Powered by Six Apart

ホームに戻る

産地交流 Feed

2016年1月19日 (火)

JAみどりの冬の交流2日目

朝、日が出る前に集合し、バスにて蕪栗沼へ雁の飛び立ちの観察に向かいました‼
観察地は、雁が飛び立つのが見られるかは、日によって見れる場合と見れない場合があって、鷲など天敵や人間によって、移動ししてしまったりと、運がものを言うそうです‼私たちは、果たして?

朝日に浴びた雁の飛び立ちに遭遇しました‼
場合によっては、もっとたくさんの飛び立ちに遭遇することもありますが、まあまあと言ったところのようでした。

バスでロマン館に戻り、朝食を済ませ、北部広域倉庫の見学です。パルシステムのお米も貯蔵されており、精米され、皆さんの所へ配送されています。

花野青果市場にて、お買い物…昼食会場へバスにて移動‼
昼食作りのお手伝いをし、昼食交流会です‼
お雑煮、漬物、シソの葉で包んだおにぎり、デザートにはフルーツ入りヨーグルトなど、みどりののお母さんたちの手作りです‼

片付けを終え、とうとう生産者の皆さんともお別れです。最後に皆さんと、記念撮影‼

古川駅から東京へ
みどりのの生産者の皆さんと、とても中身の濃い交流が出来き、また参加したいと思いました。

雁について豆知識を…
マガンの越冬地、蕪栗沼(かぶくりぬま)は、ラムサール条約にて保護されています。この中に田んぼも含まれている地域は、日本でも、蕪栗沼周辺だけです。他にも10キロ県内に沼が3つ、化女沼 (けじょぬま) 伊豆沼(いずぬま)、内沼(うちぬま)があります。
マガンは、家族で生活を営んでいるので、家族ごとにねぐらに帰って来ます。昼間は田んぼなどを餌場にして冬場をこの地で過ごします。
ロシアで6月に生まれ2ヶ月程で幼鳥となり、1年以内に死んでしまうことも多いのですが、親と過ごし、2~3年かけて成鳥となります。ロシアから4000キロを飛んで秋に日本に来ます。冬場は日本で越冬し、春にはロシアに帰っていきます。
ガンの大きさは羽を広げると1,5メートル重さ2,5キロ前後
日本に越冬しにマガンの飛来は17万羽~18万羽ほどやって来ます。普段は時速40キロ前後で飛んでいますが、ロシアに行くときは時速100キロ前後で移動します。
もっと詳しく知りたい方は、
「特定非活動営利法人 蕪栗ぬまっこくらぶ」で検索してみてくださいね‼

投稿y

JAみどりの冬の交流1日目

1月16日から1泊2日でJAみどりの冬の交流に参加してきました。東京駅を出発2時間ほどで古川駅に到着。バスで小牛田流通センターに移動、開会式です。

その後、味噌作り体験です。
事前に、麹つくり、大豆の下準備が出来ていました。
私たちの作業は、麹をほぐすところからです‼

麹がほぐれたら、大豆と混ぜ合わせます。量が多いので、男性にスコップで混ぜてもらいましょう。

お次は、ミキサーで潰す作業です。

味噌玉を作り、樽に入れて仕込みました。
8ヶ月間寝かせると出来上がりです。出来上がりが楽しみです。

バスで移動し、ロマン館へ…宿泊をするお部屋へ荷物を置き、ソーセージ作り体験です。

説明を受け、一人一人ソーセージを作りました。夕食の時の試食が楽しみです‼

おやつを頂きながら、雁の生態のお勉強‼皆さん熱心に聞き入っていました‼

バスで移動し、蕪栗沼を徒歩で雁のねぐら入りしそうな所へ‼日が沈み、どんどんねぐらへ帰ってきます‼

今年は、あまり寒くないようで、観察するのには良かったです。

バスで移動し、夕食交流会へ…生産者の皆さんと、飲んで、食べて楽しく交流が行われました。

お子ちゃまは、ここまで‼
さくら湯に浸かって、明日に備えましょう🎵大人はもう少し、交流を楽しんだあと、明日に備えました‼

2015年11月24日 (火)

JAみどりの 秋の交流会 2日目

Photo

Photo_2

2日目、とても良い天気でスタートです。

子供たちは朝から元気。

早速、宿にあるグリーンの芝生で遊んでいました。

2日目は米の乾燥・調整施設見学

梨の収穫体験

加護坊山散策・草すべり

の予定です。

先ずは米の乾燥・調整施設見学です。

Photo_3

昨日刈ったお米を乾燥にかけます。

子供達もお米を入れるお手伝い?です。

Photo_5

乾燥して、もみ殻をとったお米が右側の

青い袋に入れられます。

Photo_6

一袋に約1トン(1,080キロ)のお米(玄米)が入ります。

Photo_7

100センチ弱の子供と比べるとこんな感じです。

この後、今年のお米にについて生産者さんの話を聞きました。

農薬に頼らずにお米を育てるのはとても大変だけど

私たちに美味しいお米を届けるため努力して下さっています。

今年は、除草剤を1回使っただけです。

農薬を使わないと米の収穫時に発生するカメ虫の被害にあうこともあります。

「でもそれは自己責任でやっています。」とプロ意識の高い

生産者さんの言葉を聞きました。

美味しいお米を毎年作って頂くため、

私たちも宮城米を買うことで応援をしていきたいと思いました。

その後、梨の収穫体験へ向かいました。

Photo_8

Photo_9

初めての梨狩り体験です。

梨の木は思ったよりも背が低く、

160センチ弱の私でも普通に立って歩くと

頭に梨の実があたります。

生産者の方は、収穫時に首から袋を下げて

一つ一つ手作業で実をとります。

腰をかがめながらの作業は大変そうでした。

梨の種類を見分け方を生産者さんにききました。

Photo_10

Photo_11意外に子供でも簡単に梨をとれました。

子供の手だと両手で抱えないとポロリと落ちて

しまうほど大きな梨でした。

Photo_12試食に6~7種類の梨を食べました。

それぞれ味に特徴があり、これだけ食べても

味の違いがわかりました。

続いて、加護坊山散策・草すべりです。

草すべりをする斜面はかなり急だとは聞いていました。

しかし、こんなに急で広いとは!!

草の緑がきれいで圧巻の景色でした。

Photo_13

Photo_14ロング滑り台もあり、子供達は我先にと

滑り台や草すべりを楽しんでしました。

Photo_16

Photo_15

お待ちかねのお昼です。

Photo_18

手作りのみそ焼きおにぎりとトン汁はやさしい味で

とても美味しかったです。

まだまだ遊び足りない子供たち。

名残惜しいですが、帰る時間です。

帰りの新幹線では仲良し4人の女の子が並んでおやつタイム!

さっきお昼を食べたばかりなのに・・・

すっかり意気投合です。

別れる時は、いつまでも反対ホームに向かって手をふりあっていました。

私も子供達もとても良い旅ができました。

生産者の皆様、お世話になりありがとうございました。

JAみどりの秋の交流 1日目

みどりのの交流 第3段です。

稲刈りと秋の交流に行ってきました。

1日目は田んぼで稲刈りと

コンバイン試乗で稲刈り体験

靴(長靴)飛ばし大会が行われました。

まず、田んぼに移動して稲刈りです。

子供たちもカマ使って一人で稲刈りをがんばりました。

Photo_14

Photo_15

稲の束ね方を生産者さんから直接教えてもらいました。

これが難しくて大人でも何度も聞き返しました。

Photo_18

束ねた稲を1本の木に積みます。

Photo_19

9月末の大雨で稲の被害が心配でしたが

稲は被害を受けることなく

「今年も美味しいお米をお届けできると思います」

と生産者さんからの言葉をいただきました。

続いて

コンバインで稲刈り体験です。

Photo_20

コンバインの試乗を順番で待っている間に

親子で靴(長靴)飛ばし大会が行われました。

Photo_21子供達は靴(長靴)飛ばしの練習中です。

Photo_22大人はぶっつけ本番!

皆さん本気で頑張っていました。

Photo_23

コンバイン試乗待ちの間に

おやつをいただきました。

小牛田銘菓の薄皮まんじゅうです。

年の近い女の子達。自然と仲良しになりました。

Photo_25いよいよコンバインに試乗です。

車内にはモニターがあり、

刈られていく稲の様子も見ることができました。

1ヘクタールを1時間弱で刈るそうです。

これから宿に移動します。

Photo_26

Photo_27夕食前にみんなで餅つきをしました。

ここらでは田植えを終えた後や

稲刈りの後など、収穫やお祝いを兼ねて

おもちをついて食べているそうです。

子供達も、もちつきのお手伝いをしました。

Photo_28

Photo_29

夕食交流会の始まりです。

つきたてのお餅は手作りあんこやきなこ

雑煮にして頂きました。

他にも新米のおにぎり

あけびやどじょうのから揚げ

古代米甘酒のゼリーはめずらしかったです。

サラダのきゅうりがハートや星の形でかわいい。

ドレッシングも手作りでした。

生産者さんの手作りの料理はどれも美味しかったです。

Photo_30子供達は生産者の方に遊んでもらい

とても楽しそうでした。

2日目に続く・・・

2015年8月 7日 (金)

JAみどりの 夏の交流 2日目

清々しい朝で始まった2日目。

朝食後、いざ出発!

ラムサール条約指定湿地とされている蕪栗沼(かぶくりぬま)で生き物観察。

途中、鳥たちが田んぼに来ていました。

さて、早速仕掛けた網を回収しにいきました。

なかなか急な土手です(^^;

さて、どれだけ網にかかっていたのでしょう…?

みんなで水槽に移していきます。

これは雷魚です。

朝鮮半島から来た魚で、結婚や出産などお祝いに送られる魚だそうです。

珍しいところですっぽんがかかっていました。
雷魚とすっぽんのコラボ。

そして恐る恐る触ろうとしているのは青大将です。

毒はありませんが噛まれるといたいとの話でした。

次は玉ねぎの収穫で大久保さんの畑へ移動です。

途中、春の交流で植えた大豆の畑を教えてもらいました。

緑の葉が元気に育っていましたよ!

収穫は一冬越してからだそうで、除草剤を使わないため収穫までに苦労があるそうです。

袋一杯に玉ねぎをいただきました。

最後はお昼にバーベキュー(*^^*)

食べるのも楽しみでしたが、草滑りにワクワクでした((o(^∇^)o))

大人もちびっこも草滑りを楽しみました。

なかなかな勾配が伝わらないのが残念!!

楽しい2日間が過ごせたのも、みどりのの皆様のお陰でした。

ありがとうございました!!

さて、持ち帰ったたくさんの玉ねぎは、まるごと美味しいスープになりました♪

JAみどりの 夏の交流 1日目

みどりのの交流、第2段!!

生き物観察会と初夏の交流に行ってきました。

一日目は
田んぼに生息する生きもの観察
田の草取り
どろんこレースが行われました。

まずは田んぼに住む、生き物観察。

写真は講師の鈴木先生。

田んぼにはたくさんの生き物がいて、その生き物が田んぼの土壌を豊かにしています。

どじょうの子どもや蜘蛛、ザリガニに蛙、糸みみず…ほかにもたくさんいました。

次は田の草取り。
除草機と手で行います。

草を取り、小さく丸めて、根っこを上に向けて田んぼに入れます。

こうすることで、稲の根に酸素が行き渡り成長を促すそうです。

みんな田んぼに入って草取りをしますが、
稲と稗と似ていて除草できなかったり、はてまたその逆も…


草取りが終わったところでおやつタイム♪
大きくて美味しいシュークリームが配られました(*^^*)

べこ牛でシュー!

さぁ次は泥んこレース!

距離は42.195m…昨年から公認されたそうです。

大人もちびっこも頑張りました!

子どもたちの勇姿♪

大人たちの勇姿♪

翌日の筋肉痛を感じながら宿へ移動し、夕食です。

盛りだくさんなお料理のひとつに見たことのない野菜が…

名前はアイスプラント。

塩水で育てます。
植物は必要な栄養素しか吸わないため、塩分が土に残りバランスが悪くなってしまいます。
土のクリーニングを行うために始められたのが、アイスプラントの栽培とのこと。

見た目、食感共に瑞々しく、ほんのり塩分が感じられるこの野菜。

見かけたら一度お試しくださいませ。

この日の夕飯はデザートも充実♪

ずんだもち、カボチャのプリン、イチゴのスムージー

お腹一杯になりました!!

夕食後のサプライズイベント!

蛍を見に行けました!

例年に比べて暑いせいか、蛍があまり見られないそうです。

ただ、この日に限っては蛍の見れる条件が整い、見ることができました!

幻想的な光に、ただただ見とれていました。

子どもたちが『ほーほーほーたるこい♪』と歌うと、
真っ暗な森からふわりと光があらわれました。

素敵な夜を過ごし、さて2日目に続きます。

2015年6月11日 (木)

JAみどりの 田植え! 春の交流 2015/5/23~5/24 ②

2日目も天候に恵まれ晴天なり~
宿泊施設の目の前の風景です。緑に癒されます♪

朝食をいただいた後バスで大豆の畑へ移動
大豆の播種(種まき)体験

指で第1関節程の穴を開けて20㎝間隔で2粒ずつ種まきし土をかぶせる作業です

大豆の播種体験の後は歩いて隣の竹やぶへ


あ、タケノコ発見!!

タケノコの回りの土をどかしながら途中で切らないよう慎重に…

掘ったタケノコはお持ち帰りできます♪

バスで昼食会場へ移動

昼食準備が出来るまで薪割り体験(*^^*)
なかなか難しそうでしたが子供たちには大人気で何度も並んで薪割りを体験しているお子さんもいました(^^)

身体を動かした後はお弁当をいただき昼食交流♪ヽ(´▽`)/
木陰にシートを敷き美味しいお米のおにぎりをパクッ(^^)
とっても美味しかったです。
閉会式も無事終わりバスに乗り昨年初開催の“食ってみらIN美里”イベント会場へ
宮城県内各地のご当地グルメや、開催地美里町の郷土料理「すっぽこ汁」をはじめとした地元の特産品など、様々な美味しいものが勢ぞろいしていました。

これで2日間も無事に終わり産地の春を満喫する田植え交流となりました。
JAみどりのの生産者の皆さん、本当にありがとうございました。

今後のJAみどりのの交流スケジュールは、
初夏の交流会(7月4日~5日/受付は締め切りました)
秋の交流会(10月3日~4日)
冬の交流会(1月16日~17日)
その季節にしかできない産地ならではの楽しい企画が開催されますので是非ご応募下さい。

JAみどりの 田植え! 春の交流 2015/5/23~5/24 ①

5月23日~24日の2日間、宮城県にて春の交流会に参加してきました。

東京駅で集合して東北新幹線やまびこに約2時間乗車し古川駅まで~
久しぶりの新幹線にウキウキワクワク♪ヽ(´▽`)/

古川駅に到着したらJAみどりのの皆さんがお出迎えして下さいました(^^)

早速着替えて準備をしてバスで田んぼへ移動

まずは田んぼに生息する生き物調査。網とカゴを借りて虫探し

アメリカザリガニ

ニホンアカガエル

そして、1日目のメインイベント!!
生産者の方に手植えの方法を教わり慣れない手つきで手植えの開始です。
素足で田んぼに入るなんて初体験( ; ゜Д゜) 入った瞬間は…生温くて“うわぁ~”と声が出ましたがすぐに慣れてみんなで泥々になりながら楽しく上手に手植えすることが出来ました。

この一株でお茶碗一杯分のお米が育つなんて驚き(゜_゜;)

田植機にも乗せて頂きました(^^)

バナナケーキとジュースのおやつを頂き育苗ハウスの見学へ

夜はお楽しみの交流会です♪

女性生産者のみなさんの手作り料理のおもてなしに感激。身も心もいっぱいになりました~(*^^*)

郷土料理のすっぽこ汁♪初めて食べたけどとっても美味しかったです(*^^*)

子供たちを中心にクイズ大会などもあり楽しい交流会もあっという間に終わりました。
夜はお月さまを見ながら露天風呂で1日の疲れを癒して…。明日も頑張るぞ~o(`^´*)

2日目につづく…

2015年3月16日 (月)

小田原果樹の学校 修了式

おひさしぶりです。うさすきですribbon

昨日の3月15日(日)に 小田原に行ってきました。果樹の学校の修了式です。1年間の総まとめです。

場所は、御殿場線下曾我の駅から徒歩15分くらいのところにある蘇我みのり館というところです。

ここは、オニオン祭などのときにも使われますので、行ったことのある方もいらっしゃると思います。

みかんの学校では、石井さんに横浜中エリア経営会議と一緒に2年間お世話になりました。

Photo_9

昨年にも1年の区切りとして修了証をいただきましたが、今回は最後なので石井さんにも会えなくなるなあとさみしい気持ちです。

こんなお手紙をお渡ししました。

  

Photo_13

Photo_14

次は修了式です。

修了証をもらうためには、生産者さんの出す問題に正解しなければなりません。でもみなさん優秀shine さすがですhappy01

私たちもみごと正解して修了証をいただくことができました。

そのあとは、おいしい軽食タイムです。婦人部のみなさんが作ってくださいました。

Photo_7

この他に豚汁も。おにぎりは、じゃこと梅と昆布入りと雑穀米。菜の花のサラダと梅ジャム入りサツマイモきんとん、おしんこ、キウイです。

石井さんとおしゃべりしながらいただきました。おなかいっぱい。

Photo_8石井さん、本当に、2年間ありがとうございました。メンバー一同楽しく交流させていただきましたnotes

2015年2月16日 (月)

小田原果樹の学校~みかんジャム作り~

2月1日(日)下曽我駅近くの「梅の里センター」にて、みかんジャム作りに参加してきました。

当日は寒いながらもとても良いお天気に恵まれ、近くの梅林で開催されていた梅まつりに来られた方々も駅周辺にはいらっしゃいましたsun

みかんジャム作りにも沢山の家族が集まりました。

Dscn3331まずは、皆で作り方の説明を聞いて、みかんジャム作りのスタートです。

Dscn3332それぞれのテーブルに用意されたみかんの皮をむきます。

大人も子どもも、ひたすらむきむき…

むき終わったら、実を半分に切り、種を取り除きます。

Dscn3333_2

Dscn3334_2むいた実をミキサーに入れてかけます。

フレッシュジュース美味しそう~!!

このまま飲みたいところですが…

Dscn3335みかんの果汁を全て鍋に入れて、後はひたすら煮ます。

焦げないように、ひたすら混ぜ混ぜ…

Dscn3337煮はじめはこんな感じの色です。

みかんの生産者の石井さんのお話では、この二つの鍋でも入っているみかんの種類が違うので、出来上がりのジャムの味も異なるとの事です。

Dscn3338みかんの果汁を火にかけている間に、先ほどむいたみかんの皮のうちキレイなものをさっと茹でて、細かく切ります。あと、レモン汁をしぼっておきます。

火にかけたみかんの果汁がトロトロになったら、砂糖と細かく切った皮を入れます。

火を消す直前にレモン汁を入れます。

Dscn3340右側の小さい方の鍋の中身は、煮はじめと比べて色が濃くなっているのがお分かりになるでしょうか?!こちらは完成ですshine

左側の鍋の中身は、まだ煮ている途中でもう少しで完成です。

Dscn3342_2出来上がったジャムを、食パンにつけていただきます。

優しい甘さで美味しいhappy01

今回のジャム作りでは、みかんの実1kgにつき砂糖400~500gを入れています。

市販のジャムの中には、果物より砂糖の方が多く入っているものもあるんだそうです!

Dscn3345

Dscn3347 

煮沸した瓶に詰めたら、みかんジャムの完成ですshine

皆さんとても手際がよく、あっという間にジャムが出来上がりました!

このみかんジャム、パンにつけてももちろん美味しいですが、ヨーグルトにかけていただくのがまたとても美味しかったです。