手作りみそ!仕込みました!!
1月26日、横浜南エリアにJAみどりの宮城の大豆と、乾燥麹が届きました。
今年は「ほんもの実感!」くらしづくりアクションの取り組みの一環として
「みそつくり」にチャレンジします!
■材 料■
・JAみどりのの大豆1キロ
・米こうじ(乾燥?)
・塩
・みそ種
・消毒用アルコール
なにはともあれ大豆を茹でて手でつぶせる位にやわらかく煮なくてはなりません!
エリア定例会議中にコトコトぐつぐつ煮続けました。
すっかりやわらかくなった大豆をざるにあけ、ジッパー付きの袋に四等分して入れました。
ジッパー付きの袋に入れてつぶしたので、散らばらすにつぶせました。
米麹をお湯でもどしておくのを忘れたので、あわてて湯戻ししました。
ちゃんと作り方は読んでおかなくてはダメだということを学習しました。
お湯で戻るまで30分の休憩です。![]()
つぶした大豆と塩、米麹、みそだね(味噌の発酵が促進されるらしい。理事提供の手作り味噌)
を米麹がつぶれないように注意しながらよくまぜあわせます。
よく混ざったらアルコールで拭いた桶にダンゴにして、隙間無く詰めていきます。
ひたすらダンゴを作り詰め込みます。
詰め込んだら表面をならして平らにします。
桶のまわりにカビが生えやすくなるらしく、それを防ぐために味噌と桶まわりに
隙間をあけるといいそうです。
仕上げにお塩を上からパラパラ。
ふたをして一キロのおもりを乗せます。横浜南では塩の袋を利用しています。
もういちどアルコールで桶を拭いて、紙でふたをしまして、
横浜南センターの調理室の片隅に丁重に放置しました。![]()
今までみそ作りはめんどくさくて大変だと思っていましたが、
茹でた大豆をつぶして塩と麹を混ぜたら玉にして味噌樽に詰めるだけ!
とっておかなければならない大豆の煮汁を全て捨ててしまったり、
結局、今回使った米麹は乾燥でなく生麹だったので、そのまま使ってよかったのだと判明したり。。。![]()
途中色々ハプニングはありましたが、やってみると、とてもシンプルな作業でした。
あとはカビが生えないことを祈りながら放置するだけです。
心配なことは多々ありますが、6月頃の転地返しが楽しみです![]()
![]()











コメント