Powered by Six Apart

ホームに戻る

2022年5月22日 (日)

もったいない!フード&日用品ドライブ

4月より毎月開催されている、『もったいないフード&日用品ドライブ』へ、行って来ました。

主に、子どもが使っていたもの…
おもちゃ、ぬいぐるみ、ベビーゲートなどを、寄贈してきました。

うちでは、不用品になりましたが、まだ使えるものばかりで、どなたかに使っていただけるなら…も思い持っていきました。お近くの方は是非とも、利用してみてはいかがでしょうか?

日程、場所、お問い合わせをして、確認の上お持ちくださいね~

2022年5月20日 (金)

味噌 開封の儀!!

忙しさにかまけて、天地返しもせず、1年を超えてしまったお味噌くん!
どうなっているのか…開封の儀!!!

恐る恐る…じゃじゃ~ん

う~ん!香りは問題なし。
色味は、赤味噌のように、濃い色をしています。味に問題なく、とても美味しです!

お部屋で、ある程度、適温状態だった…?
瓶で、作ると失敗はないのは解っていましたが…放置しすぎたので、ちょっと心配してました。

久々に、仕込んだもので、すっかり…忘れて…言い訳にはなりますが…
これから、少しずつ、食卓に上がります。
今夜の麻婆豆腐に、いれました。
とても美味しかったです。

2022年5月 9日 (月)

つる丸瓦版 5月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202205.pdf

2022年5月 8日 (日)

今年度のおすすめ商品

 今年度の横浜東エリアのおすすめ商品は「素材で選ぶマヨネーズ(卵黄タイプ)」です。
 小さい頃から当たり前のように食卓にあったマヨネーズ。特に興味を持ってマヨネーズのことを考えた事がなかった事に気がつき、マヨネーズの歴史について、検索してみました。
 諸説あるそうですが、発祥は18世紀半ばごろ、地中海の港町で「オリーブオイルと卵黄とレモン汁」を混ぜたソースをお肉料理と食したところ大変美味しかったようで、気に入ったフランスの公爵がパリへ持ち帰り、これがヨーロッパ、アメリカなどへ普及したとの説が有力だそうです。

 そんなに古い歴史があったとは!!
そしてお肉料理にかける「ソース」という考え方が私にとっては、とても新鮮でした。何となく野菜につけるもの、と思っていたので、これからはもう少しマヨネーズのレパートリーが増やせるかも。

 5月25日(水)には、丸和油脂さんを講師にお招きし、オンラインにて学習会を開催いたします。お楽しみに〜(^∇^)
       
             M



2022年4月24日 (日)

つみれマルシェ

本日、ふらっとぱる鶴見(230cafe)にて、つみれマルシェが行われました。

ハンドメイド作家さんや、障害者施設での手作り販売や、ワークショップなど、とても賑わっていました。

とっても楽しそうに、作られてました。
癒やしコーナーで私も癒やされてきました。

パルシステムでも、パンの販売を行いました。

是非、みなさんも、次の機会に足を運んでみてくださいね~

2022年3月 3日 (木)

生ちくわ⑩

久々の生ちくわのブログ更新です。
チーズを挟んで、天ぷらにしました。
チーズが、トロケて、逃げ出しちゃったので、再度、挟み込みました。
おつまみに、うってつけでした~

皆さんも、試してみてね。
今回で、生ちくわブログが最後となります。
4月からは、また新しい商品で、更新していきますので、ご期待くださいね~
p子

2022年1月10日 (月)

つる丸瓦版 1月号

YokohamahigasiPDF版はこちらtsurumaru_202201.pdf

2021年12月15日 (水)

しめ縄作り

12/12(日) 新横浜本部会議室にて、10名の参加者とJAいわて花巻の生産者とオンラインで産地交流を行いました。
今回は、応募者100名超えの中から、見事当選されました。

自己紹介に始まり、生産者への質問など、話が弾みかけたところで、今度は、縄なえの手ほどきを受けました。

オンラインで、手元を映して貰い縄なえの手ほどきを受けました。
初めは、縄にならなくて苦戦していましたが、手ほどきを受けて2本目を編む頃には皆さん、上手に縄なえが出来るようになりました。

3本の縄を更によって、1本の縄にして、輪にし、飾り付けをするなどをして、あっという間に完成しました。

色々なものを、作るのが好きなお子さんから、今日はとても楽しみに来ました。という感想を頂いたり、産地にぜひ行ってみたい。と言う感想など、お一人お一人楽しんでいただけたようです。

来年度は、産地に行き、直接手ほどきを受けられるようになったらいいですね~

2021年11月 1日 (月)

当事者に聞いてみよう!発達障害って何だろう?


まなびパルのKenちゃん&Tomoちゃんを
講師に本来は対面での企画でしたが、

緊急事態宣言が解除されるか、開催時の状況がわからない為10/14 オンラインによる開催となりました!


今回の企画の為に資料を詳しくいただき、

たくさんのことを学ばせていただきました。


発達障害って何だろう?


当事者のお二人だからこその
お話がたくさん聞けました!!




発達障害は

「脳の機能障害から来る認知や感覚の障害」

うつ病のような病気でもなく、
根本的には治らないし、
治すものでもないとうこと。

違いを知ってほしい、理解してほしい
当事者には
接し方や声のかけたすべて
「言葉」が大切だと感じました。

お二人は夫婦であり
発達障害の当事者でありますが、
とても生きづらさを抱えながらも
発達障害の特性をいかして

向き合ってる姿が
とても生き生きしていて想いが伝わりました。


講座の感想では
とてもわかりやすくて
良かったと多数いただきました。


学生が学ぶ機会があれば、認知度もあがり当事者の人にもいいのかもとの意見もありました。



お二人からホンネの話をきいて
発達障害について

もっとたくさんの方に聴いていただき、
知っていただきたいです。

2021年10月11日 (月)

つる丸瓦版 10月号

Yokohamahigasi

PDF版はこちらtsurumaru_202110.pdf