Powered by Six Apart

ホームに戻る

横浜東エリア Feed

2022年3月 3日 (木)

生ちくわ⑩

久々の生ちくわのブログ更新です。
チーズを挟んで、天ぷらにしました。
チーズが、トロケて、逃げ出しちゃったので、再度、挟み込みました。
おつまみに、うってつけでした~

皆さんも、試してみてね。
今回で、生ちくわブログが最後となります。
4月からは、また新しい商品で、更新していきますので、ご期待くださいね~
p子

2021年9月29日 (水)

生ちくわをもっと知ろう⑦

生ちくわ、皆さん食べてますか?
うちのエリアでは、生ちくわの学習会のあと、お家の食卓に、並ぶことが増えたんですて!
うちも、おかずの一品に…と思うのですが、何して食べようか?迷っちゃうんです。
なので、大体が、じゃーーーん!

このまま、出しちゃうんです。
朝のおかずの一品や、私のお酒のあてにしたり…
「生ちくわ」は、生で食べれるから、生ちくわだなんて…思ってもみないネーミングです。
手軽に食べられるし、お魚のすり身…とっても体に良さそうですね。
お試しください。

(p子)

2021年8月21日 (土)

生ちくわをもっと知ろう④

ちくわの簡単一品料理
材料
ちくわ・シソ・タラコ・クリームチーズ

切って混ぜるだけなので、あっという間に一品ができました。
味付けはタラコの塩味だけで充分です。

彩りに緑をいれたくてシソを加えましたが、食感がじゃまになりました。
キュウリの方があいそうです。


コバ

2021年7月 1日 (木)

生ちくわをもっと知ろう③

5月の生ちくわ学習会以降、ちくわでどんなレシピができるかなーと考えるのが楽しみになりました。
練り物は添加物が多いような不安を持っていましたが、学習会以降、不安もさっぱり消えました。

「魚を食べるようにちくわを食べて欲しい」とのメーカーさんのお言葉より、魚だと思うと、平らにして蒲焼き風?出汁が出るからスープ?と以前より考えが広がるようになりました。

お弁当にも最適。海苔と紫蘇とチーズを巻いて。オーブンで焼いてから食べても美味しい!

刻んだり、くるくる巻いたり、形も自由自在になるところも、なんだかとっても心強い。以前はキュウリを入れるか、そのまま食べるだけだったけれど、レパートリーも広がりつつあり、最近ますますお気に入りです!

M.H

2021年4月29日 (木)

生ちくわをもっと知ろう①

2021年度 横浜東エリアでは「生ちくわ」を年間おすすめ商品として

「生ちくわ」のおいしさをお伝えしたいと思っています。

Photo

「生ちくわ」の裏面に二次元コードがついているのにお気づきでしたか?

こちらの二次元コードを読み込むと

レシピサイトの「だいどころログ」が表示されます。

Photo_2

「レタスとちくわのマヨ醤油炒め」を作りました‼

ちくわのレシピがあっという間に探せて便利です。

こば

2021年4月24日 (土)

パルシステムの.“お米”のはなし

4月23日(金)zoomにて「パルシステム“お米”のはなし」をPLA(パルシステムライフアシスタント)の首藤安都子さんに講演いただきました。

パルシステムの産直米とは?
産地との約束として、
※生産者と産地が明らか
※生産者履歴の把握
※相互交流
※環境保全型農業&資源循環型農業
を守ってお米を生産しています。

化学合成農薬や化学肥料に頼らず、堆肥を作り、循環型農業を目指しています。
種子も、種籾は昔ながらの、お湯で消毒されています。除草剤も極力使わないため、夏には雑草を手で取る作業は、かなりの重労働です。
お届けするお米は、様々な検査を行っているのでとても安心です。

普通のお米と、無洗米の違いは、はだぬかを、取り除いたものが無洗米です。無洗米を研ぐと、白く濁るのは、タンパク質が溶けてしまうからだそうです。なので、洗わなくて大丈夫だそうです。無洗米になるまでも、衛生管理がされている為、そのまま食べれるようになっているのだそうです。

平成の米騒動をきっかけに、食べる側と作る側の双方の共存の為に、予約登録米のシステムが出来ました。

参加者皆さんで、記念撮影会!!!
今回も、お米について知る事ができました〜

P子

2021年2月15日 (月)

ハートカフェ

今年も行われました。1/23〜2/7期間限定で、WEB開催でした。
チラシにもQRコードがあったし、どりーむペイジから案内にそって、進めば、簡単に参加ができました。

私は、みんな寝静まった、夜中にゆっくり講演を聞きました。ちょっと速度を上げて…聞き逃したら、巻き戻したり…何か自由に聞けて良かったかも…現地に足を運んたのは一度しかありませんでしたが、こんなご時世なので、自宅で…という事で、ゆっくり楽しめました。今回は、講演が充実していて、葉祥明さんの「幸せに生きるヒント」のお話がとても良かったです。「禎子さんの折り鶴に込められた思い」の話も、思いがこめられている事を知りました。まだまだ、知らないことがたくさんあるよなぁ…

平和活動や国際活動は映像で見ると、活動内容がわかりやすくて良かったです。
たくさんの活動団体が、色々なことに取り組んでいるのも、身近に思えました。
今年は終わりましたが、是非、来年度皆さんが、ハートカフェに参加していただけたらなぁ…平和、国際活動が身近に感じますよ。

アンケートを書いたら、抽選で、素敵なプレゼントも頂いちゃいました!
チョコレートは、缶が可愛くて、いつも買い求めるのですが、今年は買いそびれたので、頂けてラッキーでした。
メモ帳も、可愛かった!!
お薬手帳も、外国人用に考えられていますが、私も使えそうです。
久々に、得したような企画でした。
p子

2021年2月 4日 (木)

みそ作り

本日、お家にて、味噌の仕込みを行いました。こんな世の中でなければ、みんなでワイワイ仕込みができたのに…残念です。
今日は、一人で頑張ります!

前夜から、大豆を12時間程水に浸しておきました。

鍋でコトコト…なんて、面倒なので、圧力鍋に、大豆、半分程入れて、加圧10分程で、豆は柔らかくなりました。これを2回行うだけで、1キロの大豆は茹で上がりました。

しかし、潰す作業が、思った以上に、時間がかかりました。お手々の親指が加齢で痛かったのを思い出させてくれました。なので、ちょっと手抜き!!
以前、センター長が作った時、豆潰さなくても、味噌が出来てたのを、思い出したので、程々でやめました。

とりあえず、仕込み完了!
詳しい仕込み方は、[だいどこログ]のページを参考にしてくださいね。私もこれ見ながら仕込みました。
https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2403

数年ぶりの、仕込みに体力使ったけど、出来上がるの、とても楽しみです。
途中経過、天地返しを行った場合は、ご報告します。しなくても、秋ごろには、出来上がってたりするのよね。ちょっとの手間だけど、仕込んでしまえば、手間いらず…カラダに良い、醗酵食品です。

今回は、漬物袋を使って仕込みました。この味噌瓶はもう販売されてないのよね。貴重な日本製…もう、20年くらい立つのかな?大事に使ってます。
p子

2021年1月14日 (木)

おすすめ!いわて花巻交流玄米⑥

我が家では玄米を精米して「胚芽米」にして食べています。

Photo

左が玄米、右が胚芽米です。

胚芽には栄養がたっぷりあり、炊き方は白米と同様です。

そして、精米したときにでる米の”ぬか”

この「米ぬか」が欲しくて玄米を購入しています。

Photo_2

”ぬか”だけでも販売されていますが、

生産工程がわからないお米は、農薬が気になります・・・

その点、「いわて花巻交流玄米」は

栽培期間中、化学合成農薬や化学肥料を不使用!

安心です。

Photo_3

自家製ぬか床は主人の力作です。

一番人気は”きゅうり”のぬか漬け。

子ども達は毎日のように喜んでたべています。

こば

2020年11月29日 (日)

おすすめ!いわて花巻交流玄米④

久しぶりに玄米を炊きました。
今回は、朝食に「つながるゆめ納豆」と一緒に食べました(*^-^*)

ふっくらとして柔らかく、大粒で食べごたえがあります。

玄米の水加減を間違えて、少しかための仕上がりになってしまいました(>_<)

我が家は鍋で炊飯してます。
白米なら1号で水が200cc、玄米から300ccの水が必要でした^_^;

少しかたかったけど、味は変わらず美味しかったです。玄米のプチプチとした食感が好きです(*^-^*)
前日から浸水していたので芯は感じられませんでした。
今朝は納豆を娘と分けて頂きました~(≧∇≦)b

コバ