yyわーるど 10月号
PDF版はこちらyyworld_201910.pdf
PDF版はこちらyyworld_201910.pdf
PDF版はこちらyyworld_201909.pdf
PDF版はこちらyyworld_201908.pdf
こんにちは😃
大和地区くらぶ にこにこキッチンです🍀
今回は「パルシステム オリジナル レシピBOOK」を紹介させていただきます✨
毎日のおかずやオヤツに困った時、ネット検索するのも一つの手なのですが、私は この「オリジナル レシピBOOK」を手に取ることが多いです😊
何と言っても、素材の味を活かした簡単レシピが盛りだくさんなのと、食材を無駄にしない工夫がされている!
レシピ集によっては、生産者の声(アドバイス)が程よくまとめられていて、ポイントが押さえられている所が、私のお気に入りとなっています😃
↑「農家生まれのレシピ」は、おばあちゃんの知恵袋的な存在✨
野菜の美味しさを最大限に感じさせてくれる、温かいレシピ集です💕
よく作るレシピには、見つけやすいように付箋チェックしてますよ〜✏️
↑「こよみレシピ」は、一年間の行事・イベントに沿った内容となっていて、お正月〜クリスマスまで、幅広く対応しています。
私は お彼岸になるとウズウズし出し、「おはぎ」を作る習慣がつきました🎵
↑「つくりおき おかず」は、時間のある時にまとめて作っておいて、忙しくてご飯の準備ができなかった時にパッと食卓に並べることができるので、とても有難いレシピ集となっています😆
つくりおきしていた物を、更にアレンジすると言ったレシピもあるので、マンネリも無くなりますよ🤣
↑なるべく おやつは手作りを意識している我が家にとって「おやつレシピ」は欠かせない存在❗️
パルシステム ホットケーキミックスを使って、子どもと一緒にクッキング〜🎵
作業工程も簡単に、子どもでも読みやすく、材料もシンプルなのです🎵
ジュースでグミを作ったり、
夏休みの自由研究のヒントになる一冊だったりもします✨
↑パルシステム食材を使ったレシピ集もありますよ〜❗️
こちらは「白だし」と「ジェノベーゼソース」。
白だしで餃子を作ったり(私には発想が無かった!)、ジェノベーゼソースでタルタルソースを作ったり(できるの!?)と、面白いっっっ😆❗️
意外性のある、アイデア満載のレシピ集です✨
この本の良さは、手に取りやすいサイズとページ数だと思います📖
コンパクトにまとめられているので、お料理の最中も邪魔にならず、立てかけておける便利さがあります❗️
この他にも「乾物」「野菜まるごと」「離乳食」などがありますよ😃
カタログやインターネットで注文できない時もありますが、見つけて 気になった際は是非〜😉
大和地区くらぶ にこにこキッチン お気に入り💕でした🍀
PDF版はこちらyyworld_201907.pdf
6月24日(月)、シリウスで開催しました。あいにくの雨にもかかわらず参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
コシのある食感&手軽さが大好き・・そう思って、今年度おすすめ商品に選んだ「産直小麦の冷凍うどん」の製造メーカー、共生食品(株)からお話をお聴きしました。
うどんの歴史~教えていただきました。
☆2012年4月、国産小麦の冷凍うどんが、パルシステムの産直産地である「北海道JAおとふけ」の小麦を100%使い、「産直小麦の冷凍うどん」にグレードアップして生まれ変わりました
この「きたほなみ」という小麦はゆでうどんの色がきれいで、オーストラリア産銘柄「ASW」に匹敵する加工適性があるそうです。それまでの国産小麦は、美味しさよりも収穫量を重視していたので、どうしてもASWにかなわない部分があったそうです。
色・外観・かたさ・粘弾性・なめらかさ・食味・・いずれもASWと遜色ない「きたほなみ」
原料は「小麦粉・食塩・水」のみいたってシンプルです。食べ比べた時に、市販品の方は“デンプン”の味を強く感じて驚きました。
本日の試食・・上から共生食品(株)オリジナルレシピの「もっちりうどんdeナポリタン」、左下が山形の郷土料理をアレンジして「我が家流山形のだしプラス産直小麦の冷凍うどん」、右下がパルシステム商品の「大きいお揚げのきつねうどん」です。参加した皆さんで一緒に作り、食べながら質問&交流をしました。
「産直小麦の冷凍うどん3食入り」
「産直小麦の冷凍うどん5食入り」
皆様もぜひ食べてみてくださいね。
PDF版はこちらyyworld_201906.pdf
みなさんこんにちは、10連休も今日でおしまいですね。
お仕事だった方もたくさんいらしたと思います、それぞれにお疲れ様でしょうか
さて、子育て広場2回目開催のお知らせです。
5月24日(金)10:00~11:30で、小田急線相模大野駅から3分の「ユニコムプラザさがみはら」です。
今回も短い時間ですが「親子ふれあい遊び」や、お母さんには「食育ミニ講座」「健康チェック」
お子さんには「工作」「積み木」「輪投げ」など、楽しみながら生活に役立てられると思います。
ぜひ訪れて、“こんなに親子でニコニコできる過ごし方があった”
と楽しい時間を過ごしてくださいね。
詳しくはどりーむぺいじをご覧ください。
PDF版はこちらyyworld_201905.pdf
PDF版はこちらyyworld_201904.pdf
最近のコメント