮭は半分に切って塩・こしょうをする
②豆腐は1.5㎝幅、ねぎは斜めにうすく切る
③フライパンに酒を入れ、煮たったら生鮭と豆腐とねぎとプチトマトを入れてフタをし、蒸し焼きにする
④お皿に彩りよく重ねて並べ、ごま、オリーブオイル、ポン酢をかける
パルシステムの“野菜たっぷり和風ドレッシング”をかけて頂いても美味しいですよ(^_-)♪
2月2日日曜日
小雨の中、梅祭り初日の下曽我でみかんジャム作りに行ってまいりました。
場所はJR下曽我駅より徒歩5分ほどで到着できる、梅の里センター。
1家族1テーブルを使い、スタート!
ともぞーは一人で作っている上に
なぜかガスコンロ1つしか使えない!というハプニングに見舞われ
調理室の中を子ども達に負けないぐらい走り回っていました。
そのため石井さんご夫婦をはじめ、いろんな方がお手伝いしてくださいました。
ありがとうございました。
みかんジャムは果肉のみで作る場合と皮まで使う場合の二通り。
どちらも簡単に作れます。(レシピは後ほどご紹介いたします)
「入れすぎかな・・・?」と言われるほど、剥いたみかんの皮を使ったワタクシ。
マーマレードも真っ青のみかんジャムが完成いたしました。
皮どっちゃりのみかんジャムは、
みかんの風味たっぷりの大人向けジャムとなりました。
作り終わるころには
石井さんお手製のジャムがトッピングされたパンケーキが振舞われました。
(参加したご家族のお子さん達が焼いてくれてました。)
ではレシピにまいりましょう。
【材 料】 ジャム900グラム分 200グラム瓶4~5個分
みかん(中身) 1キロ
砂糖 400~500グラム(今回は上白糖を使用)
レモン汁 1個分
みかんの皮 50グラム(入れなくてもOKです)
【下準備】
・皮を入れる場合は茹でこぼすため、鍋に湯をわかしておく。
・瓶と瓶詰めするスプーンを殺菌するため蒸し器を用意し、湯気を立たせておく。
・レモン汁をしぼる
【作り方】
①みかんの皮を剥く
②みかんの実は横半分に切り、種があった場合は取り除き、ミキサーにかける。
③湯を沸かせた鍋に皮を入れ、さっと茹で、細かく千切りにする。
④ミキサーにかけた実を鍋に入れ、火にかける。
弱火で焦がさないようにかき混ぜながら煮る。(30分ぐらい)
⑤水分が出て、とろとろになったら砂糖を入れる。
砂糖はみかんの実1キロに対し、400グラムほど入れる。
味を見ながら好みの甘さになるよう、徐々に増やすと良い。
*店頭の商品の糖度は54度ぐらいだが、48度でも十分固まるとのこと。
⑥かき混ぜながらさらに煮詰める。
皮を入れる場合はここで入れる(程よい苦味がつく)
⑦火を消す直前にレモン汁を加える。
⑧殺菌の終わった瓶に熱いうちに詰める。
【瓶詰めの方法】 みかんを煮始めたら瓶の殺菌も始めると良いと思います。
①湯気の出た蒸し器に瓶詰め用のスプーンと
瓶の口を下にして置き、10分ぐらい蒸して殺菌する。
②蒸し器から取り出し、水分を飛ばす。(再度蒸し器に入れるため冷めないように注意する)
③ジャムを詰め軽く蓋をし、再度蒸し器へ入れ火にかける。
沸騰後10分ほど蒸す。
④蒸し終わったら瓶の蓋を閉め、広げたタオルの上に、蓋が下向きになるよう置いて冷ます。
⑤あら熱が取れたら、水を張ったボールに瓶を入れ冷やす。
おためしあれ~
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
以上、ともぞーでした。
最近のコメント