今週の土日(20、21日)に川崎市役所駐車場で「連連連つなごう川崎」が開催されるのですが、そこに私たち鶴見エリア経営会議のメンバーも参加します
日曜日には、「二ヶ領用水ウォッチングフォーラム」も参加して楽しいゲームもあります。
ぜひ遊びに来てくださいね
(N.Y)
お待たせしました。10月2回のグリーンボックスです。
緑チーム対茶色チーム、結果は「引き分け」といったところでしょうか。
里芋は、やはり煮るのがいいでしょうね。鶏肉と一緒もよし、牛肉と一緒もよし、豚肉と一緒もよし、いかもいいですよね。いづれにせよ、ボリュームのあるおかずになります。
ごぼうは、ぶつ切りにして鶏肉、人参と一緒に、これまた煮物に。
さつまいもは、ひらたけと一緒に、ご飯に炊きこんでみましょうか。
ねぎは、焼きネギに。ぶつ切りにしたら、オーブントースターで焦げ目がつくまでじっくり焼いて。
葉ねぎと三つ葉は、雑炊にたっぷり入れて。
ししとうは、ハムと一緒に小さく刻んでチャーハンにしてみましょうか。
そうそう、グリーンボックスが「パルくる便」の品目に加わりました
これで、毎週確実に注文できます。よかったよかった。
(まゆまゆ)
近頃ぐんと秋めいてまいりました。
お腹を出して寝ていると、イタタ・・・になりそうです。
というわけで、10月1回のグリーンボックスです。
葉物が少し復活してきました。
葉ねぎとひらたけは、刻んでチャーハンの具に。
ししとうは斜め半分に切って、同じく斜め半分に切ったポークウインナーと一緒に炒めて、野菜たっぷり和風ドレッシングで味付け。お弁当のおかずにもぴったりです。
小松菜とねぎは、にんにくのみじん切り・鶏肉と一緒に炒めて、塩コショウで味付け。
さつまいもは、太めの千切りにしてきんぴらに。お芋の甘さがあるので、砂糖やみりんは少なめで大丈夫。
里芋は、蒸してつぶしてコロッケに。鶏ひき肉を入れてもいいかも。
チンゲン菜は葉の部分と茎の部分に切り分けて、葉の部分は縦半分位、茎の部分は縦4つ位に切ったら、溶き卵と一緒にごま油でさっと炒めて、塩コショウで味付け。
今回は、炒めものだらけでフライパンが大活躍しそうです。
(まゆまゆ)
お待たせしました。
9月4回のグリーンボックスです。
さてさて今回は・・・
かぶは、葉っぱも刻んで浅漬けに。
ひらたけは、牛肉と一緒に炒めて、牛乳とクリームシチュー(顆粒タイプのPB商品)を加えて加熱。とろみがついたらパスタソースに。ショートパスタによく合います。
大根は、3分の1をきゅうりと一緒にサラダに、3分の1を味噌汁の具に、最後の3分の1は大根おろしにして冷凍保存
さつまいもは、ちょっとおしゃれにスイートポテトに。パルシステムのHPにレシピが載ってます。(おいしい手づくりコミュニティ)
なすは、ぬか漬けに。取り出すタイミングが早くて、浅漬け気味だったので、醤油をちょこっとと削り節をたっぷりかけたら、とっても美味しくなりました。
ねぎは、ぶつ切りにして鶏肉と一緒に炒めて、塩コショウで味付け。塩味の焼き鳥っぽくなりました。串に刺したら、完璧だったかも?!そうだ!レモン汁をかければ良かった・・・
小松菜は、悩んだ挙句、マンネリの炒めものになってしまいました。
と、こんな感じです。
(まゆまゆ)
9月19日(水)、鶴見公会堂で「親子リトミック」を行いました。
当日は、朝から雨が降っており、小さい子供を連れての外出は難しいかな・・・と、心配したのですが、足元の悪い中、当選した15組の親子が、皆さん集まってくれました。
さぽねっとの講師を招いての60分。
楽しく体を動かして、ちょっぴり工作もして、楽しい時間を過ごしてもらえたようです。
そして10月17日(水)に、同じく鶴見公会堂で、またまた「親子リトミック」を行います。
お申し込みは、ホームページの「イベント情報」から。はがき・FAXでも受け付けています。
先週配布の(9/17~9/21)weeklyどりーむぺいじにも、募集案内が載っています。
応募者多数の場合は抽選になります。先着順ではありませんが、ご希望の方は、お早めにお申し込みくださいね。締め切りは、はがき・FAXが10/3、WEBが10/5です。
お待たせしました。
9月3回のグリーンボックスです。
大根と大根菜、これは別に切り分けて2品にしたわけではありません。大根菜は、葉っぱを食べるために栽培された大根なんです。よく見ると、かわいらしい根っこ(小さな大根)が付いているでしょう?
今回は、大根、大根菜、水菜、ひらたけ、さといもを使って、寄せ鍋にしてみました。味付けは、便利つゆと醤油です。鶏のもも肉や豚のバラ肉を入れると、いい出汁が出ますよ。そうそう、半端に余った野菜は、味噌汁の具にしてくださいね
大根は半分残しておいて、糠床の中へ・・・
きゅうりも糠床の中へ・・・
なすは、縦半分に切って、へたの部分をつなげたまま縦に何ヶ所か切って、ごま油でしんなりするまで炒めます。しょうが醤油で食べるのがおすすめです。
さつまいもは、焼き芋に。きれいに洗ったら、アルミホイルを巻かずに、オーブントースターでちょっと焦げそうな位まで焼くと、石焼き芋っぽくなりますよ。太めのお芋の時は、ななめ半分に切った方が、火の通りがいいかもしれません。
今回は、かなり手抜きのメニューでした。
(まゆまゆ)
最近のコメント