8月21日親子クッキングが行われました。その中でも、なるほどとっても美味しかった、トウモロコシご飯のレシピです。
もう、トウモロコシの時期は終わりですが、来年にでも挑戦して下さい。絶品ですよ~
お米3合から5合で生トウモロコシ1本、皮ひげを付けたまま洗う。
①お米.水の分量はいつも通りに炊くときのようにいれて準備しておく。
②生トウモロコシの外側の皮を2.3枚取り除き、捨てる。
残った皮をすべて剥き、ひげと一緒にボールに取っておく。
③生トウモロコシは2.3等分にし、トウモロコシの身を包丁などで、芯から身を削ぎ取る。
④残った芯とトウモロコシの身を全て米の入っている釜の中に入れたら、塩ひとつまみ(5合の時はふたつまみ)入れる。
⑤ボールに取っておいた、皮とひげも全て入れて炊き上げます。
⑥炊きあがったら、皮とヒゲ、芯は取り除き出来上がり。
炊くときに、芯も一緒に炊き込むのがポイントです
甘味が増して美味しいです。
またまた遅くなりました。
最近、何かと忙しくて・・・←いいわけ
9月2回のグリーンボックスです。
今回は、緑色率が高めです。
味噌汁好きのまゆまゆとしては、かなりうれしいラインナップです。
ねぎもみず菜もみつばも小松菜も、日替わりで味噌汁に。この時、冷凍の「きざみうす揚げ」があると、とっても便利です。我が家では必需品です。
ししとうは、食べやすい大きさに切ったらごま油で炒めて、しょうゆで味付けして、かつお節をたっぷりとふりかけます。時々、大当たりで涙が出てしまうこともありますが、そこはご愛嬌。
里芋は小さめのものが届いたので、煮っころがしにしてみましょうか。
ひらたけは、ざっくりと刻んで天ぷらのかき揚げにしてみるつもりです。
そうなれば、さつまいもも天ぷらに。
残暑が、これでもか!のきびしさですが、お彼岸が明ければ少しは涼しくなるのでしょうか。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人も言ってますからね。
(まゆまゆ)
最近、ブログにアップするのが遅くてごめんなさい。
出来るだけ早めに・・・がんばりたいと思ってます。
では、9月1回のグリーンボックスです。
先週に引き続き、葉生姜が届きました。今週は甘酢漬けに。お酢に、多めの砂糖と少しの塩を溶かして、よく洗ってきれいにした根の部分を漬けます。
このところ良く届くねぎや葉ねぎは、薬味用やみそ汁用に刻んで冷凍保存。
ミニトマトと水菜は、きゅうりやハムと一緒にサラダに。ごまのドレッシングがおすすめです。
さつまいもは、よく洗ったらオーブントースターで20~30分焼いて、焼き芋に。
ごぼうは、ささがきにしてひらたけ、牛肉と一緒に炒め、醤油とみりんで味付けして卵でとじます。これをご飯にのせれば節約牛丼になります。案外、ボリュームが出ますよ。
ごぼうのささがきは、みそ汁にいれてもGOODです。
(まゆまゆ)
このところ、心なしか朝晩は涼しくなったような気がします。
少しですけどね・・・
さて、8月5回のグリーンボックスです。
またまた登場の坊ちゃんかぼちゃ、今度はバター焼きにしてみました。スライスして、軽く焦げ目がつくまでバターで焼くだけ。超簡単なのに、家族に大好評でした。
ねぎとみつばは、白だしで味付けして卵とじに。
ひらたけと小松菜は、豚肉と一緒にごま油で炒めて、醤油で味付け。
ごぼうは、ささがきにして油で炒めたら、またまた白だしで味付けして卵でとじに。
さつまいもは、ちょっとがんばってスイートポテトに。パルシステムのホームページに、レシピが載ってます。「手作りをたのしもう」から入ってみてください。
そして最後に葉生姜・・・さて、どうしたものかと悩んでいたら、夫が、「このまま味噌付けて食うのが一番うまい!」と・・・私は苦手なので、一人で食べてました。甘酢漬けやてんぷらにしても美味しいそうなので、次回、試してみようかな・・・
(まゆまゆ)
今回は、全部刻んでスープにしたら、なんだか美味しくなりそうなラインナップです。でも、それじゃあおもしろくないので・・・
まずはモロヘイヤ。かたい茎を除いて軽く茹でます。お湯を切ったら、包丁で細かく刻んでねばりを出します。そして、鶏ガラスープの素やコンソメなどで作ったスープに入れて軽く混ぜたら出来上がり。きれいな翡翠色のスープになります。鶏ひき肉や干し貝柱を入れるとさらに美味です。
さつまいもは、今回は細めなので輪切りにしてコトコト煮ます。煮るときに黒糖を使うとコクのある味に、レモン汁を加えるとさっぱりとした味になります。
なすは、縦6つくらいに切ったら、ごま油で炒めてしょう油を回しかけます。あっという間にもう1品。
ねぎは、みじん切りにして豚ひき肉と炒め合わせみそとみりんと砂糖で濃いめに味をつけます。冷やしうどんに乗せればジャージャーうどん(?)に。葉ねぎをトッピングしてもいいですね。食欲のないときでもつるつるっと食べられます。
ピーマンとひらたけは、鶏肉と一緒に油で炒めてハーブソルトで味付け。我が家ではお弁当のおかずの定番です。仕上げにレモン汁を加えるとさわやかな味になります。でも、子どもには不評でした。
今週も登場の坊ちゃんかぼちゃは、細切りにしてきんぴらに。
こんな感じでいかがでしょう。
(まゆまゆ)
9月に開催するイベントのご案内です。
9月19日(水)
鶴見公会堂(鶴見駅西口の西友の上です)で
親子リトミックを開催します。
2~3歳のお子さんと保護者の方が対象です。
参加費は1人50円。(例えば、お母さんとお子さん1人なら100円)
時間は10時00分~11時30分。
WEBでの申し込みは、パルシステム神奈川ゆめコープHPの
イベント情報から!
[weeklyどりーむぺいじ]で検索してくださいね。
遅くなりました。
8月3回のグリーンボックスです。
かぼちゃにさつまいも、少しだけ秋の香りがしますが、
まだまだ、暑い日が続きますね。
暑いときに熱いものもなんですが、鉄板焼きも野菜をけっこう食べられますよ。
お肉をちょっぴり減らして、ヘルシー焼きに
ピーマン、ひらたけ、ねぎは食べやすい大きさに。
じゃがいも、さつまいも、坊ちゃんかぼちゃは1センチ位にスライス。
あとはジュージュー焼くだけ。
きゅうりは、縦半分に切ってから1センチ位にカット、それに大豆の水煮・ハム・半分に切ったミニトマト・さいの目に切って茹でたじゃがいも等を合わせて、マヨネーズで和えれば、ボリュームサラダの出来上がり。
ごぼうは、便利つゆに砂糖とみりんを合わせたものでコトコト煮込んでうま煮に。
今回は、かなり手抜きのまゆまゆでした。
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎたものの、まだまだ暑い日が続いていますね。
それでも、朝晩は少しはましになったような・・・
それでは、8月2回のグリーンボックスの紹介です。
今週も、緑色が少しさびしい感じですね。
ねぎ、みつば、ひらたけは粗みじんに刻み、豚ひき肉と一緒に甘辛く炒めます。
ご飯にのせてもよし、冷やしうどんにのせてもよし、蒸した根菜に和えてもよし、卵でとじてボリュームを出せば、立派なおかずにもなります。
にんじん、ごぼうは鶏肉と炒り煮に。
じゃがいもは、蒸かしてバターをつけて食べてもおいしいですよね。
なすは、5ミリ位の輪切りにしてフライパンで両面を焼いたら、ミートソースやシュレッドチーズ等をトッピングして、チーズが溶けるまでフタをして蒸し焼きにします。おつまみにもいいですよ。
きゅうりは、乱切りにして少量のごま油をまぶします。そのあと、塩コショウすれば出来上がり。
先に、表面に油の膜を作ることによって、水分が外に出にくくなるので、思ったより水っぽくなりません。よろしければ、お試しください。
では、また来週
まゆまゆ
最近のコメント