バケツで稲を栽培中
4月から始めたバケツ稲が、
日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい。
そんな思いから、鶴見センターでバケツ稲を始めました。
最近では、ある職員が「センター長!
なんて、みんな気にしてくれています。(笑)
今後の稲の成長、収穫が本当に楽しみです♪
4月から始めたバケツ稲が、
日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい。
そんな思いから、鶴見センターでバケツ稲を始めました。
最近では、ある職員が「センター長!
なんて、みんな気にしてくれています。(笑)
今後の稲の成長、収穫が本当に楽しみです♪
先ほど5月の花見をアップしたばかりのともぞーです。
どうぞ引き続きご覧くださいませ。
さて6月の果樹の学校は「バレンシアオレンジの収穫」でした。
珍しく晴れ女になったともぞー。
今回もとっても快晴!
西湘バイパスを快適にドライブ・・・
いや、あの日は思っていたより道が混雑していて相当焦って運転しておりました。
なんでも朝から東名高速通行止めによる渋滞があり、
一般道はもれなくその余波を受けた様子。
鶴見エリアから参加の2家族はばっちり影響をうけてしまいました。
恐ろしく遅刻してしまった私たちを石井さんご夫妻は快く迎えてくださいました。
ありがとうございました!
さて前置きが長くなりました。
本題に入りましょう。
この日はバレンシアオレンジの収穫。
青いオレンジは収穫しないと思いきや
1年かけて成長したオレンジは黄色く色づいたのち、
また青くなる「回青(かいせい)」という現象を起こすそうです。
追熟させても青いままとのこと。
そのお話を聞きながらあっという間に収穫は終了。
収穫したばかりのオレンジをいただきました。
(オレンジを選別中の石井さん)
回青したオレンジと黄色いオレンジの食べ比べをしましたが
酸味の違い程度でさほど変わりありません。
ですが商品となると話は別。
見た目にどうしても熟していないと判断され、返品されてしまうこともあるそうです。
回青の事実が多くの人に広まると、無駄にならずに済む気がします。
(回青したバレンシアオレンジ)
また、輸入されてくるオレンジは日本人用にとても甘いものが入ってくるとのこと。
現地で売られているものはとてもすっぱく、
うっかり日本で売っているオレンジと同じ感覚で買ったら
そのすっぱさにびっくりしたと石井さんはおっしゃってました。
美味しいものは誰でも好きですが、
本来の味やかたちを知ってこそ良さがわかると思います。
そこには必ず、作ってくれている生産者がいます。
愛情を持って作ってくださる皆さんの思いを無駄にしないようにしていきたいものです。
ともぞー
果樹の学校も2年目に突入しました。
今年のみかんはどうでしょう?
楽しみなところです。
では始めにみかんの花見から。
5月18日の日曜日は晴天!
海の青と山の緑がとても綺麗です。
石井さんのみかん畑は花盛り。
みかんだけでなく、レモンもキウイも咲き始め
畑は甘い香りに包まれます。
石井さんの話によると、花の咲き具合でその木になる実の量がわかるそうです。
前の年にたくさん実がなると、翌年は花が少ない…といった具合。
さて今年
草の対策で新たに試みることがあるとのこと。
今まで除草は手作業かビーバーを使っていたそうですが
それだと新しい目まで刈ってしまうことに…
そこで登場したのがこの『防草シート』
木の根本を覆うことで草はもとより、害虫の対策にもなるそうです。
花見の後にシート張りをお手伝い。
試行錯誤しながら美味しいみかんを届けてくださっていることに感謝です。
お手伝いの後のご褒美は
みかん畑から見える小田原の素晴らしい景色と、
石井さんの奥様によるお手製、清美オレンジジュースでした。
今年も宜しくお願いいたします。
ともぞー
9日前
咲いた雌花に、まだ蜂さんが来てくれないので人工授粉しました。
そして・・・
こんなに大きくなりました。9㎝くらいです
カーテンの方も、少しずつ大きくなっています。
ネットのサイズは、高さ160㎝×巾240㎝位です。
高さが半分を超えるまでに伸びてきました。
日よけとしてはまだまだですが、花がたくさん咲くようになって、毎朝良い香りに癒されてます
(まゆまゆ)
おまけ
すくすく バジルくん
6月12日(木)食育ぱっくん隊の方を講師でお招きし潮田地区センターの調理室にて“らくらくお弁当作り”を開催しました(*^^*)
3テーブルに分かれ先生の指導のもと調理実習スタート♪
お子さんの話も交えながら自然と分担して調理も順調に進んでいきました♪
出来上がった5品を各自持参した子供用お弁当箱にそれぞれ詰めてお楽しみの試食スタート♪
いっただきま~す(*^^*)
☆花びら寿司☆鶏ささみのピカタ☆ズッキーニのスペイン風オムレツ
☆ミニトマトのレモン漬け☆カラーピーマンの塩麹炒め☆
毎日のお弁当メニューのマンネリ化…から美味しくて栄養バランスも良く簡単に作れるお弁当が作りたいな~とメンバーからの発案で始まったこの企画でしたが、どれも美味しくて簡単に作れたので、参加者の皆さんからも好評でした~♪ヽ(´▽`)/
当日は雨の中お越し下さった参加者の皆様、美味しくて簡単に作れるお弁当メニューを教えて下さった食育ぱっくん隊の皆様、ありがとうございました(^^)
つる丸電子版をご覧の皆さま、こんにちは
つる丸瓦版「ひとりごと」に出没している=まゆまゆ=です
グリーンカーテンコンテストの応募受付が始まりましたね。
まゆまゆの家では、毎年ベランダでゴーヤくんを育てています。地植えではないので、大きな実にはなりませんが、苦さだけは、なかなかどうして一人前です。
今年もすくすく育っています。
↓
明日咲きそうな雌花
↓
明日咲きそうな雄花
↓
グリーンカーテンコンテストの詳細はこちら(PCサイト) ↓
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/weekly/2014/05/post-a05a.html
第1回つる丸Cafe、5月28日に開催しました。場所は鶴見センターの会議室。
今回は、手縫いでちくちく「ピンクッション作り」
キットは2種類
みんなでちくちく、手芸を楽しみました。
もちろん、試食もね
おしゃべりしながら、ちくちくすること1時間余り・・・
おいしそうなミニチョコケーキ…じゃなくってピンクッションが完成しました。
ふくらし粉…じゃなくって綿が多すぎて、少々ふっくらしましたが、
かなりおいしそうに出来ました。
キットには、もうひとつ生クリームケーキ風の材料も入っているので、お家でも楽しんで作ってもらえたと思います
次回のつる丸Cafeは7月23日に開催します。くわしくは、6月16~20日配布のweeklyどりーむぺいじ又はHPのイベント情報をチェックしてね
こんせんプレーンヨーグルトとバナナで、バナナジュースを作りました
材料と作り方は…
こんせんプレーンヨーグルト 約100グラム
バナナ 1本
これらをミキサーに入れて、ガーっと混ぜるだけです
冷凍庫にブルーベリーがあったので、最後にのせてみました。
これだけでも甘くて美味しいと思いますが、お好みで砂糖や蜂蜜などを入れても美味しそうです。
ごくごく飲めるこのジュース、これからの食欲が落ちる時期にオススメです
最近のコメント